プレスリリース

UPDATE

秋季特別展「博覧 -近代京都の集め見せる力-」
初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

龍谷ミュージアム(京都府京都市下京区堀川通正面下る[西本願寺前])にて「秋季特別展 博覧 -近代京都の集め見せる力- 初期京都博覧会・西本願寺蒐覧会・仏教児童博物館・平瀬貝類博物館」を2022年9月17日(土)より開催します。なぜ人はモノを集めるのか?本展では、日本初の博覧会と称された「京都博覧会」、明治初期から継続された浄土真宗の法灯を伝える大規模な展覧会「西本願寺蒐覧会」、仏教を児童に伝える博物館「仏教児童博物館」、京都で先駆的な自然史系博物館「平瀬貝類博物館」を取り上げ、当時、展示を通して伝えようとした思いを探ります。

第1回京都博覧会(西本願寺会場)会場写真 明治5年 『The Far East』 Vol.Ⅲ No.8 1872.9.16 同志社大学図書館

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

幼い頃、夢中になって小石や貝殻、切手やコインを集め、そのコレクションを友人と見せ合い、楽しんだ記憶はありませんか?
その思いは好奇心や満足感から、時には探究心へと膨らんでいくこともあります。

明治時代から昭和戦前期にかけて、京都で開催された博覧会や展示会、開設された博物館では、様々な手法を用いて展示資料を集めていました。さらに、見せ方(展示手法)や意匠(展示造作)にも工夫を凝らしていました。

本展では集め見せる試みとして、日本初の「博覧会」と称された「京都博覧会」、明治初期から継続された浄土真宗の法灯を伝える大規模な展覧会「西本願寺蒐覧会(しゅうらんかい)」、仏教を児童に伝える博物館「仏教児童博物館」、京都で先駆的な自然史系博物館「平瀬貝類博物館」を取り上げ、当時の主催者側の展示に込めた強い思いを探ります。

展覧会のポイント
・写真資料を含め約200点の資料を展示(内、重要文化財2点)。一般初公開は約60点。
・博覧会と名の付く日本で最初の博覧会「京都博覧会」、拝観者数30万人を超えた大規模な展覧会「西本願寺蒐覧会(しゅうらんかい)」、日本初の児童のための博物館「仏教児童博物館」、京都で先駆的な自然史系博物館「平瀬貝類博物館」の4つのテーマで展開する展覧会。


展覧会の構成
第1章 初期京都博覧会
第2章 西本願寺蒐覧会
第3章 仏教児童博物館
第4章 平瀬貝類博物館

ダウンロードファイル

ファイル概要:本展チラシデータ(A3見開き:PDF版)

ログインしてご利用ください。

開催概要

会期
2022年9月17日(土)〜2022年11月23日(水・祝)
会場 龍谷大学 龍谷ミュージアム
住所 600-8399 京都府京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前) Google Map
時間
10:00〜17:00(最終入館時間 16:30)
※10月7日(金)、10月21日(金)は20:00まで(入館は19:30まで)
休館日
月曜日、9月20日、10月11日(ただし、9月19日、10月10日は開館)
観覧料
一 般1,300(1,100)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円
※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
※ 小学生未満、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
※前売券は、8月10日(水)から発売開始
新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定を変更することがあります。最新の情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。
TEL 075-351-2500
URL
【龍谷ミュージアム|公式サイト】
https://museum.ryukoku.ac.jp/
URL2
【龍谷ミュージアム|公式サイト】展覧会情報ページ
https://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/2022/hakuran/
SNS
主催 龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

関連イベント

記念講演会
(1)「貝を集める面白さ 平瀬貝類博物館に思う」
日 時  9月25日(日) 13:30~15:00
会 場  龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
講 師  多田 昭 氏(元香川県立津田高等学校教諭)
定 員  先着150名
※聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)/龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

(2)「仏教児童博物館-モノを介したコミュニケーション」
日 時  10月2日(日) 13:30~15:00
会 場  龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
講 師  佐藤 優香 氏(東京大学大学院情報学環客員研究員)
定 員  先着150名
※聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)/龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

(3)「京都における博覧会と西本願寺」
日 時  10月9日(日) 13:30~15:00
会 場  龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
講 師  並木 誠士 氏(京都工芸繊維大学特定教授・美術工芸資料館館長)
定 員  先着150名
※聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)/龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

④「特別展回想 列品解説と共に」
日 時  11月13日(日) 13:30~15:00
会 場  龍谷大学大宮キャンパス東黌301教室
講 師  和田 秀寿(龍谷ミュージアム学芸員)
定 員  先着150名
※聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可)/龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

ワークショップ
①「貝を使ったリース作り」
日 時  10月15日(土) ①11:00~12:30、②15:00~16:30
会 場  龍谷ミュージアム101講義室
講 師  大谷 洋子 氏(西宮自然保護協会理事)
定 員  各回先着10名
※参加費1名500円/当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)
※小学校低学年の方が参加する場合は、保護者が付き添い、ご参加ください。(付き添いのみの参加は無料)
※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

②「天然鉱石から岩絵具を作ろう」
日 時  10月29日(土) ①11:00~12:30、②14:00~15:30
会 場  龍谷ミュージアム101講義室
講 師  米田 寿恵(龍谷大学先端理工学部研究補助員[森 正和研究室])
定 員  各回先着10名
※参加費1名800円
当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)
※小学校低学年の方が参加する場合は、保護者が付き添い、ご参加ください。(付き添いのみの参加は無料)
※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要
※企画 森 正和(龍谷大学先端理工学部)

文化財修復について知ろう!・日本画の原料や作り方を知ろう!
西本願寺書院(国宝)「虎之間」にある「杉戸絵」の復元展示を通して、文化財修復についてわかりやすくご紹介します(パネル展示)。また、鉱石から作った絵具でも、鉱石の砕き方(粒子の大きさ)で発色が違います。日本画の絵具の元となる鉱石を触ったり、ルーペで観察してみましょう。
日 時  10月22日(土)、23日(日)29日(土)、30日(日) 10:00~17:00
会 場  龍谷ミュージアム101講義室
※参加無料/入退場自由/事前申し込み不要
※協力 有限会社 川面美術研究所
※企画 森 正和(龍谷大学先端理工学部)

京都博覧会・西本願寺蒐覧会の舞台裏 西本願寺書院・飛雲閣拝観ツアー
京都博覧会・西本願寺蒐覧会の舞台となった本願寺書院を、龍谷ミュージアムの学芸員が解説を交えながらご案内します。
日 時  9月23日(金・祝)、11月20日(日) ①9:30~11:00、②13:30~15:00
集合場所 龍谷ミュージアム101講義室
定  員 各回先着20名
※参加費1名500円
当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)
※龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要

学芸員トーク
日 時  9月18日(日)、10月8日(土)、11月3日(木・祝) 13:30~14:00
会 場  龍谷ミュージアム101講義室
定 員  当日先着30名
※聴講無料/当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可)/事前申し込み不要

ナイトミュージアム・ギャラリートーク
10月7日(金)、10月21日(金)は20:00(入館は19:30)まで開館時間を延長します。
また、18:30より展示資料の見どころを解説するギャラリートーク(事前申込み必要・聴講無料・当日の観覧券必要(当日の観覧後の半券可))を展示室で開催します(45分程度)。
定 員(ギャラリートーク) 先着20名
※ギャラリートークの時間は会場が解説で騒がしくなります。ご了承ください。

※ワークショップ「天然鉱石から岩絵具を作ろう」、文化財修復について知ろう!、日本画の原料や作り方を知ろう!、京都博覧会・西本願寺蒐覧会の舞台裏 西本願寺書院・飛雲閣拝観ツアーは、下京区まちづくりサポート事業「SHIMOGYO+GOOD」令和4年度採択事業です。
※新型コロナウイルス感染症の感染状況により、予定を変更することがあります。最新の情報は 龍谷ミュージアムHPをご確認ください。

広報用画像一覧

  • 画像説明第1回京都博覧会(西本願寺会場)会場写真 明治5年 『The Far East』 Vol.Ⅲ No.8 1872.9.16 同志社大学図書館
  • 画像説明第1回京都博覧会関連資料 明治5年 京都女子大学図書館・龍谷大学図書館
  • 画像説明西本願寺蒐覧会会場写真 明治43年 『追遠帖』 龍谷大学図書館
  • 画像説明銀製孔雀置物 明治5年 西本願寺
  • 画像説明銀製孔雀置物(部分) 明治5年 西本願寺
  • 画像説明津島祭礼図屛風 右隻(朝祭) 江戸時代中期~後期 西本願寺 <9/17~10/16>
  • 画像説明津島祭礼図屛風 左隻(宵祭) 江戸時代中期~後期 西本願寺 <10/18~11/23>
  • 画像説明中井玄道肖像写真 明治36年 正福寺
  • 画像説明集合写真(仏教児童博物館玄関前) 昭和13年頃 志水雅明
  • 画像説明返礼人形 昭和初期 日野芳文・龍谷大学図書館
  • 画像説明平瀬與一郎肖像写真 明治時代 西宮市貝類館
  • 画像説明平瀬貝類博物館全景 大正4年 『平瀬貝類博物館写真帖』 多田昭
  • 画像説明貝類標本(蒔絵函入) 明治~大正時代 西宮市貝類館
  • 画像説明世界一週貝類会ポスター 大正2年 多田昭
  • 画像説明『貝千種』 大正3~10年 多田昭
  • 画像説明
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・その他ファイル・画像データの一括ダウンロード
龍谷大学 龍谷ミュージアムの施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。