プレスリリース

UPDATE

八王子市夢美術館 特別展
夢美セレクション展

開催期間会期

八王子市夢美術館(東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F)にて、特別展「夢美セレクション展」を2025年2月8日(土)から3月23日(日)まで開催いたします。大野五郎、小島善太郎の油彩作品を展示するほか、城所祥の木版画、清原啓子の銅版画、そして夢美術館に寄贈されてから初めてのご紹介となる、靉嘔のシルクスクリーンなどを展示します。バラエティ豊かな作品の数々をお楽しみください。

大野五郎《赤と緑の風物》1955年 八王子市夢美術館蔵

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

八王子市夢美術館では現在、2,000点以上の作品を収蔵・管理しています。今回の「夢美セレクション展」では、大野五郎、小島善太郎の油彩作品を展示するほか、城所祥の木版画、清原啓子の銅版画、そして夢美術館に寄贈されてから初めてのご紹介となる、靉嘔のシルクスクリーンなどを展示します。また、昨年度寄贈を受けた神邊コレクションからは、主に明治~大正期に活躍した出版社・金尾文淵堂が発行した小説の木版口絵を中心にご覧いただきます。さらに、今年度新たに夢美術館に寄託されることとなった、自動人形師・ムットーニ(本名:武藤政彦)による近年の代表作6点もお披露目いたします。バラエティ豊かな作品の数々をお楽しみください。


展示構成
第一章 神邊コレクションの近代木版口絵
第一章では、主に明治から大正期にかけて活躍した出版社・金尾文淵堂(かなおぶんえんどう)が発行した書籍を中心に、神邊コレクションの近代木版口絵20点あまりをご紹介します。

神邊コレクション
2023年6月に八王子市内在住の美術コレクターから寄贈を受けた、近代木版口絵とその関連資料のコレクション。その内容は、江戸時代後期~明治時代に出版された合巻、明治時代~大正時代に制作された、おもに木版画、石版画による口絵つきの書籍や雑誌、そして書籍から切り離され、シートの状態になっている近代木版口絵の、総計1,000点を超える作品で構成されている。

第二章 夢美術館の近現代版画
第二章では、夢美術館に収蔵されている現代版画の中から、城所祥の木版画、清原啓子の銅版画、近年寄贈を受けた靉嘔のシルクスクリーンを展示します。
作家略歴
靉嘔(あいおう)
1931年茨城県生まれ。本名・飯島孝雄。1954年に東京教育大学芸術学科を卒業。1953年からデモクラート美術家協会に参加。1958年ニュ-ヨークに渡り、前衛芸術集団「フルクサス」に参加。この頃からレインボーカラーを用いた独自の表現行為を展開。1970年《レインボー北斎》で第7回東京国際版画ビエンナーレ東京国立近代美術館賞受賞。他にもバンクーバー国際版画ビエンナーレ展特別賞、ジャパン・アート・フェスティバル外務大臣賞、リストウエル国際版画ビエンナーレ大賞等、多数受賞。

城所 祥(きどころしょう)
1934年八王子市生まれ。中学の頃から木版画に興味を持ち、高校でも美術部に所属するなど美術に親しむが、家業を継ぐため早稲田大学商学部に進学。卒業後ふたたび版画家の道を志して国内外で活躍し、日和崎尊夫、柄澤齊らと「鑿の会」を結成するなど旺盛に活動するも、53歳で逝去。

清原啓子(きよはらけいこ)
1955年八王子市生まれ。1976年多摩美術大学絵画科に入学、1978年に版画コースに進んで深沢幸雄、渡辺達正から銅版画を学ぶ。1981年に多摩美術大学大学院を中退し、1982年に日本版画協会賞を受賞。1983年には番町画廊(東京、銀座)で初の個展を開催するなど、若くして精力的に活動したが、1987年7月、31歳で他界。

第三章 夢美術館の近現代油彩画
第三章では、洋画家の大野五郎、小島善太郎の油彩画を展示します。
作家略歴
小島善太郎(こじまぜんたろう、1892年~1984年)
1892年、現在の東京都新宿区に生まれる。少年期に極貧の生活を送るが、のちに援助を得て絵を学び、1922年から3年間パリに留学。帰国後の1926年、留学先で交流を深めた画家仲間5人で1930年協会を結成し、当時の画壇に新風を吹き込む。後半生を八王子・日野で過ごし、独立美術協会の重鎮として、日本近代洋画壇の振興につとめた。1984年逝去。

大野五郎(おおのごろう、1910年~2006年)
1910年、現在の東京都北区に生まれる。祖父、父はいずれも足尾銅山事件で知られる谷中村の村長を務めた。また、詩人の逸見猶吉(本名・大野四郎)は兄にあたる。1928年、1930年協会展に初入選し、翌年には同展奨励賞を受賞。1931年、独立展でO氏賞を受賞。1943年、靉光、寺田政明らと新人画会を結成。1947年には独立美術協会を脱会し、自由美術協会に参加する。1964年、寺田政明らと主体美術協会を創立。1979年には八王子に居を定め、2006年に逝去するまで画壇で活躍した。

第四章 夢美術館のムットーニコレクション
本展覧会最後の章となる第四章では、今年度新たに夢美術館に寄託された、自動からくり人形作家「ムットーニ」こと武藤政彦氏の作品6点をお披露目します。
作家略歴
ムットーニ(本名:武藤政彦)
1956 年横浜市生まれ。工場が立ち並ぶ京浜工業地帯で少年時代を過ごす。家に帰ると、その日見て感じたモノを油粘土で再現して遊んでいた。十代半ばから油彩画を描き始め、高校卒業後、創形美術学校に入学。卒業後、東京都国立市にアトリエを構え、のちに再び粘土による人形制作に没頭。人形、光、効果音、背景の転換などの要素を詰め込んだ「箱」が、電動の仕掛けによりストーリー展開していくという独自の世界を確立し、高い評価を得ている。文学作品をモチーフにしたものは、世田谷文学館、前橋文学館にコレクションされている。

開催概要

会期
2025年2月8日(土)〜2025年3月23日(日)
会場 八王子市夢美術館
住所 192-0071 東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F Google Map
時間
10:00~19:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日
月曜日(ただし祝日は開館し、火曜日が休館)
観覧料
一般400円、学生(高校生以上)・65歳以上200円、中学生以下無料
TEL 042-621-6777
URL
八王子市夢美術館公式HP
https://www.yumebi.com
SNS
主催 公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団
特別協力 武藤政彦
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

担当学芸員によるギャラリートーク

展覧会担当学芸員が、作品鑑賞のポイントや展示のみどころを解説します。

ギャラリートーク 1
出品作品のうち、現代版画および近代油彩作品について解説します。
日 時: 2025年2月22日(土)15:00~(約40分)
会 場: 夢美術館展示室
費 用: 無料(ただし入場料が必要です。事前申込不要)

ギャラリートーク 2
出品作品のうち、神邊コレクションの近代木版口絵について解説します。
日 時:2025年3月1日(土)15:00~(約40分)
会 場: 夢美術館展示室
費 用: 無料(ただし入場料が必要です。事前申込不要)

イベント情報は随時更新する予定です。詳細は 夢美術館HPをご確認ください。

広報用画像一覧

  • 画像説明大野五郎《赤と緑の風物》1955年 八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明鏑木清方画 菊池幽芳『百合子 前編』口絵 1913年 金尾文淵堂発行 八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明菊池幽芳『百合子 前編』1913年 金尾文淵堂発行(装丁:杉浦非水)八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明城所 祥《静物’87》1987年 八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明靉嘔《オープニング或いはマスゲーム》1988年 八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明清原啓子《絵画》1979年 八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明小島善太郎《花と人形》1979年 八王子市夢美術館蔵
  • 画像説明ムットーニ《花、根源、そして愛(部分)》2020年 ©MUTTONI 個人蔵
  • 画像説明ムットーニ《ローズ・オブ・ウィンド(部分)》 2013年 ©MUTTONI 個人蔵
  • 画像説明ムットーニ《アナザー・ウィングズ(部分)》2023年 ©MUTTONI 個人蔵
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
八王子市夢美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。