プレスリリース

UPDATE

生誕150年記念
板谷波山の陶芸
-近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

泉屋博古館東京(東京都港区六本木1丁目5番地1号)にて「生誕150年記念 板谷波山の陶芸 -近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯-」を2022年11月3日(木・祝)より12月18日(日)まで開催いたします。理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さず、端正で格調高い作品を数多く手がけた近代陶芸の巨匠 板谷波山(1872-1963)。生誕150年という記念すべき年に、選りすぐりの名作と共に、波山が愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して、「陶聖」波山の様々な姿を紹介いたします。

《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館蔵

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

近代陶芸の巨匠 板谷波山(本名・板谷嘉七)は、令和4(2022)年3月3日、生誕150年を迎えました。明治5(1872)年、茨城県下館町(現・筑西市)に生まれた波山は、明治22年東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学、岡倉天心や高村光雲に師事しました。明治36年には東京・田端の地に移り、陶芸家「波山」として数々の名作を生みだします。昭和9(1934)年、帝室技芸員に任命され、昭和28年には陶芸家初の文化勲章を受章しました。
波山は、理想の作品づくりのためには一切の妥協を許さず、端正で格調高い作品を数多く手がけました。代表作の一つ、重要文化財 《葆光彩磁珍果文花瓶(ほこうさいじちんかもんかびん)》は、大正6(1917)年、波山芸術を愛した住友春翠によって購入され、泉屋博古館東京に継承されています。
この記念すべき年に、選りすぐりの名作と共に、波山が愛した故郷への思いや人となりを示す貴重な資料、試行錯誤の末に破却された陶片の数々を通して、「陶聖」波山の様々な姿を紹介いたします。波山の作品に表現された美と祈りの世界に癒され、彼の優しさとユーモアにあふれた人生に触れるひと時をお楽しみください。

展示構成

序章:ようこそ、波山芸術の世界へ
板谷波山が東京美術学校時代に薫陶を受けた恩師・岡倉天心は、自身が創刊した雑誌『国華』創刊の辞の一節に、「夫レ美ハ國ノ精華ナリ」と記しています。その意は、美しいものを愛おしみ、それを育んでいく精神にこそ、その国家の真髄があるということでしょう。
その恩師の言葉を糧に、波山は全身全霊で陶芸の世界に対峙した人物でした。波山の陶芸は、東洋の古陶磁がもつ鋭く洗練された造形を骨格として、そこに19世紀末の欧米のアール・ヌーヴォースタイル、つまり優雅で官能的な装飾性を加えた、いわば東西の工芸様式を見事に融合させたところに特徴があります。序章では、波山の代表作をご覧ください。

第Ⅰ章 「波山」へのみちのり
郷里・茨城県下館の街は、全国有数の木綿の産地であり、江戸時代後期には商都として町人文化が栄えていました。生家は下館藩の御用商人も務める富裕町人で、父・増太郎は文人趣味、茶道の嗜みもありました。この父親の美を愛する心は波山にも受け継がれ、生来の器用さもあり、幼い頃、すでにやきものへの関心も抱いていたと想像されます。
明治22年、開校して間もない東京美術学校に入学、古典の学習、写生や模写、工芸技術など一連の研鑽を経て、芸術家としての基礎を築きました。その後、工芸の街・金沢の石川県工業学校(県工)へ奉職、本格的に陶芸の世界に接近していき、デザインや窯業材料の研究、ロクロ成形や窯焼成など、土にまみれる7年間を過ごしました。
波山はこのように、岡倉天心のもと東京美術学校で芸術家としての魂を注入される一方、県工の同僚である北村弥一郎(ワグネルに連なる東工大窯業科系の俊英)などから、最新の窯業化学をも直に学びます。つまり、近代日本の「美術」と「工業」の両分野の最高峰に連なる環境で鍛えられ、次世代陶芸界の牽引者としての歩を進めていくこととなります。
Ⅰ-1 故郷・下館 —文人文化の街
Ⅰ-2 芸術家を志して —東京美術学校と石川県工業学校


第Ⅱ章 ジャパニーズ・アール・ヌーヴォー
19世紀後期、ジャポニスムブームに陰りが見え、日本の陶磁器輸出は斜陽期に突入します。素地を移入し「上絵付け」主体の東京や横浜の輸出業者は、次々と倒産に追い込まれていきました。この逆境の下、果敢に陶芸家として歩み始めた波山は、大きな賭けに出ます。それまでの陶工の常識を破り、個人で本格的な高火度焼成の窯(平野耕輔設計:三方焚口倒焔式レンガ丸窯、当時の日本では最新型)を東京・田端に構え、磁器焼成に挑みました。絵付けだけではなく、素地も自らつくり、釉薬や顔料の調合も吟味しました。
この頃、波山が熱心に取り組んだ課題は、西欧で流行したアール・ヌーヴォースタイルの意匠研究と、西欧渡来の釉や顔料の実用化です。日本陶芸界のアヴァンギャルドとして、造形や意匠の革新者として、波山は次第に注目を集める存在となっていきます。しかし、薪窯による焼成のリスクは大きく、製品の歩留りも悪い状況でした。陶芸家としての華々しいデビュー、しかしそこには貧困との果てしない戦いが待っていました。
Ⅱ-1 陶芸革新 —アヴァンギャルド波山
Ⅱ-2 アール・ヌーヴォー―いのちの輝き


第Ⅲ章 至高の美を求めて
天性のカラリストといっても過言ではないほど、鋭敏な感性の持ち主であった波山。彼の色彩の世界は、釉の下に絵付けする「釉下彩」(下絵)で表現されています。波山はこの「彩磁」から、さらに「葆光彩」へと表現の幅を広げていきました。「葆光彩」は今や波山の代名詞となっていますが、薄絹を被せたようマット釉は、作品に侵しがたい気品を加えることとなります。
「葆光」とは中国・春秋時代の思想家・荘子による『荘子』「斉物論篇」に記されており、荘子は「葆光」を「無尽蔵な天の庫」にたとえています。波山が老荘思想に興味をもった背景は明らかではありませんが、恩師・岡倉天心からの示唆があった可能性も。ともかく、波山の「葆光彩」の完成は、日本の磁器表現に広がりと深み、そして幽遠な美の境地をもたらしました。
Ⅲ-1 葆光彩磁の輝き
Ⅲ-2 色彩の妙、陶技の極み
Ⅲ-3 侘びの味わい —茶の湯のうつわ


泉屋博古館について
泉屋博古館 外観泉屋博古館は、住友コレクションをはじめとした美術品を保存、研究、公開する美術館です。
所蔵品は中国古代青銅器をはじめ、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶磁器、茶道具、文房具、さらには能面・能装束など幅広い分野にわたり、現在は3,500件(国宝2件、重文19件、重要美術品60件を含む)にのぼります。当館事業の趣旨に賛同する住友グループ各社の支援のもと、京都・東京それぞれ地域の特性も活かしながら展覧会を開催し、当館の魅力を発信しています。
◎当館の施設画像は こちらから ご確認いただけます。

開催概要

会期
2022年11月3日(木・祝)〜2022年12月18日(日)
会場 泉屋博古館東京
住所 106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号 Google Map
時間
11:00~18:00 ※金曜日は19:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日
入館料
一般1,200円(1,000円)、高大生800円(700円)、中学生以下無料
※20名様以上の団体は( )内の割引料金
※障がい者手帳ご呈示の方はご本人および同伴者1名まで無料
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL
【泉屋博古館東京 公式サイト】
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/
SNS
主催 公益財団法人泉屋博古館、日本経済新聞社
特別協力 筑西市、公益財団法人波山先生記念会、廣澤美術館
企画協力 株式会社キュレイターズ
巡回先2022年4月16日(土)〜6月19日(日) しもだて美術館 〔終了〕 ※筑西市内にある板谷波山記念館、廣澤美術館で同時開催。
2022年6月25日(土)〜7月24日(日) 石川県立美術館
2022年9月3日(土)〜10月23日(日) 泉屋博古館
2023年1月2日(月・祝)〜2月26日(日) 茨城県陶芸美術館
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

会期中のイベント

特別対談(要事前申込)
「板谷波山を語る-麗しき作品とその生涯」
11月5日(土)14:00〜15:00(要事前申込)
〔講師〕板谷駿一氏(公益財団法人波山先生記念会理事長)、荒川正明 氏(本展監修者・学習院大学教授)

講演会
「明治のデザインと板谷波山」
11月27日(日) 14:00〜15:00(要事前申込)
〔講師〕森谷美保氏(美術史家)

「陶磁器の修復〈アートWithシリーズ〉」
12月2日(金)17:30〜18:30(要事前申込)
〔講師〕繭山浩司氏(美術古陶磁復元師 )
〔聴講料〕500円 ※展覧会をご覧になる場合は別途観覧料が必要になります

学芸員によるスライドトーク
「コレクター・住友春翠と板谷波山」 (予約不要・当日整理券配付)
11月10日(木)・12日(土)・ 24日(木)、 12月3日(土) 各 14:00〜15:00
〔講師〕森下愛子(泉屋博古館東京学芸員)

広報用画像一覧

  • 画像説明《彩磁蕗葉文大花瓶》1911(明治44)年頃 廣澤美術館蔵
  • 画像説明《彩磁更紗花鳥文花瓶》1919(大正8)年頃 泉屋博古館東京蔵
  • 画像説明《彩磁菊花図額皿》1911(明治44)年 しもだて美術館蔵
  • 画像説明《彩磁金魚文花瓶》1911(明治44)年頃 筑西市(神林コレクション)蔵
  • 画像説明《葆光彩磁葵模様鉢》大正前期 個人蔵
  • 画像説明重要文化財《葆光彩磁珍果文花瓶》1917(大正6)年 泉屋博古館東京蔵
  • 画像説明《彩磁草花文花瓶》大正後期 廣澤美術館蔵
  • 画像説明《彩磁珍果文香炉[火舎 北原千鹿]》1925(大正14)年 廣澤美術館蔵
  • 画像説明《天目茶碗》1944(昭和19)年 筑西市(神林コレクション)蔵
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分、10組20名様分のいずれかをご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
泉屋博古館東京の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。