プレスリリース

UPDATE

クヴェレ美術館 開館記念展Ⅰ
Meet 美の交差点 近代日本画と東洋陶磁

開催期間会期

 哲文化創造公益財団法人(理事長 福田三千男)は、水戸市泉町に、ホール、美術館、カフェから成る文化施設「テツ・アートプラザ」を2025年11月21日(金)にプレオープンいたします。テツ・アートプラザは、明治42年(1909)に建設された歴史的建造物である旧川崎銀行が、新たな交流の場「クヴェレホール」として生まれ変わり、さらに「クヴェレ美術館」とカフェが新設された、3つの施設から成ります。「クヴェレ美術館」では、「開館記念展Ⅰ Meet 美の交差点 近代日本画と東洋陶磁」を2026年2月14日(土)より7月5日(日)まで開催いたします。

横山大観 ≪白牡丹≫ 大正14年(1925) クヴェレ美術館蔵【後期展示】

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

 偕楽園の梅がほころび始める春、水戸の泉町にクヴェレ美術館が誕生します。コレクションの中心は、福田三千男(当財団理事長)が収集した日本近現代の絵画と工芸作品、市内のコレクター故・吉田光男氏より寄贈されたシルクロードにまつわる作品や陶磁器約630点です。このたび開館を記念して、当館を代表するコレクションから、3期にわたり幕開けにふさわしい選りすぐりの名品たちをお披露目します。

 第1期となる本展では、近代日本画と東洋陶磁を中心とした作品を展示します。茨城県ゆかりの横山大観や小川芋銭のほか、上村松園、竹内栖鳳など巨匠たちの作品と、インド、地中海、中国、朝鮮半島そして日本と幅広い地域から集められた工芸作品が皆様をお出迎えします。古今東西の美と人々がであい、交差し、新たな歴史がこの場で紡がれていきます。


見どころ
1. 茨城ゆかりの作家たちの作品を公開!
 水戸市を代表する日本画家、横山大観をはじめとした茨城県にゆかりのある作家の作品を公開します。菱田春草、下村観山、木村武山は、横山大観と共に岡倉天心に従い、北茨城市にある五浦の地で研鑽を積みました。また、牛久出身の小川芋銭は、茨城県内に伝わる河童や妖怪などの伝承を元に、多くの作品を残しました。
 下館(現:筑西市)出身の板谷波山も茨城が誇る近代陶芸家です。光を包み込むような淡い色彩が特徴の「葆光彩磁(ほこうさいじ)」と呼ばれる技法を用い、陶芸家として初の文化勲章を受章しました。水戸市出身の彫金家で、帝室技芸員として活躍した海野勝珉の作品も併せて紹介します。
 開館記念にふさわしく、縁起の良い鶴に吉祥文様の松が描かれた、豪華な金屏風の横山大観≪放鶴≫をはじめとする茨城ゆかりの作家たちの華々しい作品の数々をご覧ください。

2. 近代日本画を代表する作家たちの競演
 クヴェレ美術館の近代日本画のコレクションを彩る選りすぐりの名品をご紹介します。速水御舟、那波多目功一など、大観らが所属した日本美術院の作家の作品や、大観と同時代に活躍した竹内栖鳳をはじめとする京都画壇の作家たち。加えて、美人画の巨匠である上村松園・鏑木清方の眉目麗しい美人画作品を公開します。
 速水御舟はその時代ごとに特徴的な様式を持つ画家で、細密画と呼ばれる写実的な表現が特に有名ですが、それらの時期を経たうえで極められた、様々な表現をもとに描かれた最晩年の代表作≪芙蓉風花≫を展示します。
 竹内栖鳳もまた、写生に重きを置いていた画家であり、その観察力とそれを表現する確かな実力で描かれた作品は、見るものを引き付ける魅力があります。
 
3. 珠玉の東洋陶磁コレクション、初公開!
 故・吉田光男氏から寄贈された工芸作品の多くは、その1点1点が味わい深く、琴線に触れた作品を収集した珠玉の個人コレクションです。コレクションの特徴はシルクロードにちなむ東洋美術を中心としている点にあります。そのなかでも開館記念展Ⅰでは、インドからはじまり日本の古陶磁に至る幅広いコレクションの流れをご覧いただきます。また、吉田氏は自身で集めた収集品に関して数編のエッセイを残されています。展示では、それらのエッセイを交えながら、吉田氏の作品に対する思いもご紹介します。

シルクロードといえば、西域出土のものが主でなくてはならない。(中略)
…あちこち手を出した結果、インド、地中海、ペルシア・ガラスなどからはじまって、中国の古いもの、とくに西域に寄ったもの、西域風ソグド人の登場する俑、土器などが多かった。
吉田光男『おとな日和』「コレクション」より
コレクションの特徴1 小さきものへのまなざし
 吉田コレクションの特徴のひとつが、小ぶりな愛らしいサイズの作品が多いことにあります。そのため展示室にもそれらの作品を並べるための展示ケースを設けました。
 サイズこそ小さいもののいずれも存在感とメリハリのある一流の作品です。今回は磁州窯と青磁や緑釉といった青と緑色の色彩が印象的な作品を中心にご紹介します。

コレクションの特徴2 朝鮮半島の美術
 朝鮮といえば白磁や高麗青磁の印象が強いですが、吉田氏は百済や新羅の仏教遺跡にまつわる品々にも着目して収集しています。それもひとえにシルクロードにおける大陸の最東端が朝鮮半島に位置していたからでしょう。精巧な金属製の風鐸(ふうたく)や華やかな装飾の宝相華文(ほうそうげもん)の塼(せん)などは大陸での東西交流の軌跡がしのばれます。点数は多くありませんが、シルクロードという視点から見ると奥深いコレクションとなっています。

コレクションの特徴3 日本の古陶磁
 吉田コレクションの古陶磁は瀬戸、渥美、丹波、信楽を中心に優れた作品が多く含まれています。中でも「不忍」の銘をもつ信楽焼の大甕は一説によると戦時中の所蔵者が空襲から避けるために上野・不忍池に隠したという、大切に守り継がれてきた傑作です。
 コレクションに含まれる信楽や渥美といった産地で焼かれた古陶磁は1970年代ごろから主に花を、それも野の花を活ける器として集めたようです。当時のオイルショックによる殺伐とした世相から逃れるように郊外の野辺で摘んだ花を活けることを楽しみにしながら一つ一つ収集された壺はいずれも土そのものの力強さと幽玄な美しさに満ちています。

テツ・アートプラザ ©MOON LIGHT小沼渉写真事務所

テツ・アートプラザ
©MOON LIGHT小沼渉写真事務所

「テツ・アートプラザ」について
 哲文化創造公益財団法人(理事長 福田三千男)は、水戸市泉町にホール、美術館、カフェから成る文化施設「テツ・アートプラザ(TAP)」を2025年11月21日(金)にプレオープンいたします。
 「テツ・アートプラザ」の構想は、明治42年(1909)に建設された、歴史的に貴重な洋風建築である旧川崎銀行を活かし、水戸に賑わいを創出したいという思いからスタートしました。新たな交流の場として生まれ変わった「クヴェレホール」の両脇には、美術館とカフェを新設し、気軽に芸術文化に触れることができるスペースとなりました。2026年2月14日(土)に開館する「クヴェレ美術館」では、福田三千男が収集した日本近現代の絵画と工芸作品、市内のコレクター故・吉田光男氏(吉田石油前顧問)より寄贈されたシルクロードの仏教美術や陶磁器を中心に展示を行います。明るく開放的なカフェには「niko and ... COFFEE」(株式会社アダストリア)が県内初出店します。
 皆様に「泉」のような憩いの場として活用していただくことを目指し、活動を行っていきます。

詳細は、以下よりご覧ください。
【水戸市泉町に新たな文化施設「テツ・アートプラザ」オープン|オンライン・プレスリリース】

開催概要

展覧会名クヴェレ美術館 開館記念展Ⅰ Meet 美の交差点 近代日本画と東洋陶磁
会期
2026年2月14日(土)〜2026年7月5日(日)
※絵画作品は前期(~4/22)と後期(4/28~)ですべて展示替えします。
会場 クヴェレ美術館
住所 310-0026 茨城県水戸市泉町3-2-3 Google Map
時間
10:30~17:30(毎週金曜日は夜間開館19:00まで)※いずれも最終入館は閉館30分前まで。
休館日
月曜日(ただし2/23、5/4は開館)、毎月第2火曜日、2/24、4/23~4/27、5/7
入館料
一般・大学生700円、高校生以下は無料
TEL 029-224-7123
URL
【哲文化創造公益財団法人 テツ・アートプラザ】
https://tap-mito.jp
SNS
主催 哲文化創造公益財団法人
後援 水戸市、水戸市教育委員会
アクセス 公共交通機関:JR東京駅(品川駅始発)から常磐線特急で約75分、水戸駅下車、北口バスターミナル4-7番のりばからバスで「泉町三丁目」下車、横断歩道を渡ってすぐ。
乗用車:常磐自動車水戸ICから約20分。※提携駐車場あり

オープニング記念イベント

詳細が決まり次第、お知らせします。

展覧会スケジュール(予定)

開館記念展Ⅰ Meet 美の交差点 近代日本画と東洋陶磁 2026/2/14~7/5
開館記念展Ⅱ Meet 美の交差点 日本近代洋画とシルクロードの精華(仮) 2026/7/18~2027/1/11 
開館記念展Ⅲ Meet 美の交差点 棟方志功と清宮質文の版画展(仮) 2027/1/30~4/11

広報用画像一覧

  • 画像説明横山大観 ≪白牡丹≫ 大正14年(1925) クヴェレ美術館蔵【後期展示】
  • 画像説明小川芋銭 ≪河伯安住所≫ 昭和4年(1929) クヴェレ美術館蔵【前期展示】
  • 画像説明板谷波山 ≪葆光彩磁延壽紋様香爐≫ 大正後期 クヴェレ美術館蔵【前期展示】
  • 画像説明横山大観 ≪放鶴≫(左隻) 大正1~2年頃(c.1912-13) クヴェレ美術館蔵【前期展示】
  • 画像説明横山大観 ≪放鶴≫(右隻) 大正1~2年頃(c.1912-13) クヴェレ美術館蔵【前期展示】
  • 画像説明速水御舟 ≪芙蓉風花≫ 昭和9年(1934) クヴェレ美術館蔵【後期展示】
  • 画像説明竹内栖鳳 ≪慈母≫ 昭和16年(1941) クヴェレ美術館蔵【後期展示】
  • 画像説明上村松園≪長夜≫明治40年頃(c.1907)クヴェレ美術館蔵【後期展示】
  • 画像説明上村松園 ≪雪≫ 昭和17年頃(c.1942) クヴェレ美術館蔵【前期展示】
  • 画像説明≪白瑠璃碗≫ ササン朝ペルシア クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明≪塑造加彩武人≫ 唐時代 クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明≪青磁天鶏壺≫ 西晋時代 クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明≪宝相華文塼≫ 統一新羅時代 クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明≪金銅風鐸≫ 伝高麗時代 クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明≪信楽大甕 銘「不忍」≫ 鎌倉時代 クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明≪古瀬戸灰釉草葉文広口壺≫ 鎌倉時代 クヴェレ美術館蔵【通期展示】
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
クヴェレ美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。