
プレスリリース
UPDATE
兵庫県立美術館開館20周年記念 李禹煥
開催期間会期:〜
※掲載申込み受付終了
兵庫県立美術館(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内])にて「兵庫県立美術館開館20周年記念 李禹煥」を2022年12月13日(火)より開催いたします。国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥。東洋と西洋のさまざまな思想や文学を貪欲に吸収した李は、1960年代から現代美術に関心を深め、60年代後半に入って本格的に制作を開始しました。本展では、「もの派」にいたる前の視覚の問題を問う初期作品から、彫刻の概念を変えた〈関係項〉シリーズ、そして、静謐なリズムを奏でる精神性の高い絵画など、代表作が一堂に会します。また、新たな境地を示す新作も出品される予定です。
展覧会ポスター
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
自己は有限でも外部との関係で無限があらわれる。
表現は無限の次元の開示である。
―――李禹煥
展覧会概要
国際的にも大きな注目を集めてきた「もの派」を代表する美術家、李禹煥(リ・ウファン、1936年生)の待望の日本での大規模な回顧展を開催します。東洋と西洋のさまざまな思想や文学を貪欲に吸収した李は、1960年代から現代美術に関心を深め、60年代後半に入って本格的に制作を開始しました。視覚の不確かさを乗り越えようとした李は、自然や人工の素材を節制の姿勢で組み合わせ提示する「もの派」と呼ばれる動向を牽引しました。また、すべては相互関係のもとにあるという世界観を、視覚芸術だけでなく、著述においても展開しました。
李の作品は、芸術をイメージや主題、意味の世界から解放し、ものともの、ものと人との関係を問いかけます。それは、世界のすべてが共時的に存在し、相互に関連しあっていることの証なのです。奇しくも私たちは、新型コロナウィルスの脅威に晒され、人間中心主義の世界観に変更を迫られています。李の思想と実践は、未曾有の危機を脱するための啓示に満ちた導きでもあります。
本展では、「もの派」にいたる前の視覚の問題を問う初期作品から、彫刻の概念を変えた〈関係項〉シリーズ、そして、静謐なリズムを奏でる精神性の高い絵画など、代表作が一堂に会します。また、李の創造の軌跡をたどる過去の作品とともに、新たな境地を示す新作も出品される予定です。

李禹煥(リ・ウファン)
1936年、韓国慶尚南道に生まれる。ソウル大学校美術大学入学後の1956年に来日し、その後、日本大学文学部で哲学を学ぶ。1960年代末から始まった戦後日本美術におけるもっとも重要な動向の一つ、「もの派」を牽引した作家として広く知られている。1969年には論考「事物から存在へ」が美術出版社芸術評論に入選、1971年刊行の『出会いを求めて』は「もの派」の理論を支える重要文献となった。『余白の芸術』(2000年)は、英語、フランス語、韓国語に翻訳されている。50年以上に渡り国内外で作品を発表し続けてきた李は、近年ではグッゲンハイム美術館(ニューヨーク、アメリカ合衆国、2011 年)、ヴェルサイユ宮殿(ヴェルサイユ、フランス、2014年)、ポンピドゥー・センター・メス(メス、フランス、2019 年)で個展を開催するなど、ますます活躍の場を広げている。国内では、2010年に香川県直島町に安藤忠雄設計の李禹煥美術館が開館している。本展は、「李禹煥 余白の芸術展」(横浜美術館、2005年)以来の大規模な個展となる。
本展のみどころ
西日本では初めての大回顧展
「もの派」を代表する美術家、李禹煥の大規模な回顧展は、西日本では初めての開催となります。※本展は2022年8月から国立新美術館で開催された展覧会が巡回するものです。ただし出品作品は一部異なります。
兵庫県立美術館だけで見られる新作を設置
安藤忠雄設計による兵庫県立美術館の建築に合わせ、屋外にも新作が設置されます。
李禹煥が自ら展示構成を考案
本展は、李禹煥が自ら展示構成を考案しました。1960年代の最初期の作品から最新作まで、李の仕事と経過と性格を網羅的に浮き彫りにするものです。本展は、彫刻と絵画の2つのセクションに大きく分かれています。彫刻と絵画の展開の過程が、それぞれ時系列的に理解できるように展示されます。
音声ガイドは中谷美紀さん
俳優の中谷美紀さんがナビゲーターを務める音声ガイドは、なんと無料。お手持ちのスマートフォンで簡単にご利用頂けます。世界各地で李禹煥の作品をご覧になっている中谷美紀さんが、鑑賞ポイントをご案内。作家本人や本展担当キュレーターによる解説のほか、時折、李禹煥と中谷美紀さんとの対話も繰り広げられます。ぜひお楽しみください。
開催概要
展覧会名 | 兵庫県立美術館開館20周年記念 李禹煥 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 兵庫県立美術館 |
住所 | 651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内] Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 078-262-1011 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 兵庫県立美術館、朝日新聞社、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁 |
協力 | SCAI THE BATHHOUSE |
協賛 | 公益財団法人伊藤文化財団 |
助成 | 一般財団法人安藤忠雄文化財団 |
特別協力 | 公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部 |
アクセス | 阪神岩屋駅(兵庫県立美術館前)から徒歩約8分 JR神戸線灘駅南口から徒歩約10分 阪急王子公園駅西口から徒歩約20分 JR三ノ宮駅南から神戸市バス(29・101系統)にて約15分、「県立美術館前」下車すぐ 地下駐車場(乗用車80台収容・有料) ※ご来館はなるべく電車・バスをご利用ください |
同時開催 | 2022年コレクション展Ⅱ-12月18日(日) 特集1「リ・フレッシャーズ―新収蔵品紹介展」 特集2「没後50年 吉原治良の小宇宙」 2023年コレクション展Ⅰ 特集1「コレクション名品選」(仮題) 2023年1月21日(土)-7月23日(日) 特集2「中国明清の書画篆刻―梅舒適コレクションの精華―」 2023年1月21日(土)-4月9日(日) [横尾忠則現代美術館] 開館10周年記念展 横尾さんのパレット-12月25日(日) 開館10周年記念 横尾忠則展 満満腹腹満腹 2023年1月28日(土)-5月7日(日) |
プレスリリース ダウンロード
※ログインしてご利用ください。
関連イベント
展覧会会期中には李禹煥氏と各界識者による対談を予定しています。詳細は兵庫県立美術館のHPで随時発表いたします。
広報用画像一覧
展覧会ポスター
李禹煥、鎌倉にて、2022年
Photo©Lee Ufan, Photo by Shu Nakagawa《風景Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ》
1968/2015年
スプレーペイント/カンヴァス
218.2×291cm
個人蔵(群馬県立近代美術館寄託)
展示風景:「李禹煥 時を住まう」ポンピドゥー・センター=メス、メス、フランス、2019年2月27日-9月30日
©ADAGP, Paris, 2022. ©Centre Pompidou-Metz / Photo Origins Studio《関係項》
1968/2019年
石、鉄、ガラス
石:高さ約80cm、鉄板:1.6×240×200cm
ガラス板:1.5×240×200cm
森美術館、東京
Photo by Kei Miyajima《関係項―棲処(B)》
2017年
石
作家蔵
展示風景:「ル・コルビュジエの中の李禹煥 記憶の彼方に」展、ラ・トゥーレット修道院、エヴー、フランス、2017年9月20日-12月20日
©Foundation Le Corbusier, Photo by Jean-Philippe Simard《関係項―無限の糸》
2022年
ステンレス、糸
サイズ可変
作家蔵
展示風景:「李禹煥 レクイエム」アリスカン、アルル、
フランス、2021年10月30日-2022年9月30日
©Studio Lee Ufan / Photo by Claire Dorn《線より》
1977年
岩絵具、膠/カンヴァス
182×227 cm
東京国立近代美術館《点より》
1977年
岩絵具、膠/カンヴァス
182×227 cm
東京国立近代美術館《風より》
1985年
岩絵具、油/カンヴァス
227×182㎝
豊田市美術館《応答》
2021年
アクリル絵具/カンヴァス
291×218cm
作家蔵李禹煥、フランス、アルル、アリスカンにて、2021年
©Studio Lee Ufan / Photo by Claire Dorn李禹煥、フランス、アングレームでの《関係項-星の影》設置作業、2021年
Photo©Lee Ufan
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット1組2名様分、2組4名様分、3組6名様分、5組10名様分のいずれかをご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 兵庫県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。