
プレスリリース
UPDATE
兵庫県立美術館開館20周年 関西の80年代
兵庫県立美術館(兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1 HAT神戸内)にて、「兵庫県立美術館開館20周年 関西の80年代」を2022年6月18日(土)から8月21日(日)まで開催いたします。1980年代には、バブル経済とポストモダンの思潮を背景に、以前の禁欲的な現代美術の傾向から一転して、多彩な表現が花開きました。特に関西では、兵庫県立近代美術館のシリーズ展「アート・ナウ」などで若い作家が台頭し「関西ニューウェーブ」として注目を集めました。作り手それぞれのリアリティに根差した、今なお新鮮な作品群を紹介します。
田嶋悦子《Hip Island》1987年 2017年西宮市大谷記念美術館での展示風景 岐阜県現代陶芸美術館蔵 撮影:高嶋清俊
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
兵庫県立美術館の開館20周年を記念し「関西の80年代」を開催します。
なぜ、いま80年代なのでしょうか?
当館の前身である兵庫県立近代美術館では、かつて「アート・ナウ」というシリーズ展を開催していました。その年、目覚ましい活躍をみせた作家を紹介し、関西アート・シーンのいまを伝えようとする名物展覧会でした。特に80年代にはまだ20代の作家が続々と参加し、競うように大作を発表する場となります。折しも関西では活きのいい若手が「関西ニューウェーブ」として注目を集めており、この地域ならではの前例にとらわれない個性的な表現ゆえに、現代美術は「西高東低」とも言われました。
時代はバブル景気とポストモダン、何とも華やかで恵まれた状況にも思われますが、いまや国内外で活躍する作家たちも当時はまだ駆け出しです。70年代の禁欲的な傾向とは一転、心躍る色やイメージにあふれた作品群は、ニッポンの片隅で美術作家として何を作りどう生きていくのか、大いに悩みつつそれぞれのリアリティを掘り下げた成果であり、結果的に現代にまで引き継がれる数々の表現語彙を生み出しました。
現代アートの原点とも言える80年代、関西発の類を見ない作品群は、困難ないまをよりよく生きるヒントを与えてくれるに違いありません。
本展のみどころ
・「現代美術は西高東低」とも言われた1980年代、関西ならではの類を見ない作品群を一堂に紹介します。・前身の兵庫県立近代美術館時代に、シリーズ展「アート・ナウ」で「関西ニューウェーブ」など当時の動向をいち早く紹介してきた兵庫県立美術館の開館20周年を記念して開催する企画展です。
・空間全体を使ったインスタレーションなど、今も国内外で活躍を続ける作家たちによる若き日の実験作を中心に、この時代特有のストレートなパワーに満ちた作品を展示します。
・若い世代はもとより、80年代をリアルタイムで知る世代にとっても、ただ懐かしいだけではない新鮮な作品の姿を通じ、困難ないまを生きる観客に芸術のポジティブな力を発信します。
展覧会構成
※会場では章タイトルおよび各章に含まれる作品は変更の可能性があります。※出品予定作家は2022年4月22日現在。
【出品予定作家】:奥田善巳、北辻󠄀良央
【出品予定作家】:朝比奈逸人、飯田三代、北山善夫、栗岡孝於、辰野登恵子、中谷昭雄、福嶋敬恭ほか
あわせて、新たな波に先立ち、美術のフレームをものともせず活動を続けていた、ニューウェーブの先達にしてライバルともいうべき年長作家の仕事を記録写真で紹介します。
【出品予定作家】:石原友明、杉山知子、藤浩志、松井智惠、【記録写真による展示】堀尾貞治、榎忠ほか
【出品予定作家】:池垣タダヒコ、河合(田中)美和、川島慶樹、小西祐司、中西圭子、中西學、濱田弘明、原田要、松井紫朗、松尾直樹、三村逸子、森村泰昌、安井寿磨子、山崎亨、吉原英里ほか
【出品予定作家】:赤松玉女+森村泰昌、KOSUGI+ANDO(小杉美穂子+安藤泰彦)、TRIO(福田新之助、浜本隆司、中澤テルユキ)、田嶋悦子、中原浩大、山部泰司ほか
【本展プレスリリースのダウンロードはこちらから】
開催概要
展覧会名 | 兵庫県立美術館開館20周年 関西の80年代 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 兵庫県立美術館 |
住所 | 651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1[HAT神戸内] Google Map |
展示室 | 兵庫県立美術館 企画展示室 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 078-262-1011 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 兵庫県立美術館、朝日新聞社 |
助成 | 芸術文化振興基金、公益財団法人ポーラ美術振興財団 |
協賛 | 公益財団法人伊藤文化財団 |
特別協力 | 公益財団法人日本教育公務員弘済会 兵庫支部 |
関連イベント
◆京阪神ニューウェーブ鼎談
講師:山部泰司氏、福田新之助氏、杉山知子氏(出品作家)
日時:6月26日(日)15:00-16:30 *開場は30分前から
会場:当館ミュージアムホール
定員:120名(先着順・要観覧券・芸術の館友の会会員優先席あり)
◆講演会「1980年代を語れるのか?」
講師:島敦彦氏(国立国際美術館館長)
日時:7月24日(日)14:00-15:30 *開場は30分前から
会場:当館ミュージアムホール
定員:120名(先着順・要観覧券・芸術の館友の会会員優先席あり)
◆テーマ・レクチャー
① 「アート・ナウと関西の80年代」7月9日(土)
② 「インスタレーションを展示する」8月6日(土)
江上ゆか(当館学芸員)
いずれも15:00-15:40 *開場は30分前から
会場:当館レクチャールーム
定員:50名(先着順)
◆こどものイベント
詳細が決まり次第、当館ウェブサイトにてお知らせします。
こどものイベントについてのお問い合わせ TEL 078-262-0908
広報用画像一覧
北辻󠄀良央《WORK-RR2》1982年 和歌山県立近代美術館蔵
※「辻󠄀」のしんにょうの点はひとつ
※Web媒体掲載の場合は要コピーガード杉山知子《the drift fish》(部分)1984年ギャラリー手での展示風景 作家蔵 撮影:成田弘
石原友明《約束Ⅱ》1984年ギャラリー白での展示風景 現・高松市美術館および作家蔵 撮影:石原友明
吉原英里《M氏の部屋》(部分)1986年番画廊での展示風景 作家蔵 撮影:濱田弘明
KOSUGI+ANDO(小杉美穂子+安藤泰彦)《芳一 -物語と研究》1987年京都アンデパンダン展(京都市美術館)での展示風景 作家蔵 © KOSUGI+ANDO
田嶋悦子《Hip Island》1987年 2017年西宮市大谷記念美術館での展示風景 岐阜県現代陶芸美術館蔵 撮影:高嶋清俊
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット1組2名様分、2組4名様分のいずれかをご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 兵庫県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。