
プレスリリース
UPDATE
松岡コレクション
めぐりあうものたち Vol.3
松岡美術館にて「松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.3」を2022年11月1日(火)より開催いたします。創設者 松岡清次郎が、自ら出向いたオークションや公募展などで、琴線にふれる作品とのめぐりあいを積み重ねて蒐集した作品を「出会い」をテーマに3会期連続でご紹介しています。第3回目となる本展では、所蔵品の主軸である陶磁器からは中国陶磁の集大成となる明清時代の作品を出品。また、清次郎が晩年、集中的に蒐集した明清絵画を一堂に会します。さらに中国伝来の芸能を起源とする能楽に関連した作品、金文に着目して中国青銅器をご紹介します。
粉彩八桃文盤 清時代「大清雍正年製」銘
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
創設者 松岡清次郎は自らオークションや公募展に出向き、琴線にふれる作品とめぐりあい、約2400点のコレクションを蒐集しました。清次郎が愛した芸術もまた、様々な人やモノ同士のめぐりあいの上に成り立っています。
「出会い」をテーマに、館蔵の中国陶磁、中国絵画、日本画、西洋画、能面などのコレクションを再構成した3会期連続企画、そのVol.3となる今回は、「明清陶磁 繚乱の美」「館蔵 中国明清絵画展」「幽玄の道」「中国青銅器 金文」を開催します。
所蔵品の主軸である陶磁器からは中国陶磁の集大成となる明清時代の作品を出品。また、清次郎が晩年、集中的に蒐集した明清絵画を一堂に会します。さらに中国伝来の芸能を起源とする能楽に関連した作品、金文に着目して中国青銅器をご紹介します。作品との出会い、作品に内包された様々な出会いをお楽しみください。
■ 企画展 1 「明清陶磁 繚乱の美」
中国陶磁の伝統は王朝の交代にあっても失われることなく、また、異文化とめぐりあうことで大きな発展を遂げました。陶磁史上画期的な転換点となった青花技法は、征服王朝である元(1271-1368)の時代に誕生し、また、満州族の王朝 清(1616-1912)の統治下では新しい技術が次々と開発され、康熙・雍正・乾隆の3皇帝のときに全盛期を迎えました。今回は、さまざまな「出会い」により変化を遂げ、常に邁進を続けた中国陶磁の大成期・明清時代の繚乱の美をご紹介します。
■ 企画展 2 「館蔵 中国明清絵画展」
当館の創立者松岡清次郎は1983~87年の約5年間に、サザビーズとクリスティーズのオークションで集中的に中国絵画を蒐集しています。きっかけは1983年6月15日にニューヨークで開催された中国美術のオークションでした。この時、清次郎はカタログの表紙を飾った《三彩大壺》などの中国陶磁とともに、5点の明清時代の中国絵画を取得しました。その後は中国絵画単独のオークションにも参加し、最終的なコレクションは40点に及びます。本展では清次郎が蒐集した中国絵画を一堂に会します。
前期展示:11月1日(火)-12月11日(日) 後期展示:12月13日(火)-2月5日(日)
■ 企画展 3 「幽玄の道」
能楽は奈良時代に中国から伝来した「散楽」という芸能が源流です。散楽のうちの物真似芸を起源とする猿楽が、観阿弥、世阿弥らによって能楽へと発展しました。また、能の代名詞ともいえる幽玄という語は中国の典籍に由来し、能の謡曲には中国の史実や伝説をもとに作られたものが多く存在します。本展では館蔵の能面と能に取材した絵画作品等を出陳し、異文化が交わり合い作られた幽玄の道をご紹介します。
■ 特別展示 「中国青銅器 金文」
館蔵の中国古代青銅器を3会期にわたって展示する第三弾。今展では青銅器の金文に着目し、その意味合いをご紹介します。
■ 常設展示
古代オリエント美術 / 古代ギリシア・ローマ彫刻
ガンダーラ・インド彫刻
ヨーロッパ近代彫刻(ブールデル、ヘンリー・ムア、エミリオ・グレコ)
本展の見どころ
1.異文化とのめぐりあいが、美の原動力8歳から61年間在位した清朝第4代 康熙帝(1654-1722)の時、陶磁の技法は大きく発展しました。当時のフランスは太陽王ルイ14世、ロシアはピョートル大帝の治世。ヨーロッパの自然科学は大きな進歩を遂げていました。康熙帝は宣教師がもたらしたヨーロッパ文化に強い関心を抱き、自らも積極的に吸収。異文化とのめぐりあいが、康熙帝・雍正帝・乾隆帝の3代にわたって中国陶磁の頂点を極める美の原動力となったのです。2.松岡コレクションの中国絵画をおよそ13年ぶりに公開
館蔵の明清絵画を約13年ぶりに一挙公開します。明代山水画の主流をなした呉派の沈周、文徴明らの作品や、江戸中期に長崎に来日し、日本の絵画に多大な影響を及ぼした清朝の宮廷画家 沈南蘋の作品などをご紹介します。当館の中国絵画コレクションは総数40点と決して数量は多くないものの、清次郎の感性により日本人一般の好みにとどまらない視野の広いコレクションとなっています。この機会に中国画の醍醐味を味わっていただきたいと思います。
3.幽玄の道
当館所蔵の能面、狂言面は、鉄道敷設などで財を成した実業家 久米民之助(1861-1931)が大正2年にあつらえた能・狂言面一式で、近代の能楽復興隆盛の一端をうかがい知ることができる貴重な能楽関連資料といえます。今回は謡曲のストーリーを交えながら、能面を一挙ご紹介いたします。
4.館蔵の中国青銅器を3期に分け一挙公開
館蔵の中国青銅器を3期に分け一挙公開いたします。松岡清次郎の中国青銅器蒐集は、美術館開館前にさかのぼり、所蔵数は約20件と少ないものの、その半数以上が金文を持ち、資料的価値の高い作品も含まれます。第三弾は、青銅器に表された文字、金文に着目してご紹介。
※開催概要下部の「プレスリリース ダウンロード」より、ログインの上ダウンロードいただけます。
トピック(1)次代に花開いた康熙帝の情熱

(画像)画像説明 粉彩八桃文盤 清時代「大清雍正年製」銘
トピック(2)文人皇帝 乾隆帝の目を楽しませた呉派 陳淳の山水画


陳淳は長州(江蘇省蘇州)の人。詩書に長じ、一生仕官せず隠棲して文雅の生涯をおくりました。父が明代呉派の領袖 文徴明と親交があったこともあり、若くから師事して文芸一般を学び、呉派隆盛の一翼を担いました。画は山水・花卉画を得意とし、その画風はのちの徐渭や八大山人らに影響をあたえています。本作は師 文徴明の得意とした淡彩の山水画の画風を継承したものです。
(画像右)陳淳《草閣観瀑図》 明時代 前期展示
(画像左)画中に捺された乾隆帝の御璽 「乾隆御覧之寶」
開催概要
展覧会名 | 松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.3 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 松岡美術館 |
住所 | 108-0071 東京都港区白金台5-12-6 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
URL |
|
SNS | |
企画担当 | 企画展1:安斎明子 企画展2:山口翼 企画展3:山口翼 特別展示:寺島いずみ |
交通案内 | ・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」1番出口から徒歩7分 ・JR「目黒駅」東口から徒歩15分 ・都営バス「目黒駅」東口バスターミナル2番のりば 黒77:千駄ヶ谷駅前行 橋86:東京タワー行・赤羽橋駅前行・新橋駅前行、「東大医科研病院西門」下車 徒歩1分 | ※会期・開館情報は状況により変更になることがあります。 最新情報は、美術館のホームページ、ツイッターをご覧ください。 |
広報用画像一覧
粉彩八桃文盤 清時代「大清雍正年製」銘
沈南蘋《鴛鴦図》 清時代 後期展示
藍地琺瑯彩桃花卉文碗 清時代「康煕御製」銘
陳淳《草閣観瀑図》 明時代 前期展示
画中に捺された乾隆帝の御璽 「乾隆御覧之寶」
青花桃樹図瓶 明時代 永楽期
五彩魚藻文壺 明時代「大明嘉靖年製」銘
豆彩龍鳳文大盤 清時代「大清雍正年製」銘
青磁菅耳方瓶 清時代「大清雍正年製」銘
夾彩唐草文象耳瓶 清時代「大清乾隆年製」銘
火焔青龍耳方瓶 清時代
王震《枯木寒鴉図》 民国11(1922)年 前期展示
藍瑛《秋壑松聲図》 明時代 崇禎13(1640)年頃 前期展示
董其昌《群峰聳翠図》 明時代末 後期展示
銭杜《輞川読書図巻》 清時代 道光13(1833)年 前期展示
任伯年《風塵三俠図巻》 清時代 光緒8(1882)年 前期展示
沈周《縹緲峯図》 明時代 弘治17(1504)年 後期展示
文徴明《東湖草堂図》 明時代 嘉靖24(1545)年 後期展示
増女 江戸時代 焼印「出目満毘」
橋姫 明治末~大正時代初期 焼印「中村直彦」
翁 江戸時代
饕餮文爵 商時代晩期
史頌匜 金文拓本 西周時代晩期
者減鐘 春秋時代晩期
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 松岡美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。