プレスリリース
UPDATE
スーラージュと森田子龍
「フランス現代絵画の巨匠」と「兵庫県出身の世界的書家」の初めての二人展!
兵庫県立美術館にて、「スーラージュと森田子龍」を2024年3月16日(土)より5月19日(日)まで開催します。フランスのアヴェロン県と兵庫県との20年をこえる友好提携を記念し、1950年代から直接交流のあった画家のピエール・スーラージュ(1919-2022/アヴェロン県出身)と書家の森田子龍(1912-1998/兵庫県出身)の展覧会を開催します。国際交流は何をもたらし、文化的なアイデンティティはいかにして生まれるのでしょうか。スーラージュ美術館の全面的な協力により開催される本展では、二人の作品合わせて約50点に加え、書籍や日記などの資料を通して、芸術家の出会いを考えます。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
戦後まもない時期、海外の抽象画と日本の前衛書は、国境やジャンルをこえて、同時代性を示していました。森田子龍が編集を行っていた『墨美』(1951年6月創刊)では、1950年代、欧米の抽象絵画を次々と紹介しています。ピエール・スーラージュとの関係も、『墨美』をきっかけに始まりました。『墨美』26号(1953年8月)には、本人から提供された作品写真10枚が掲載されています。
「スーラージュは『墨美』が非常に好きでよく見てくれているそうですが、
そんなことから今度アルコプレー※を通じて送ってくれたのです」
(「書と抽象絵画・座談会」『墨美』26号より)
※ドイツ系アメリカ人の画家
モノクロームの作品を描く画家たちを、森田は「白黒の仲間」と呼び、そのような仲間ができることは喜びであり、励みになったと述べています。1958年、初めて来日したスーラージュは、森田らと直接、意見を交わしました。1963年には、ヨーロッパを歴訪した森田が、パリでスーラージュ夫妻と再会しています。
戦後の抽象絵画を代表する画家のひとりである、「黒の画家」ピエール・スーラージュと、1952年に4名の同志とともに「墨人会」を結成し、新しい書のあり方を追い求めた森田子龍。二人は交流を通じ、互いの表現の共通点と相違点について考えを深めました。
みどころ
・「前衛書」の旗手として世界的に知られる書家、森田子龍は、兵庫県豊岡市の出身。その作品は、1950年から60年代にかけて海外で開催された展覧会に次々と出品され、大きな注目を集めました。森田子龍の展覧会が神戸で開催されるのは約30年振りで、約30点の作品が一堂に会します。・パリのルーヴル美術館で2019年から2020年に個展が開催されるなど、フランスの国民的な画家として人気を誇るピエール・スーラージュ。故郷ロデーズにあるスーラージュ美術館から出品される17点のうち16点は“日本初公開”。もう1点は、1951年に日本で初めて展示されたスーラージュの作品で、このたび、約70年振りに来日します。・コロナ禍による二度の延期、2022年10月スーラージュ氏の102歳での逝去を経て、ついに実現した今回の二人展。森田の編集する雑誌『墨美』を通じて交流が始まった「白黒の仲間」※ の競演を見ることができるのは、兵庫県立美術館だけです。(本展は巡回の予定はありません)
※モノクロームの作品を描く画家たちを指す、森田の言葉。
1919年、フランス南西部アヴェロン県ロデーズに生まれる。画業の最初期から晩年に至るまで、一貫して抽象を追究した。2014年、故郷ロデーズに、その名を冠した美術館が開館。生誕100年を記念し、2019年12月から2020年3月にかけて、パリのルーヴル美術館で個展が開催された(生前にルーヴルで個展が開かれたのは、ピカソ、シャガールに次いで3人目)。2022年没。
森田子龍(もりた・しりゅう 1912-1998)
1912年、兵庫県豊岡市に生まれる。世界的に知られる前衛書家として活躍。雑誌編集者としての側面もあり、師の上田桑鳩のもとで1939年頃から『書道芸術』の、戦後1948年からは『書の美』の編集に携わる。1951年『墨美』を創刊、1981年に301号で終刊するまで、「書芸術雑誌」として幅広い内容を取り上げた。1998年没。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 兵庫県立美術館 |
住所 | 651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内] Google Map |
展示室 | 兵庫県立美術館 企画展示室 |
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 078-262-1011 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 兵庫県立美術館、神戸新聞社 |
企画協力 | スーラージュ美術館 |
協賛 | 公益財団法人伊藤文化財団 |
特別協力 | 公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部 |
助成 | 笹川日仏財団、一般財団法人安藤忠雄文化財団 |
交通案内 | ・阪神岩屋駅(兵庫県立美術館前)から徒歩約8分 ・JR神戸線灘駅南口から徒歩約10分 ・阪急王子公園駅西口から徒歩約20分 ・JR三ノ宮駅南から神戸市バス(29、101系統)にて約15分、「県立美術館前」下車すぐ ・地下駐車場(乗用車80台収容・有料) ※ご来館はなるべく電車・バスをご利用ください。 ※団体バスでお越しの場合はバス待機所のご予約をお願いします。 |
関連イベント
記念講演会
出演:ブノワ・ドゥクロン氏(スーラージュ美術館 館長)
日時:2024年3月16日(土)14:00-15:30(開場13:30-)
会場:ミュージアムホール
定員:150名(先着順、要観覧券、芸術の館友の会会員優先座席あり)
座談会
出演:稻田宗哉氏(書家)
日時:2024年5月3日(金・祝)14:00-15:00(開場13:30-)
会場:レクチャールーム
定員:60名(先着順、要観覧券、芸術の館友の会会員優先座席あり)
ゆっくり解説会 in Spring
展覧会の見どころを手話通訳および要約筆記付きで解説します
日時:2024年4月28日(日)13:00-(予定)
会場:レクチャールーム
定員:60名(先着順)
学芸員による解説会
日時:4月6日(土)、5月4日(土・祝) いずれも15:00-15:45(開場14:30-)
会場:レクチャールーム
定員:60名(先着順)
ミュージアム・ボランティアによる解説会
日時:毎週日曜日11:00-(約15分)
会場:レクチャールーム
定員:60名(先着順)
同時期開催の展覧会 / 近日開催のイベント
2023年度コレクション展Ⅲ
《特集》「美術の中の物語」
《小企画》「生誕180年記念 呉昌碩の世界-海上派と西冷名家-」
会期:2024年1月13日(土)~ 4月7日(日)
横尾忠則現代美術館での同時期開催展覧会
「横尾忠則現代美術館 横尾忠則 ワーイ!★Y字路」
会期:2024年1月27日(土)~ 5月6日(月・振)
Ando Gallery
入場無料(当館2階)
ゆっくり解説会 in Winter
展覧会の見どころを手話通訳および要約筆記付きで解説します。
会期:1月14日(日)13時~14時30分
レクチャールーム
定員60名(先着順)
HART TALK 館長といっしょ! Vol.5
会期:2月3日(土)14:00-15:30 ミュージアムホール
藤本由紀夫氏(館蔵作家)&松尾惠氏(ヴォイスギャラリー代表)
テーマ「京阪神のアートシーンのなかでの神戸、そして県立美術館―1970 年代から今日まで」(仮題)
会期中のイベント
美術館の日 4月28日(日)
当館の開館(2002年4月)を記念し、「ゆっくり解説会」や「ボランティアによる解説会」などを開催します。
詳細は、決定次第、当館HPでお知らせします。
広報用画像一覧
- 森田子龍(左)とスーラージュ(中央)
1963年、パリにて - 森田子龍《蒼》1954年 国立国際美術館
- ピエール・スーラージュ《Brou de noix sur papier 63 x 50 cm, 1949》 1949年 スーラージュ美術館 © Adagp, Paris/ Photo : musée Soulages, Rodez/Christian Bousquet
- 森田子龍《坐俎上》1953年 兵庫県立美術館
- ポスター画像
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 兵庫県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。