プレスリリース

UPDATE

モネ没後100年
クロード・モネ -風景への問いかけ

開催期間会期

アーティゾン美術館(東京都中央区京橋1-7-2)にて、「クロード・モネ -風景への問いかけ」展を2026年2月7日(土)から5月24日(日)まで開催いたします。印象派の巨匠クロード・モネ(1840–1926)は、自然光の移ろいに魅せられ、その美しさをカンヴァスにとどめようと生涯をかけて探求しました。没後100年を記念し、モネの最も重要かつ網羅したコレクションを誇るオルセー美術館から、最高峰の作品41点が一挙来日。風景画を革新したモネの真髄に迫ります。

クロード・モネ《戸外の人物習作-日傘を持つ右向きの女》1886年、油彩・カンヴァス、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Stéphane Maréchalle/ distributed by AMF

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館(東京都中央区、館長 石橋 寬)は、オルセー美術館、日本経済新聞社、NHKと共に、「クロード・モネ -風景への問いかけ」展を開催します。

印象派の巨匠クロード・モネ(1840–1926)は、自然光の移ろいに魅せられ、その美しさをカンヴァスにとどめようと生涯をかけて探求しました。

オルセー美術館が、モネの没後100年という国際的な記念の年の幕開けを飾る展覧会、と位置づける本展では、ル・アーヴル、アルジャントゥイユ、ヴェトゥイユ、ジヴェルニーなど、モネの創作を語る上で重要な場所と時代から、その画業の発展を丹念にたどります。また、同時代の絵画や写真、浮世絵、アール・ヌーヴォーの工芸作品などの表現との関わりから、モネの創作の背景や動機を読み解き、現代の映像作家アンジュ・レッチアによるモネへのオマージュとして制作された没入型の映像作品も展示します。様々なジャンルの視覚表現が交錯させることで、モネの創作活動に新たな光を当てる、全く新しいモネの展覧会です。
モネの作品41点を含む、オルセー美術館所蔵の約90点に、国内の美術館や個人所蔵作品を加えた合計約140点で、風景画家としてのモネの魅力に迫ります。

近代化が進み、風景が大きく変わる時代に生きたモネは、変わりゆく風景とどう向き合い、それをどう作品に表現したのでしょうか。自然環境が変動する今、モネのまなざしを通して「自然とどのように向き合うのか」という普遍的な問いを、現代を生きる私たちに投げかけます。


見どころ
1. モネの画業を年代順に追い、風景画をどう革新したかに迫る
モネの画業を年代順に追い、風景画をどう革新したかに迫るクロード・モネはその生涯を通じてさまざまな場所を訪れ、さまざまな方法で制作を行っています。モネの画業を年代順に追い、晩年の「睡蓮」の連作へと繋がっていくテーマや技法を順を追って提示し、モネの風景画の革新性に迫ります。

2. 同時代の画家たちの絵画や写真、浮世絵、アール・ヌーヴォーの美術工芸など、様々なジャンルの視覚表現と交錯させる、前例のない全く新しいモネの展覧会
モネの風景画制作は、穏やかな情景や、時に雪、風、雨といった猛威を振るう自然に向き合い、それをありのままに画布に留めた、と説明されがちです。しかしモネの風景画は、実は画家のたゆまざる探求による幅広い視覚的・芸術的教養から育まれたものだったのです。自然との対時を起点としながらも、モネは過去の、あるいは同時代の画家たちの影響に留まらず、写真や浮世絵など新しい表現にも注目し、そうした変化の中で画家としての自分の立ち位置を明確にしたのです。

3. オルセー美術館が誇るモネ・コレクションから選りすぐりの作品が来日
オルセー美術館が所蔵するモネの絵画作品は73点。世界で最も重要かつ網羅的なコレクションのひとつです。これはモネの画家仲間ギュスターヴ・カイユボットをはじめ、多くの人たちの寄贈により形成されたもので、このコレクションを通じて、印象派を一人で要約しているかのようなモネの画業を辿ることができるのです。今回はその中から日本初公開作品を含む選りすぐりの41点が来日します。

モネ没後100年の年となる2026年は、フランスを中心に国際的な祝賀プログラムが開催予定
オルセー美術館はクロード・モネ没後100年を記念し、フランス国内および世界各国で多彩なプログラムを展開予定です。
これらの祝賀行事は、パリを中心とし、フランス各地へ、さらに国際的な舞台へと広がります。アーティゾン美術館で開催されるモネ展は、この国際的な記念プログラムの幕開けを飾る展覧会として位置づけられています。

開催概要

展覧会名クロード・モネ -風景への問いかけ
会期
2026年2月7日(土)〜2026年5月24日(日)
会場 アーティゾン美術館
住所 104-0031 東京都中央区京橋1-7-2 Google Map
展示室 アーティゾン美術館 6・5階展示室
時間
10:00–18:00(3月20日を除く金曜日、5月2日[土]、9日[土]、16日[土]、23日[土]は 20:00まで)*入館は閉館の30分前まで
休館日
2月16日[月]、3月16日[月]、4月13日[月]、5月11日[月]
入館料
日時指定予約制(2026年1月7日[水]ウェブ予約開始)
ウェブ予約チケット2,100円、窓口販売チケット2,500円、学生無料(要ウェブ予約)
当館ウェブサイトよりご来館前にウェブ予約チケットのご購入をおすすめいたします。
空きがあれば当日でもご購入いただけます。
*その他の各種チケット情報はスペシャルサイトに掲載予定です。
*中学生以下の方はウェブ予約不要です。
*この料金で同時開催の「カタリウム」展もご覧いただけます。
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL
【公式サイト】アーティゾン美術館
https://www.artizon.museum/
URL2
【モネ展 スペシャルサイト】
https://www.artizon.museum/exhibition_sp/monet2026/
SNS
主催 公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館、オルセー美術館、日本経済新聞社、NHK
後援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ
協力 日本航空
担当学芸員  シルヴィー・パトリ(オルセー美術館学芸員、本展監修者)、新畑泰秀、賀川恭子(アーティゾン美術館学芸員)
アクセス JR 東京駅(八重洲中央口)、東京メトロ銀座線・京橋駅(6番、7番出口)、東京メトロ銀座線/東西線/都営浅草線・日本橋駅(B1出口)から徒歩5分
Exposition organisée et réalisée avec la collaboration scientifique et les prêts exceptionnels du Musée d’Orsay, Paris.
本展はパリのオルセー美術館の学術的協力のもとに企画され数多くの名作が特別に出展されます。
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

関連プログラム

土曜講座
2026年2月7日[土]14:00‒15:30
シルヴィー・パトリ(オルセー美術館学芸員、本展監修者)
*逐次通訳あり
会場:TODAホールB TODA BUILDING4階

2026年2月21日[土]14:00‒15:30
新畑泰秀(アーティゾン美術館学芸員)
会場:TODAカンファレンスRoom401+402 TODA BUILDING4階
*事前申込制
*詳細はモネ展スペシャルサイトにてお知らせします。
https://www.artizon.museum/exhibition_sp/monet2026/

同時開催

カタリウム(4階展示室)
タイトルの「カタリウム」とは、「語り」と、空間を表す「リウム (-arium)」でつくったことばで、展覧会は語りの場をテーマとしています。
江戸時代の大名家で制作されたと考えられる屛風や、明治・大正期に神話をテーマにえがいた油彩画と日本画、そして、ベン・シャーンの版画集も。また、因陀羅の《禅機図断簡》や《鳥獣戯画断簡》など、かつて巻物としてひとつの作品だった仲間の断簡も揃います。様々な時代とジャンルによる賑やかな語りの場をお楽しみください。

広報用画像一覧

  • 画像説明クロード・モネ《戸外の人物習作-日傘を持つ右向きの女》1886年、油彩・カンヴァス、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Stéphane Maréchalle/ distributed by AMF
  • 画像説明【日本初公開】クロード・モネ《トルーヴィル、ロシュ・ノワールのホテル》1870年、油彩・カンヴァス、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Gabriel de Carvalho / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《かささぎ》1868-69年、油彩・カンヴァス、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Adrien Didierjean / distributed by AMF
  • 画像説明【日本初公開】クロード・モネ《昼食》1873年頃、油彩・カンヴァス、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Franck Raux / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《パリ、モントルグイユ街、1878年6月30日の祝日》1878年、油彩・カンヴァス 、オルセー美術館蔵 Photo © Musée d'Orsay, Dist. GrandPalaisRmn / Patrice Schmidt / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《サン=ラザール駅》 1877年、油彩・カンヴァス 、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Benoît Touchard / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《アルジャントゥイユのレガッタ》1872年頃、油彩・カンヴァス 、オルセー美術館蔵 Photo © Musée d'Orsay, Dist. GrandPalaisRmn / Patrice Schmidt / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《ロンドン国会議事堂、霧の中に差す陽光》1904年、油彩・カンヴァス 、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d'Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF
  • 画像説明【日本初公開】ピーター・ヘンリー・エマーソン《睡蓮の採取》1886年、プラチナ・プリント、ガラス乾板より、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《ジヴェルニーのモネの庭》1900年、油彩・カンヴァス 、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d'Orsay) / Adrien Didierjean / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《ノルウェー型の舟で》1887年頃、油彩・カンヴァス 、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Hervé Lewandowski / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《睡蓮の池、緑のハーモニー》1899年、油彩・カンヴァス、オルセー美術館蔵 Photo © GrandPalaisRmn (musée d’Orsay) / Stéphane Maréchalle / distributed by AMF
  • 画像説明クロード・モネ《睡蓮の池》1907年、油彩・カンヴァス 、石橋財団アーティゾン美術館蔵
  • 画像説明エミール・ガレ《静淵》1889-90年、蓋付壺、オルセー美術館蔵 Photo © Musée d’Orsay, Dist. GrandPalaisRmn / Jim Purcell / distributed by AMF
  • 画像説明アンジュ・レッチア《(D’) après Monet(モネに倣って)》2020年 © ADAGP, Paris 2022 © Ange Leccia

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
アーティゾン美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。