
プレスリリース
UPDATE
松岡コレクション
めぐりあうものたち Vol.1
松岡美術館(東京都港区白金台5-12-6)にて「松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.1」を2022年4月26日(火)より7月24日(日)まで開催いたします。創設者 松岡清次郎は自らオークションや公募展に出向き、琴線にふれる作品とめぐりあい、約2400点のコレクションを蒐集しました。清次郎が愛した芸術もまた、様々な人やモノ同士のめぐりあいの上に成り立っています。今回は、館蔵の中国陶磁、中国絵画、日本画、西洋画、能面などのコレクションを再構成し、3会期連続で「出会い」をテーマにした企画展を開催します。
真野満《後白河院と遊女乙前》昭和55(1980)年 再興第65回院展 内閣総理大臣賞
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
当館の創設者 松岡清次郎は自らオークションや公募展に出向き、琴線にふれる作品とめぐりあい、約 2400 点のコレクションを蒐集しました。清次郎が愛した芸術もまた、様々な人やモノ同士のめぐりあいの上に成り立っています。そして、当館に所蔵されてからも、ご来館者の皆様との出会いを重ねてきました。
今回は様々な「出会い」をテーマにした企画展を3会期連続でお届けします。その第 1 期となる本展では、「二色(ふたいろ)の美」「故(ふる)きを温(たず)ねて」「中国青銅器 形と用途」を開催いたします。
■ 企画展 1 「二色(ふたいろ)の美」
私たちは様々な色に囲まれて生活を送っています。その色の多くは、理想の美を求めた人類が自然物から取り出した、あるいは自然物を素材に研究を重ねた末に生み出してきたものです。本展では色彩をテーマに、館蔵の中国陶磁コレクションから、掻き落としや黒花、青花、釉裏紅といった磁州窯と景徳鎮窯の作品を中心に、コントラストが美しい 2 トーンカラーのうつわをご紹介します。器面を舞台に、二色の織り成す美しさをご堪能ください。
■ 企画展 2「故(ふる)きを温(たず)ねて」
諸葛孔明や後白河院のように永く語り継がれてきた人物や、吉事を予見させる縁起の良いモティーフは、古くから私たちの生活に浸透し、絵画の領域でも画家たちの発想の源となって多くの作品が生まれました。本展では歴史人物のエピソードや画面に込められた人々の願いをご紹介します。時空を超えて親しまれてきたこれらのテーマは今も私たちを魅了し、新たな風を吹き込むことでしょう。
■ 《特別展示》中国青銅器 形と用途
館蔵の中国古代青銅器を3会期にわたって展示する第一弾。今展では形とその用途に着目して食器や酒器に加え、水器、楽器を入門的視点でご紹介します。
■ 常設展示
古代オリエント美術
古代ギリシア・ローマ彫刻
ガンダーラ・インド彫刻
ヨーロッパ近代彫刻(ブールデル、ヘンリー・ムア、エミリオ・グレコ)
本展の見どころ
1.磁州窯、景徳鎮窯の二色のうつわでめぐる色の世界
館蔵の中国陶磁コレクションから磁州窯や景徳鎮窯の作品を中心に、二色のコントラストが映えるうつわを出品。限られた色での多様な表現とその変遷をご紹介しつつ、古代中国で生まれ私たちの生活に根付く色彩観 五行思想にも目を向けてみようと思います。二色がめぐりあう美を楽しみながら、古代から連綿と受け継がれてきた色彩感覚に想いを馳せていただければ幸いです。
2.松岡美術館の至宝《青花龍唐草文天球瓶》継続展示決定
再開記念展で出品中の《青花龍唐草文天球瓶》を「二色の美」にて引き続き展示いたします。
3. 絵画で覗く温故知新の深遠な世界
悠久の時を経て今も記憶に残る人々、いつの世も変わらぬ願い。万人の共感を呼ぶこれらの主題は、古くから数多の画家たちによって描かれてきました。今回は歴史人物のエピソードや画面にかくされた幸福の兆しをご紹介します。過去から現在、そして未来へと伝わっていく作品との出会いと、それぞれのテーマが持つ深遠な世界をお楽しみください。※プレスリリースにトピックを掲載
4.館蔵の中国青銅器を 3 期に分け一挙公開
館蔵の中国青銅器を 3 期に分け一挙公開いたします。松岡清次郎の中国青銅器蒐集は、美術館開館前にさかのぼり、所蔵数は約 20 件と少ないものの、その半数以上が金文を持ち、資料的価値の高い作品も含まれます。第一弾は、形とその用途に着目し、入門的な内容でご紹介。
※開催概要下部の「プレスリリース ダウンロード」より、ログインの上ダウンロードいただけます。
トピック(1)あの後白河院がジェンダーレス!意外な一面を捉えた 真野満の傑作《後白河院と遊女乙前》
大河ドラマなどでも存在感が際立つ後白河院。10代のころから今様(いまよう:当時歌い継がれていた流行歌)に熱中し、みずから今様を分類・集大成した歌謡集『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』を編纂しました。本作は歴史画の名手、真野満が院展で内閣総理大臣賞を受賞した作品。画面手前の女性は、今様の名手であった乙前。真野満が作品に込めた思いや後白河院の意外な一面をご紹介。
トピック(2)「永久不変」の五行サイクルを心に刻みたい。山元春挙《萬代不易図》
源義経も参考にしていたと伝わる古代中国の兵法書「六韜(りくとう)」。その中で「虎韜」は“虎の巻”の語源となった実用書といわれます。「萬代不易」は組織作りについて語られる「龍韜」に記された「永久不変」を意味する言葉。東洋思想の根本となる五行には、木・火・土・金・水がもたらす永遠のサイクルが秘められている、それは道の常である、と説いています。山を愛した画家としても知られる、山元春挙についてと、作品の魅力をご紹介。


(画像左)真野満《後白河院と遊女乙前》昭和55(1980)年 再興第65回院展 内閣総理大臣賞
(画像右)山元春挙《萬代不易図》 大正5~大正6(1916~1917)年頃 前期展示 4/26(火)~6/5(日)
開催概要
展覧会名 | 松岡コレクション めぐりあうものたち Vol.1 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 松岡美術館 |
住所 | 108-0071 東京都港区白金台5-12-6 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
URL |
|
SNS | |
企画担当 | 企画展 1:山口翼、企画展 2:安斎明子、企画展 3:寺島いずみ |
交通案内 | ・東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」1番出口から徒歩7分 ・JR「目黒駅」東口から徒歩15分 ・都営バス「目黒駅」東口バスターミナル2番のりば 黒77:千駄ヶ谷駅前行 橋86:東京タワー行・赤羽橋駅前行・新橋駅前行、「東大医科研病院西門」下車 徒歩1分 | ※会期・開館情報は状況により変更になることがあります。 最新情報は、美術館のホームページ、ツイッターをご覧ください。 |
広報用画像一覧
白地黒掻落牡丹文瓶 北宋時代 磁州窯
橋本雅邦《諸葛亮読書図》前期展示 4/26(火)~6/5(日)
青花龍唐草文天球瓶 明時代 永楽期 景徳鎮窯
真野満《後白河院と遊女乙前》昭和55(1980)年 再興第65回院展 内閣総理大臣賞
山元春挙《萬代不易図》 大正5~大正6(1916~1917)年頃 前期展示 4/26(火)~6/5(日)
白釉黒花牡丹文瓶 金時代 磁州窯系
青花魚藻文大盤 元時代 景徳鎮窯
青白磁紅釉鳳凰文瓶 元時代 景徳鎮窯
黄地青花梔子文盤 明時代 「正徳年製」銘 景徳鎮窯
黄地緑彩龍文鉢 清時代 「大清康煕年製」銘 景徳鎮窯
火焔青管耳方瓶 清時代 「大清乾隆年製」銘 景徳鎮窯
久隅守景《業平・定家》 江戸時代 後期展示 6/7(火)~7/24(日)
酒井抱一《相生松・尉姥》 江戸時代 後期展示 6/7(火)~7/24(日)
西村五雲《老松遊鶴図》 後期展示6/7(火)~7/24(日)
饕餮文甗 西周時代早期
史頌匜 西周時代晩期
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 松岡美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。