プレスリリース
UPDATE
特別展
没後40年 荻須高徳リトグラフ展
―稲沢市荻須記念美術館コレクション―
八王子市夢美術館(東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F)にて、「没後40年 荻須高徳リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション―」を2026年1月30日(金)から3月22日(日)まで開催いたします。パリを拠点に街並みや人々の暮らしを描き続け、日仏両国で高い評価を得た荻須高徳。晩年にはリトグラフに打ち込み、透明感のある軽やかな色調の作品を残しています。本展では稲沢市荻須記念美術館所蔵のリトグラフ作品を中心に、荻須の画業を紹介します。
《雑貨店》リトグラフ・紙 1986年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
展覧会概要
パリに生き、パリを描いた画家荻須高徳
現在の愛知県稲沢市に生まれた荻須高徳は、1927年パリに渡ると戦時中を除く50年以上をパリで暮らし、その街並みを描き続けました。落ち着いた色調の重厚な油彩を多く描きましたが、1967年66歳頃からリトグラフ制作に打ち込み、1986年84歳で亡くなるまでの約20年の間に160点以上のリトグラフ作品を残しています。
荻須が最初に取り組んだモノクロ・リトグラフは、端的で明快な線描の中に、油彩制作で培った確かなデッサン力を見出すことができます。1970年頃からカラー・リトグラフに移行すると、優れた色彩感覚でパリの街並みはもちろんのこと、パリ郊外やヴェネツィアなどの風景を瑞々しく描き出していきます。風景画作品のほかにリトグラフを使った展覧会ポスター、年賀状なども製作しており、シンプルな線描にポップで愛らしい色使いは、荻須リトグラフのもうひとつの魅力といえます。
本展では、稲沢市荻須記念美術館の開館当時、荻須自らが寄贈したリトグラフ作品を中心に、油彩作品を織り交ぜて、日仏両国で高い評価を得た荻須高徳の魅力に迫ります。
荻須の功績
1928年(27歳)のとき、サロン・ドートンヌに初入選を果たすと、数々のサロンへ出品、画廊での個展開催など精力的に活動し、美術評論家アルフォンス・セッシェ、ジュネーヴの宝石商バッサンジェーなど熱心な支援者を得る。同時代の芸術家はもちろんのこと、その周辺の人々へも人脈を広げ、制作のためにフランス国外へも積極的に足を運ぶなど、画家としての実績を着実に築いていく。戦後、日本人画家として初めてフランス入国を許可されたのも、そうした交流のなかで得た信頼があったからといえる。
1951年(50歳)に松方コレクション[注1]の日本返還について水面下で寄与。知故であった元美術院院長ジョルジュ・ユイスマンへ相談するなど、返還交渉に向けての下地作りに奔走した。1959年に返還が実現した際には、日仏文化協定員として公式引渡しの現場に立ち会い全作品を点検した。
1956年(55歳)にフランス政府からシュヴァリエ・ド・レジオン・ドヌール勲章を授与される。1970年代に入ると日仏で荻須への評価が一段と高まり、1972年(71歳)勲三等旭日章(日本)、1974年(73歳)メダイユ・ド・ベルメイユ授与(パリ市)等の顕彰が相次いだ。
※1 実業家松方幸次郎が、1910~20年代に欧州で蒐集した作品群。総数1万点以上だったといわれているが、第二次世界大戦前後にほとんどが散逸、焼失。残った印象派を中心としたコレクション(西洋美術)も敵性財産としてフランス政府に接収された。
1901年(明治34)に書画・骨董好きの父福治郎、母こうの次男として愛知県中島郡井長谷村(現在の愛知県稲沢市)に生まれる。1917年(大正6)16歳のころ、学校に赴任してきた大橋貞一(東京美術学校、黒田清輝教室卒業)の影響で画家を志す。東京に住む叔父の援助を受けながら、東京美術学校へ進学し、藤島武二の教室で学び、1927年(昭和2)に卒業。同年9月、26歳のときに渡仏。
親交のあった佐伯祐三をはじめ、パリに集う芸術家たちと交流を重ねながら制作活動に打ち込む。以降、戦中戦後の8年間(昭和15から昭和23)を除く50年以上をパリで過ごし、1986年(昭和61)パリのアトリエにて84歳で死去。多くの芸術家たちが眠るモンマルトルの墓地に埋葬される。
開催概要
| 展覧会名 | 没後40年 荻須高徳リトグラフ展 ―稲沢市荻須記念美術館コレクション― |
|---|---|
| 英語表記 | OGUISS Takanori: Lithography Collection Retrospective ―from Inazawa City Oguiss Memorial Art Museum― |
| 会期 |
|
| 会場 | 八王子市夢美術館 |
| 住所 | 192-0071 東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F Google Map |
| 時間 |
|
| 休館日 |
|
| 観覧料 |
|
| TEL | 042-621-6777 |
| URL |
|
| SNS | |
| 主催 | 公益財団法人八王子市学園都市文化ふれあい財団 |
| 企画協力 | 稲沢市荻須記念美術館 |
| 企画 | 株式会社青幻舎プロモーション |
| 協力 | 目黒区美術館 |
| 交通 | JR八王子駅より徒歩15分、京王八王子駅より徒歩20分 |
イベント
オープン初日スペシャルギャラリートーク(申込不要)
稲沢市荻須記念美術館の学芸員河合志穂さんをお招きし、展示室を巡りながら荻須作品の魅力をお話しいただきます。
場 所:夢美術館 展示室
日 時:2026年1月30日(金)13:00~14:00(約1時間程度)
費 用:無料(ただし観覧料が必要です)
講演会(要申込)「リトグラフをとおしてみる画家荻須高徳」
講 師:河合 志穂(稲沢市荻須記念美術館学芸員)
場 所:いちょうホール(八王子市芸術文化会館)八王子市本町24-1
日 時:2026年2月15日(日)13:30~15:30(約2時間程度)
定 員:先着40名
費 用:無料
申込方法:こちらの 申込フォーム からご応募ください(1人1回まで)。
広報用画像一覧
《雑貨店》リトグラフ・紙 1986年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《サン・メダールの市場》リトグラフ・紙 1976年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《メニルモンタン》リトグラフ・紙 1976年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《運河の雪》リトグラフ・紙 1977年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《金獅子亭》リトグラフ・紙 1978年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《4月のアルジャントゥイユ》リトグラフ・紙 1978年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《グラン・カナル》リトグラフ・紙 1981年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《モロッコ広場》リトグラフ・紙 1982年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《靴屋 メトロ》リトグラフ・紙 1986年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《金物商》リトグラフ・紙 1973年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
《モンマルトル MONTMARTRE, "LE CONSULAT" ET LA BOULANGERIE》 油彩・カンヴァス 1935年
稲沢市荻須記念美術館蔵 ©LES AMIS D’OGUISS 2025
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 八王子市夢美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。