
プレスリリース
UPDATE
カタリウム
アーティゾン美術館(東京都中央区京橋1-7-2)にて、「カタリウム」展を2026年2月7日(土)から5月24日(日)まで開催いたします。タイトルの「カタリウム」とは、「語り」と、空間を表す「リウム (-arium)」でつくったことばで、展覧会は語りの場をテーマとしています。様々な時代とジャンルによる賑やかな語りの場をお楽しみください。本展は国宝2点、重要文化財7点、重要美術品5点を含む合計約60点で構成されます。
《洛中洛外図屛風》(部分)、江戸時代 17世紀、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:2/7‒4/2
展覧会概要
公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館(東京都中央区、館長 石橋 寛)は、「カタリウム」展を開催します。 タイトルの「カタリウム」とは、「語り」と、空間を表す「リウム (-arium)」でつくったことばで、展覧会は語りの場をテーマとしています。
こういう作品をと発案した人がその思いを告げるところや、思索を深める絵かきのアトリエでの独り言。あるいは、作品の仕上がり具合を目にした人々の感想など、作品を前に展開する語りに耳を傾け、その場をイメージしてみようとするものです。
作品は、江戸時代の大名家で制作されたと考えられる屛風や、明治・大正期に神話をテーマにえがいた油彩画と日本画、そして、ベン・シャーンの版画集も。また、因陀羅の《禅機図断簡》や《鳥獣戯画断簡》など、かつて巻物としてひとつの作品だった仲間の断簡も並びます。様々な時代とジャンルによる賑やかな語りの場をお楽しみください。本展は国宝2点、重要文化財7点、重要美術品5点を含む合計約60点で構成されます。
見どころ
1.「やあ、久しぶり!」「お久しゅうございます。」
と作品同士が言い合っているような空間を設けました。《禅機図断簡》、《鳥獣戯画断簡》とそれぞれの作品名につく「断簡」とは、切り取られた一部を意味しています。つまり、もとは「禅機図巻」、「鳥獣戯画巻」を成していたのです。今回は、分かれて所蔵されているそれらの「一部」が、一緒に並びます。一部なのに国宝であったり、重要文化財であったり、重要美術品であったり、名品の数々です。
2.「お初にお目にかかります。」
アーティゾン美術館が開館して5年以上が経ちますが、まだまだお披露目できていない作品があります。今村紫紅が山幸海幸の神話を題材にえがいた屛風や、24枚セットのベン・シャーンのリトグラフなど。中でも徳川時代に天下祭として栄えた日枝神社山王祭の様子をえがく《江戸天下祭図屛風》は、1998年にその存在が明らかとなった謎深き作品です。2026年は神幸祭巡幸の年でもあります。6月の祭に先駆けて、まずは屛風に江戸時代の様子をうかがってみましょう。
3.「ただいま。」
重要文化財に指定されている《平治物語絵巻 常盤巻ときわのまき》が、2年にわたる修復を終えて、美術館に戻ってきました。調子が整い、以前よりも鑑賞に適した状態での展示です。16 メートルを超える絵巻なので、会期中場面を替えながらの展示となりますが、ドラマティックに展開する物語を、山口晃氏の音声ガイドとともにお楽しみ下さい。

右写真撮影:曽我部洋平
展覧会構成
1. 屛風を前に
2. ある時の神話
3. 一行の詩のために
4. 後の世に
5. 断片が語るもの
*会期中展示替えを行います。展示期間はウェブサイトにてお知らせいたします。



(画像左から1番目)ベン・シャーン《XVII 愛に満ちたあまたの夜の回想(『リルケ「マルテの手記」より 一行の詩のために…』より)》1968年刊、石橋財団アーティゾン美術館
© Estate of Ben Shahn / VAGA at ARS, NY / JASPAR, Tokyo 2025 C5186
(画像左から2番目)ベン・シャーン《VI 小さな草花のたたずまい(『 リルケ 「 マルテの手記 」よ り 一行の詩のために…』より)》1968年刊、石橋財団アーティゾン美術館
© Estate of Ben Shahn / VAGA at ARS, NY / JASPAR, Tokyo 2025 C5186
(画像左から3番目)ベン・シャーン《XXII 一篇の最初の言葉(『 リルケ「マルテの手記」より 一行の詩のために…』より)》1968年刊、石橋財団アーティゾン美術館
© Estate of Ben Shahn / VAGA at ARS, NY / JASPAR, Tokyo 2025 C5186
開催概要
展覧会名 | カタリウム |
---|---|
会期 |
|
会場 | アーティゾン美術館 |
住所 | 104-0031 東京都中央区京橋1-7-2 Google Map |
展示室 | アーティゾン美術館 4階展示室 |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
SNS | |
主催 | 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館 |
担当学芸員 平間理香 アクセス JR 東京駅(八重洲中央口)、東京メトロ銀座線・京橋駅(6番、7番出口)、東京メトロ銀座線/東西線/都営浅草線・日本橋駅(B1出口)から徒歩5分 |
関連プログラム
土曜講座
2026年3月28日[土]14:00‒15:30 (13:30開場)
会場:TODAカンファレンスRoom401+402 TODA BUILDING4階
*事前申込制 *詳細は当館ウェブサイトにてお知らせします。
https://www.artizon.museum/program
同時開催
モネ没後100年 クロード・モネ -風景への問いかけ(6・5階展示室)
オルセー美術館から世界最高峰のモネ・コレクションが一挙来日
印象派の巨匠クロード・モネ(1840‒1926)は、自然光の移ろいに魅せられ、その美しさをカンヴァスにとどめようと生涯をかけて探求しました。 モネの作品41点を含む、オルセー美術館所蔵の約90点に、国内の美術館や個人所蔵作品を加えた合計約140点で、風景画家としてのモネの魅力に迫ります。
【「クロード・モネ -風景への問いかけ」展オンライン・プレスリリース】
https://www.artpr.jp/artizon/monet2026
広報用画像一覧
《洛中洛外図屛風》(部分)、江戸時代 17世紀、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:2/7‒4/2
因陀羅筆、楚石梵琦賛《禅機図断簡 智常禅師図》元時代 14世紀、国宝、静嘉堂文庫美術館 展示期間:4/24‒5/7
《鳥獣戯画断簡(甲巻)》平安時代 12世紀、重要文化財、MIHO MUSEUM 展示期間:3/27‒4/23
《鳥獣戯画断簡(甲巻)》平安時代 12世紀、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:3/27‒4/23
今村紫紅《海の幸山の幸屛風》(右隻)、1908年、石橋財団アーティゾン美術館
《江戸天下祭図屛風》(部分)、 江戸時代 17世紀、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:4/3‒5/24
《洛中洛外図屛風》(左隻)、 江戸時代 17世紀、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:2/7‒4/2
青木繁《わだつみのいろこの宮》1907年、重要文化財、石橋財団アーティゾン美術館
小杉未醒《山幸彦》1917年、石橋財団アーティゾン美術館
《平治物語絵巻 常盤巻》(部分)、 鎌倉時代 13世紀、重要文化財、石橋財団アーティゾン美術館 部分展示(場面替えあり)
《伊勢集断簡 石山切(にさへや)》平安時代12世紀、重要美術品、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:2/27‒3/12
《平治物語絵巻 六波羅合戦巻断簡》鎌倉時代13世紀、大和文華館 展示期間:2/7‒2/26
《平治物語絵巻 六波羅合戦巻断簡》鎌倉時代13世紀、石橋財団アーティゾン美術館 展示期間:2/7‒2/26
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- アーティゾン美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。