プレスリリース

UPDATE

オタケ・インパクト
―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―

開催期間会期

泉屋博古館東京(東京都港区六本木1丁目5番地1号)にて、「特別展 オタケ・インパクト ―越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム―」を2024年10月19日(土)より12月15日(日)まで開催します。本展は、新潟県に生まれた尾竹越堂(おたけ・えつどう 1868~1931)、竹坡(ちくは 1878~1936)、国観(こっかん 1880~1945)の三兄弟を東京で紹介する初めての展覧会です。重要作をはじめ、多数の新出作品や未公開資料から、知られざる尾竹三兄弟の人と作品を紹介します。そして展覧会制度のなかで躍動した三兄弟の作品を一堂に会すことで、「展覧会芸術」の到達点の一つをご覧いただきます。

尾竹国観《絵踏》 1908(明治41)年 泉屋博古館東京【通期展示】

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要


はじめまして、尾竹三兄弟
かつて、展覧会を舞台に輝かしい活躍を見せた三兄弟の日本画家がいました。
新潟県に生まれた尾竹越堂(おたけ・えつどう 1868~1931)、竹坡(ちくは 1878~1936)、国観(こっかん 1880~1945)の三兄弟は、明治から昭和初期にかけて文部省美術展覧会をはじめとした様々な展覧会で成功を収め、まさに「展覧会芸術の申し子」として躍動しました。画壇の寵児となった三兄弟でしたが、実験的な制作態度や物議を醸す数々の言動により、次第に中心から周辺へと追いやられていきます。そして好奇な眼差しに晒された三兄弟の生き方は、いつしか作品や画業の本来的な評価を覆い隠して、長らく見過ごされる要因となりました。よって本展覧会では、作品を中心とした語りを取り戻すことにより、尾竹三兄弟の画業を再評価し、その魅力や革新性を日本画史のなかに位置づける事を目的とします。
本展は、東京で尾竹三兄弟を紹介する初めての展覧会です。彼らの重要作をはじめ、多数の新出作品や未公開資料から、知られざる尾竹三兄弟の人と作品を紹介します。また尾竹三兄弟は、住友家第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠)と親交を結んだことから、その交流についても紹介します。そして三兄弟の作品を一堂に会すことで、近代日本画における展覧会制度の光と影に翻弄された画家の姿をご覧いただきます。

本展のみどころ
1.知られざる尾竹三兄弟の全貌を紹介
東京初となる尾竹三兄弟の展覧会として、彼らの代表作が一堂に会します。知られざる尾竹三兄弟の革新性と魅力を、展覧会出品作を中心とした彼らの重要作から紹介します。

2.新出資料・初公開作品を多数出品
明治43年に国画玉成会に出品するも、会長の岡倉覚三と衝突したためにすぐさま撤去された幻の作品《絵踏》が初めて公開されます。また今回の調査で新たに確認された作品や東京初公開の作品も多数あり!

3.岡倉覚三(天心)と対立した三兄弟の画業を検証し、新しく多様な美術史の水脈を紹介
岡倉を中心とした従来の美術史では語られない、尾竹三兄弟のエキセントリックな活動と作品を紹介します。


展示構成
第1章 「タツキの為めの仕事に専念したのです」 ―はじまりは応用美術
のちに「尾竹三兄弟」として画壇に大きなインパクトを与えた長男・熊太郎(越堂)、三男・染吉(竹坡)、そして四男・亀吉(国観)の3人は、新潟で紺屋(染物屋)を営む家に生まれた。父・倉松は、家業の傍ら「国石」と号して文筆や絵に親しんだ多能多才な人物で、兄弟は父の感化を受けて幼い頃より絵を描いて過ごしたという。また竹坡と国観は、食客として尾竹家に滞在していた九州の南画家・笹田雲石から作画のいろはを学び、それぞれ雅号を与えられた。
その後、家業の経営が悪化したため、はじめに越堂が富山へと移り、のちに竹坡と国観が合流するかたちで最盛期を迎えていた売薬版画の下絵や新聞の挿絵などを手掛け、家計を助けることになった。国観が「タツキ(※生活の手段)の為めの仕事に専念したのです」と当時を回想するように、売薬版画や挿絵など応用美術の制作から出発した三兄弟にとって、絵は生活そのものだった。さまざまな物語を注文主の意向に沿って絵画化する挿絵の仕事は、物語の急所を適格に理解したうえで効果的に描き出す能力が求められる。これらの経験はのちに人物画制作を中心に活躍する彼らにとって豊かな土壌となった。

第2章 「文展は広告場」―展覧会という乗り物にのって
富山時代を経て歴史画の大家であった小堀鞆音に入門した国観と、円山派の川端玉章に師事した竹坡は明治30年代に入ると次々と展覧会で入選を重ね、若くして頭角を現していった。そして明治40年(1907)に文部省美術展覧会が創設されると、国観《油断》と竹坡《おとづれ》がそれぞれ二等賞を受賞し、一躍人気作家の仲間入りを果たしている。弟たちの活躍に刺激を受け大阪から上京した越堂も、大正元年(1912)に43歳で遅咲きの文展デビューを飾り、文展で三兄弟が揃い踏みとなる快挙を成し遂げた。竹坡が「文展は広告場」と明言するように、三兄弟は地方から立身出世を目指して上京し、明治に到来した展覧会システムを最大限に利用して画名を高めていった。
一方で明治41年(1908)には国画玉成会の審査員をめぐって竹坡と岡倉覚三(天心)が衝突し、大正2年(1913)の第7回文展ではまさかの三兄弟同時落選を経験、さらに竹坡は美術行政制度の改革を謳って衆議院議員の総選挙に立候補するも落選に終わるなど、この時期の兄弟はその後の人生に影を落とす様々な挫折を味わっている。そんな彼らは当時「先に文展に祝福され、後に文展に呪詛されて居る気の毒なる作家である」と称された。

トピック:国観作《絵踏》の発見
本作はキリシタンの絵踏の場面を描いたもの。乳飲み子から老夫婦、武士に農民、宣教師と思われる白人、中国人物まで、総勢41名の群像が描かれる。本作は明治41(1908)年10月15日に開会した国画玉成会主催の日本絵画展覧会(於竹之台陳列館)へ出品された。しかしながら翌日開催の懇親会において、審査員の選からもれた兄・竹坡が岡倉覚三(天心)を面責したため、竹坡は除名となり、国観も兄に従い退会することになった。そして18日には展示中だった同作を会場より撤去したいわくつきの作品。
本作は2022年に国観のご遺族より当館へご寄贈いただいたが、寄贈時は料絹に裏打ちはなく完全なまくり状態であり、巻いた状態で保管されていた。国画玉成会出品時は裏打ちをせずに仮額へ直接張った状態で掲出されたと考えられ、当時の展示状況を伝える点においても貴重。その後、修理と表装をして本展において初公開となった。


第3章 「捲土重来の勢を以て爆発している」 ―三兄弟の日本画アナキズム
文展あるいは衆議院選挙に落選した時期に、三兄弟の主な発表の場となったのは門下生たちと合同で開催した画塾展だった。大正元年(1912)に竹坡とその門下生たちによって発足した「八火会(はっかかい)」は同年8月に展覧会を開催し、その後越堂と国観も加わり「八華会」、そして「八火社」へと改称して展覧会を開催している。大正9年(1920)から始まる八火社展では帝展の開催に会期をぶつけて、さらに同じ上野で開催するなど対抗意識を鮮明にした。なかでも竹坡は総作品数79点のうち50点以上ををひとりで描き上げた。その作風は未来派など最先端の西洋絵画の動向を踏まえたもので、色面構成を主体とした抽象表現など、従来の日本画のスタイルから大きく逸脱した新しい感覚をもつ作品などを次々と発表した。
八火社展は3回という短い期間で終焉するが、「数年来の忍黙不平がここに捲土重来の勢を以て爆発している」と評され、大きな反響を呼んだ。三兄弟が置かれた境遇や展覧会の制度そのものに対する反発やそこからの解放―アナキズム―を意図したかのような作品群は、日本画の新しい試みとして喧伝され、大正時代における日本画の前衛活動に確かな楔を打ち込んだ。


第4章 「何処までも惑星」―キリンジの光芒
一時は画壇の寵児となった尾竹三兄弟も、その後は型破りな言動がたびたび物議を醸したため、いつしか中央から周辺へと追いやられ、歴史の語りから零れ落ちていった。昭和時代に入ると越堂は次第に展覧会から距離を置いたが、同じく一時官展から距離を置いていた竹坡と国観は大正末から昭和の初めにかけて官展への返り咲きを目指してそれぞれ作画活動を展開していった。南画家の松林桂月から「何処までも惑星」と称された竹坡は、第4回帝展の日本画・彫刻・洋画の各部門にそれぞれ出品し(いずれも落選)、衰えない意欲と変わらぬ奔放さを示した。晩年の竹坡は、大正期に見せた剥きだしのような熱量を抑えて写実と理知的な構成へと向かい、国観は一貫して歴史画の可能性を探求するなど、それぞれが原点回帰とその洗練へ向かっている。
越堂は昭和6年(63歳)、竹坡は昭和11年(59歳)、国観は昭和20年(66歳)でそれぞれの人生に幕を下ろした。明治維新の年に生まれた越堂から終戦の年に亡くなった国観まで、彼らはまさに近代を横断的に生き、展覧会の光と影に翻弄されながらも、展覧会のために描き続けることによって自身の価値を世に問い続けた画家たちだった。



特集展示 清く遊ぶ―尾竹三兄弟と住友
明治末から大正にかけて尾竹三兄弟と親交を結んだ住友家第15代住友吉左衞門友純(号春翠)は、 明治42年(1909)に洋画家・鹿子木孟郎の紹介で竹坡の第3回文展出品作《茸狩(たけがり)》を購入、その翌年にも竹坡の第4回文展出品作《棟木》を続けて購入している。また大正期には春翠が名誉会員を務めた巽画会(新派系青年画家たちの美術団体)の出品作―竹坡《九冠鳥》、越堂《さつき頃》など―も手に入れている。
一方で春翠は明治43年(1910)に大阪の料理店灘萬楼において住友社員の慰労会を開催し、当時大阪を拠点に活動していた越堂と、文展の京都開催に際して入洛していた竹坡と国観を招いている。この会は三兄弟が即興で筆を揮い、その作品をくじ引きで参加者に分けるといった趣向を凝らした雅会だった。自身も書画を嗜んだ春翠は、しばしば宴席で画家たちに席画を披露させているが、達筆で筆の速かった三兄弟も席画の場で重用されたのだろう。
昭和2年(1927)には、前年に死去した春翠への手向けとして、越堂から《白衣観音図》が仏前に届けられた。三兄弟と春翠は作品購入を機に交流がはじまったものの、折々に席画を愉しみ、画家と注文主という立場を越えた文雅の交わりを結んだ。


作家略歴
尾竹越堂(おたけ・えつどう、1868~1931)
新潟生れ。幼くして上京し、四代歌川国政に学んだ。富山に移り、売薬版画や新聞の挿絵、絵馬などに筆を揮った。富山の大火に焼き出されて大阪に出て、引札などの下絵を担った。また弟たちの全国公募展での活躍を受け自身も上京、43歳で遅咲きの文展デビューを果たしている。長女に婦人運動家で富本憲吉と結婚した尾竹一枝がいる。

尾竹竹坡(おたけ・ちくは、1878~1936)
新潟に生まれ、4歳で笹田雲石に南画を学び、のち上京して川端玉章に入門。一時は日本美術院の研究会に参加するなど将来を嘱望されるが、国画玉成会第1回展で岡倉覚三(天心)と対立する。その後は官展を中心に活躍し、大正期には画塾展(八火社)で革新的な作品を次々と発表した。文展で落選したことがきっかけで衆議院にも立候補したことがある。

尾竹国観(おたけ・こっかん、1880~1945)
新潟生れ。はじめ南画家・笹田雲石に学び、のちに小堀鞆音に師事し歴史画を学ぶ。12歳の時に児童画コンクールで1等賞となり、「少年画工」として全国児童誌の挿絵を担当した。歴史に取材した作品を得意とし、第3回文展で2等賞を受賞するなど、文展の花形作家として活躍。

開催概要

会期
2024年10月19日(土)〜2024年12月15日(日)
前期2024年10月19日(土)〜2024年11月17日(日)
後期2024年11月19日(火)〜2024年12月15日(日)
会場 泉屋博古館東京
住所 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号 Google Map
時間
11:00〜18:00
※金曜日は19:00まで開館 ※入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日、11月5日(火)、11月4日(月・休)は開館
入館料
一般1,200円(1,000円)、高大生800円(700円)、中学生以下無料
※20名様以上の団体は( )内の割引料金
※障がい者手帳等ご呈示の方はご本人および同伴者1名まで無料
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL
【泉屋博古館東京 公式サイト】
https://sen-oku.or.jp/tokyo/
SNS
主催 公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
後援 港区教育委員会
助成 芸術文化振興基金
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

ラーニング・プログラム

※全て当日の観覧券が必要になります
※各プログラムの詳細、お申込みについては当館ウェブサイトをご覧ください。

こども鑑賞会(要予約・参加費無料)*同伴者は要観覧券。
11月3日(日・祝) 10:15~11:00
[講師]椎野晃史(泉屋博古館東京 主任学芸員)
[対象]4歳~小学6年生(保護者同伴のこと)[定員]15組

シンポジウム「尾竹三兄弟を解き放つ」(要予約・要観覧券)
11月16日(土)14:00~16:30
[基調講演]菊屋吉生氏(山口大学名誉教授)
[登壇者]坂森幹浩氏(富山市郷土博物館長)、加藤敦子氏(敦賀市立博物館学芸員)、野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
[モデレーター]椎野晃史(泉屋博古館東京 主任学芸員)[定員]50名

ワークショップ「触れる、日本画」(要予約・要観覧券・要参加費)
11月30日(土)13:30~15:30
[講師]長澤耕平氏(東京藝術大学非常勤講師)
[参加費]8,000円 [定員]15名 [内容]日本画の画材を実際に体験するワークショップ。

〈アートwith〉レクチャー「美術司書の仕事」(要予約・要観覧券・要参加費)
12月6日(金)17:30~18:30
[講師]橘川英規氏(東京文化財研究所 近・現代視覚芸術研究室長)[参加料]500円 [定員]50名

記念講演会「オタケ三兄弟の画業について」(仮)(要予約・要観覧券)
12月7日(土)14:00~15:30
[講師]荒井経氏(東京藝術大学教授) [定員]50名

スライドトーク(予約不要・要観覧券)
10月26日(土)、11月9日(土) 各14:00~15:00
[講師]椎野晃史(泉屋博古館東京 主任学芸員)[定員]50名 ※当日11時より整理券配布

広報用画像一覧

  • 画像説明尾竹国観《絵踏》 1908(明治41)年 泉屋博古館東京【通期展示】
  • 画像説明尾竹越堂《漁樵問答》(左隻)1916(大正5)年 個人蔵【後期展示】
  • 画像説明尾竹越堂《漁樵問答》(右隻) 1916(大正5)年 個人蔵【後期展示】
  • 画像説明尾竹国一(越堂)《役者見立 壇浦兜軍記・阿古屋琴セメの段》1891(明治24)年 富山市売薬資料館【後期展示】
  • 画像説明尾竹国観《油断》(左隻) 1909(明治42)年 東京国立近代美術館【前期展示】
  • 画像説明尾竹国観《油断》(右隻) 1909(明治42)年 東京国立近代美術館【前期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《九冠鳥》(左隻) 1912(明治45)年 個人蔵【後期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《九冠鳥》(右隻) 1912(明治45)年 個人蔵【後期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(左) 1920(大正9)年 宮城県美術館【前期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(中央) 1920(大正9)年 宮城県美術館【前期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《月の潤い・太陽の熱・星の冷え》3幅(右) 1920(大正9)年 宮城県美術館【前期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《大漁図(漁に行け》1920(大正9)年 個人蔵【前期展示】
  • 画像説明尾竹竹坡《大漁図(漁に行け》(部分) 1920(大正9)年 個人蔵【前期展示】
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分、10組20名様分のいずれかをご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
泉屋博古館東京の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。