プレスリリース

UPDATE

特別展
「日本画」の挑戦者たち
それぞれの葛藤と探求

開催期間会期

山梨県立美術館(山梨県甲府市貢川1-4-27)にて、「『日本画』の挑戦者たち それぞれの葛藤と探求」を2025年12月6日(土)より2026年2月1日(日)まで開催いたします。「日本画」は、江戸時代以前の日本絵画と比べて”革新的”、新しく流入した西洋絵画に対しては”伝統的”という相反する性格を併せ持って近代に誕生しました。本展は、明治から昭和(1900~1980年代)にかけて、独自の日本画の表現を模索した画家27人に焦点を当てます。

川﨑小虎《こだま》
昭和5(1930)年 紙本着色
東京国立近代美術館蔵

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

「日本画」は、江戸時代以前の日本絵画と比べて”革新的”、新しく流入した西洋絵画に対しては”伝統的”という相反する性格を併せ持って近代に誕生しました。
本展は、明治から昭和(1900~1980年代)にかけて、独自の日本画の表現を模索した画家27人に焦点を当てます。西欧美術への傾倒、古典の新解釈、画壇への反発、画風の固定化からの脱却ーそれぞれの画家による葛藤と探求から、日本画の課題や展開の様相が浮かび上がります。また、山梨ゆかりの日本画家もそれらの動向の中に位置づけて紹介します。
「日本画」の挑戦者たちの生き方と作品世界を通して、日本画の多様な魅力をぜひご堪能ください。


みどころ
明治期の横山大観、菱田春草から、速水御舟、川端龍子、東山魁夷、横山操、片岡球子、中村正義など、明治から昭和にかけての、革新的な日本画家27人に焦点を当てる。それぞれの画家が何に挑戦し、どんな葛藤や探求をしたのかを紹介。そこから日本画の課題や展開の様相も浮かび上がる近藤浩一路、穴山勝堂、望月春江、のむら清六、三枝茂雄など、山梨ゆかりの作家も、日本画の動向の中に位置づける。

展示構成
第1章 “日本画”黎明期の挑戦 ― 明治期
空気と光を日本画で描くという命題に、朦朧体と揶揄されながらも、没線彩色法で挑戦した横山大観と菱田春草を紹介します。

第2章 伝統と革新の交錯― 大正・昭和初期
大正・昭和初期の日本画では、西洋の美術思潮の影響を受けながらも伝統を尊重し、写実性や装飾性の追求、大和絵や琳派、南画への傾倒など多様な表現が生まれました。日本画の革新を意識し、自由な創作活動を行った画家を紹介します。

第3章 新しい造形意識と前衛 ― 戦中・戦後期
戦前の社会文化が否定された戦後、日本画もまた「日本画滅亡論」が唱えられ、日本画の本質や画家の姿勢が改めて問われました。戦前から革新の準備を始めていた若い世代の画家だけでなく、中堅の画家の中にも、日本画の新時代を築こうとする機運が高まりました。清新な画題、鮮明な形態や色彩、大胆な画面構成、現実感の表出など、それぞれが課題に取り組む様相を紹介します。

第4章 独自性の探求― 昭和後期
戦後になって近代の日本画を担ってきた巨匠たちが去り、若手の画家たちへの世代交代が進みました。日本画変革に対する高い意識を持つ次世代の画家たちが、新時代の感覚や実験的な表現を展開しました。ここでは、日本画が現代美術全般の中に位置づけられる前段階の1980年代以前までの活動を紹介します。

出品点数 76点


出品作家 生年順  *印は山梨ゆかりの作家
横山大観、菱田春草、今村紫紅、*近藤浩一路、川端龍子、*川﨑小虎、小野竹喬、*穴山勝堂、*望月春江、*近藤乾年、速水御舟、片岡球子、吉岡堅二、山田申吾、 東山魁夷、山岡良文、高山辰雄、谷口山郷、*のむら清六、山崎 隆、岩崎巴人、三上 誠、横山 操、*三枝茂雄、中村正義、加山又造、長崎莫人 

開催概要

展覧会名「日本画」の挑戦者たち それぞれの葛藤と探求
会期
2025年12月6日(土)〜2026年2月1日(日)
前期2025年12月6日(土)〜2025年12月26日(金)
後期2026年1月2日(金)〜2026年2月1日(日)
※会期中一部の作品を展示替えします 
会場 山梨県立美術館
住所 400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 Google Map
展示室 山梨県立美術館 特別展示室 
時間
午前9:00~午後5:00(入館は午後4:30まで)
休館日
12月8日(月)、15日(月)、22日(月)、年末年始(12月27日(土)~ 1月1日(木))、1月5日(月)、13日(火)、19日(月)、26日(月)
観覧料
一般:1,000(840)円、大学生:500(420)円  ※大学生は学生証を提示
※( )内は20名以上の団体料金、前売券、県内宿泊者割引料金
  前売券は11月14日(金)~12月5日(金)まで山梨県立美術館で販売(休館日を除く9:00~17:00)
次の方は無料
 ・高校生以下の児童・生徒(高校生は学生証を提示)
 ・県内在住65歳以上(年齢が分かるものを提示、県外の方は一般料金)
 ・障害者とその介護者(障害者手帳を提示)
TEL 055-228-3322
URL
【山梨県立美術館 公式サイト】
https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp
SNS
主催 山梨県立美術館
後援 NHK甲府放送局、山梨日日新聞社・山梨放送、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府
交通アクセス
電車・バス
JR中央本線甲府駅より
・JR甲府駅バスターミナル(南口)1番乗り場より、39系統 御勅使、03・04系統 竜王駅経由敷島営業所、35系統 大草経由韮崎駅、30系統 貢川団地各行きのバスで約15分、「山梨県立美術館」下車(340円)。※当館ホームページからもバスの時刻表をご覧いただけます。
・タクシーで約15分

中央自動車道
・甲府昭和インターチェンジより約10分
・双葉スマートインターチェンジより約10分 ※ETC専用
中部横断自動車道 
・白根インターチェンジより約20分
甲府駅までの主な公共交通機関
・JR新宿駅より JR中央本線特急あずさ・かいじで約1時間30分
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

関連イベント

アートでトーク「日本画作品で語ろう」
ファシリテーター(案内役)と一緒に展示作品を見て、考えたこと、思ったことを話し合いながら、作品をより深く鑑賞します
日時:2025年12月14日(日)  ①11:00~11:40 ②13:30~14:10
集合場所:特別展示室 入口
ファシリテーター:担当学芸員
対象:18歳以上
定員:各回5名程度
申込方法:電話(055⁻288⁻3322)で受付
申込期間:11月14日(金)9:00~ 定員になり次第締切
※参加は無料ですが、特別展チケットが必要です。

ワークショップ「日本画の岩絵具・つぶつぶの感覚を楽しもう」
発色と質感が特徴の岩絵具から日本画の魅力を楽しみます。
日時:2026年1月11日(日) 13:30~15:30
集合場所:工房
対象:小学生~大人(低学年は保護者の付添可)
定員:15名
申込方法:電話(055⁻288⁻3322)で受付
申込期間:12月11日(木) 9:00~ 定員になり次第締切
※参加無料

担当学芸員ギャラリートーク
日時:2026年1月17日(土) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30
集合場所:特別展示室 入口
※参加は無料ですが、特別展チケットが必要です。

ミュージアム・シアター「明日をへぐる」(2021年、73分)
土佐和紙の原料となる楮をめぐる山里の人々の暮らしを記録したドキュメンタリー。
日時:2026年1月24日(土)13:30~
定員:先着80名(13:00より会場にて整理券配布)
場所:講堂
※鑑賞無料、申込不要

広報用画像一覧

  • 画像説明菱田春草《林和靖》
    明治41(1908)年 絹本着色
    茨城県近代美術館蔵
  • 画像説明川﨑小虎《こだま》
    昭和5(1930)年 紙本着色
    東京国立近代美術館蔵
  • 画像説明吉岡堅二《氷原》
    昭和15(1940)年 
    東京国立近代美術館蔵
  • 画像説明山田申吾《田園譜》
    昭和33(1958)年 紙本着色
    山梨県立美術館蔵
  • 画像説明中村正義《うしろの人》
    昭和52(1977)年 紙本着色 
    豊橋市美術博物館蔵
  • 画像説明のむら清六《ハハコ像》
    昭和41(1966)年 紙本着色 
    山梨県立美術館蔵
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
山梨県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。