プレスリリース

UPDATE

春季特別展
ブッダのお弟子さん
-教えをつなぐ物語-

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

龍谷ミュージアム(京都府京都市下京区堀川通正面下る[西本願寺前])にて、春季特別展 「ブッダのお弟子さん ―教えをつなぐ物語―」を、2022年4月23日(土)より6月19日(日)まで開催いたします。ブッダを支え最も活躍した十大弟子や、涅槃の時に後を任された十六羅漢、そして維摩居士に代表される在家信者たちに焦点を当てます。インドや東南アジア、東アジアで大切に伝えられてきた彼らのすがたを個性豊かなエピソードと共にご紹介します。(なお、本展は2020年にコロナ禍で中止となった展覧会の一部を変更して開催するものです。)

木造 釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像 康俊作 日本 南北朝・貞和3年(1347) 和歌山・海雲寺 画像提供:和歌山県立博物館 <通期展示>

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

西暦前5世紀頃、ブッダとなって仏教教団を誕生させたガウタマ・シッダールタ(釈尊)は、およそ45年をかけて、当時のインド社会、とくにガンジス川中流域を中心にその思想を広く説きました。釈尊の話を聞いて弟子となった人々は、バラモン、クシャトリア、名の知れた異教徒、資産家、理髪師、芸妓などその社会的立場や背景はさまざまです。のちに比丘・比丘尼、あるいは在家信者となった彼らの葛藤や活き活きとした姿は、仏教聖典の中に物語となって伝えられました。

一方、仏弟子のすがたは、ガンダーラの仏伝浮彫、インドの石窟寺院の壁画をはじめ東南アジア、そして日本を含む東アジア諸国で描かれた仏伝図や彫刻、やがて単独でも表されることとなった羅漢像など仏教美術作品としても登場します。たとえば日本でよく知られる仏弟子といえば、「おびんずるさん」(賓頭盧尊者)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

“撫で仏”ともいわれ、自分が病んだところと同じ所を撫でると利益があると庶民の信仰も集めました。中国では寺院の食堂に安置され、その遺徳が偲ばれています。ほかにも、仏弟子たちの活躍は、狂言「名取川」や謡曲「舎利」といった曲、落語の「八五郎坊主」など日本の伝統芸能の中にも語られています。

今回の展覧会では、“仏弟子”が、釈尊の生涯の物語に頻繁に登場し、釈尊を支え最も活躍した 10人の直弟子(十大弟子)へと集約されたこと、そして釈尊の涅槃の時に「教えを護るためにおまえたちは滅してはいけない」と後を任された 16 人の高弟(十六羅漢)をはじめとする羅漢たちについて、また維摩居士に代表される在家信者などの姿を、インド・東南アジア・チベット・中国・朝鮮半島・日本で表された絵画や彫刻で紹介するとともに、仏教聖典に基づき彼らの特徴的なエピソードやそれぞれの個性にも注目します。

展覧会のポイント
・10人の弟子が十軀一具で揃う京都国立博物館蔵「重要文化財 木造 十大弟子立像」を展示
・日本に現存する中国制作の最古の羅漢像、清凉寺蔵「国宝 十六羅漢像」(のうち4幅)など国宝2件、重要文化財14件を含む、約90件の資料を展示


展覧会の構成
第1章 初めての仏弟子、そして釈尊に帰依した神々や人々
第2章 釈尊の涅槃を見まもった仏弟子たち ―釈尊からのメッセージ
第3章 仏弟子から十大弟子へ
第4章 羅漢と呼ばれた弟子たち
第5章 羅漢図より読み解く出家者の生活


第1章:初めての仏弟子、そして釈尊に帰依した神々や人々
仏弟子には、初めての5人の仏弟子、そしてほかの優秀な弟子たち、それ以外にも多くの神々や人々がいますが、その境遇は様々です。ここでは、騙されて誤解しつつも最後には帰依した阿闍世(アジャセ)王、釈尊を襲ったことから悪者とされた提婆達多、人間の幼子をさらっていた鬼子母神(訶梨帝母/ハーリーティー)、人を殺めたアングリマーラ(指鬘外道)、祇園精舎を布施した給孤独(アナータピンダダ)、在家者でありながら出家者達を説法で打ち負かす維摩詰(ヴィマラキールティ)のエピソードを追いながら紹介していきます。

第2章:釈尊の涅槃を見まもった仏弟子たち ―釈尊からのメッセージ
初転法輪により仏教教団は誕生しました。後に、釈尊はその生涯を終えるとき「わたしの死後は、わたしの説いた教えとわたしの制した律とがおまえたちの師となる」と弟子たちに言い残しました。釈尊涅槃の際の弟子たちの様子は『涅槃経』に詳しく伝えられています。ここでは、「涅槃図」を中心にしてその様子を追っていきます。

第3章:仏弟子から十大弟子へ
十大弟子とは、釈尊の直弟子の中から選ばれた 10 人の高弟です。たとえば、釈尊の後継者とされながらも師より先に亡くなってしまった舎利弗や幼なじみの目連、師の涅槃に泣いてしまい心が乱れ長老の大迦葉から叱責された阿難が知られていますが、それぞれの個性は豊かで、さまざまな物語が伝わっています。ここでは、10 人のエピソードを紹介するとともに、インド周辺地域や東南アジア、東アジアで表された彼らの姿をみていきます。

第4章:羅漢と呼ばれた弟子たち
釈尊の生涯の物語には、阿羅漢(アルハン/供養に値するもの)といわれる仏弟子たちが登場します。十大弟子に続き、理想の出家者として尊ばれた 16 人の高弟は、十六羅漢として『法住記』(=『大阿羅漢難提蜜多羅所説法住記』)に纏められました。ここでは、16 人の特徴を『法住記』に先行する経典(とくに『アショーカ王物語』)とあわせてみていくことで、彼らが十大弟子のイメージを踏襲しその伝統を継いでいることを明確にしていきます。インドにおける仏教拡大のキーパーソンとなったアショーカ王をともに取り上げることで、仏教世界の多様性・広がりをみていきます。

第5章:羅漢図より読み解く出家者の生活
羅漢に代表される出家者には、厳しい自然環境下であっても、僧院でなくであってもその修行生活を全うすることが求められました。唐代末の 9 世紀頃には「釈尊入滅直後の第一結集に参加した 500人の阿羅漢は、いまも相応しい土地で戒と律とに則した修行生活を送っている」という伝説が広まりました。羅漢信仰の隆盛のなかで描かれ、「施食」「布薩」「水陸会」などの場面を捉えた羅漢図には、理想の出家者の在り方を再確認させる意味があったと考えられます。 ここでは、羅漢を群像で描く「五百羅漢図」を主に取り上げ、そこに表された出家者達の僧院生活の一端を紹介します。

開催概要

会期
2022年4月23日(土)〜2022年6月19日(日)
前期2022年4月23日(土)〜2022年5月22日(日)
後期2022年5月24日(火)〜2022年6月19日(日)
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定を変更することがあります。
最新の情報は龍谷ミュージアム公式サイトをご確認ください。
会場 龍谷大学 龍谷ミュージアム
住所 600-8399 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) Google Map
展示室 龍谷大学 龍谷ミュージアム
時間
10:00〜17:00(最終入館時間 16:30)
休館日
月曜日
観覧料
一 般1,300(1,100)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円
※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
※4月1日(金)から前売り券の発売を開始
TEL 075-351-2500
URL
【龍谷ミュージアム|公式サイト】
https://museum.ryukoku.ac.jp/
URL2
【龍谷ミュージアム|公式サイト】展覧会情報ページ
https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2022/odeshisan/
SNS
主催 龍谷大学 龍谷ミュージアム、朝日新聞社、京都新聞

関連イベント・図録

◆記念講演会「羅漢図から見る僧院生活」
日時 5月14日(土) 13時30分~15時00分
会場 龍谷大学大宮学舎東黌101教室
講師 西谷 功 氏(泉涌寺宝物館学芸員)
定員 150名
・聴講無料/観覧券が必要(観覧後の半券可)です。
龍谷ミュージアムHP から事前申込が必要です。

◆ 記念講演会「律蔵から知る仏弟子たちの修行生活」
日時 5月21日(土) 13時30分~15時00分
会場 龍谷大学大宮学舎東黌101教室
講師 佐々木 閑 氏(花園大学文学部教授)
定員 150名
・聴講無料/観覧券が必要(観覧後の半券可)です。
龍谷ミュージアムHP から事前申込が必要です。

◆ 体験プログラム「京都・石峰寺 伊藤若冲の羅漢さんに会いに行く」
学芸員による解説(会場:龍谷大学深草学舎)の後、京都市伏見区・石峰寺の羅漢像(下絵は伊藤若冲作)を拝観するプログラムです。展覧会と京都のお寺をさらに楽しみたい方にお勧め!
※事前申し込み必要(龍谷ミュージアムHP 内「お申込みフォーム」から)
・有料・先着20名・観覧券不要(参加費をお支払いの方に観覧券1枚をお渡しします)
日時 6月4日(土) 13:00 ~ 15:30
人数 先着20名
参加費 2,500円(展覧会観覧料、石峰寺拝観料、保険料を含む)
その他 行程等の詳細は 龍谷ミュージアムHP から

※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定を変更することがあります。
最新の情報は 龍谷ミュージアムHP をご確認ください。

◆ 本展の図録について
本展では、「2020年度の開催に向け制作した図録」と、今回の開催に向け新たに出品作品に加わった作品の画像と解説等をまとめた「別冊」を制作しております。
「別冊」には、新たな出品作品の情報だけではなく、複数のコラムや各論も掲載。「図録」と「別冊」を合わせることにより、出品作品の情報が網羅されるとともに、展覧会をさらにお楽しみいただけます。
同時購入のセット割もご用意しておりますので、多くの方にお手に取っていただければ幸いです。

・図録:A4版/215頁/2,200円(税込)
・別冊:A4版/72頁/1,200円(税込)

広報用画像一覧

  • 画像説明木造 迦葉立像(釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像のうち) 康俊作 南北朝・貞和3年(1347) 和歌山・海雲寺 画像提供:和歌山県立博物館 <通期展示>
  • 画像説明重要文化財 木造 十大弟子立像 日本 鎌倉時代(13世紀) 京都国立博物館 <舎利弗立像:通期展示>
  • 画像説明国宝 十六羅漢像のうち2幅 日本 平安時代後期(11世紀) 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives  <第九戍博迦(じゅばか)尊者:後期展示>
  • 画像説明仏伝浮彫「初転法輪」 ガンダーラ 2世紀 半蔵門ミュージアム <通期展示>
  • 画像説明ハーリーティー(鬼子母神)像 ガンダーラ 2~3世紀 <通期展示>
  • 画像説明重要文化財 維摩居士像 中国 南宋時代(13世紀) 京都国立博物館 <前期展示>
  • 画像説明重要文化財 仏涅槃図 日本 平安時代後期(12世紀) 岐阜・汾陽寺 画像提供:奈良国立博物館 <後期展示>
  • 画像説明木造 釈迦如来坐像および阿難・迦葉立像 康俊作 日本 南北朝・貞和3年(1347) 和歌山・海雲寺 画像提供:和歌山県立博物館 <通期展示>
  • 画像説明木造 十大弟子立像のうち2軀 日本 鎌倉時代(14世紀) 神奈川・称名寺 画像提供:神奈川県立金沢文庫 <伝舎利弗立像:通期展示>
  • 画像説明重要文化財 大阿羅漢難提蜜多羅所説法住記 日本 平安時代後期(12世紀) 愛知・七寺 画像提供:国際仏教学大学院大学日本古写経研究所 (巻頭)<頁替えあり>
  • 画像説明重要文化財 十六羅漢像 中国 元時代(13世紀) 愛知・妙興寺 画像提供:一宮市博物館
    ※前後期で8幅ずつ展示替え <第二迦諾迦伐蹉(かなかばっさ)尊者:前期展示>
  • 画像説明重要文化財 五百羅漢図のうち4幅 林庭珪、周季常筆 中国 南宋・淳熙5~15年(1178~88) 京都・大徳寺 <第48幅浴室:5月10日~5月22日> 画像提供:奈良国立博物館
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
龍谷大学 龍谷ミュージアムの施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。