
プレスリリース
UPDATE
縄文―JOMON―展
山梨県立美術館にて「縄文―JOMON―展」を2022年9月10日(土)より11月6日(日)まで開催いたします。山梨県は、全国有数の縄文文化が発展した“縄文王国”として知られ、遺跡からは、数多くの土器や土偶が発掘されています。それらは、大変優れた造形美を持ちますが、とかく考古学的な紹介にとどまり、美術的視点から紹介されることは多くありません。本展では、山梨県立考古博物館をはじめとする県内各所で所蔵されている代表的な土器や土偶を一堂に会します。また、小川忠博の写真約90点により、かつて無い視点と展示方法による縄文美術の展覧会となります。
《深鉢形土器(渦巻文土器)[笛吹市教育委員会蔵]展開写真》
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
山梨県は、全国有数の縄文文化が発展した“縄文王国”として知られ、遺跡からは、数多くの土器や土偶が発掘されています。それらは、大変優れた造形美を持ちますが、とかく考古学的な紹介にとどまり、美術的視点から紹介されることは多くありません。
本展では、山梨県立考古博物館をはじめとする県内各所で所蔵されている代表的な土器や土偶を一堂に会します。さらに写真家、小川忠博によって撮影された新しい視点による全国の縄文遺物写真や展開写真とコラボレーションさせることで、縄文文化の美術的価値を改めて知る機会となります。
「プロローグ THE “JOMON“」では、1万年以上も続いた縄文時代における土器の変遷を典型的な作品でたどるとともに優れた石器や骨角器などの出土品も写真で紹介します。「第1章 KAWAII」では、土偶の名品の数々と、愛くるしい人面装飾付土器などと、全国各地の個性的な土偶を写真で紹介します。「第2章 UTSUKUSHII」では、形態や文様に美しさを見出す土器を展示します。「第3章 KAKKOII」では、格好良さが全面に表れている土器の実物と名品の写真を紹介します。「エピローグ 展開された”JOMON“」では、実物の周りを展開写真で巡らすことで、新たな縄文土器の魅力を堪能していただきます。
本展は、県内有数の土器・土偶60点と小川忠博の写真約90点による、かつて無い視点と展示方法による縄文美術の展覧会となります。
みどころ
・“縄文王国”山梨の土器・土偶の名品が一堂に介します。・縄文遺物を撮り続けた第一人者の小川忠博による新たな視点による縄文世界を大型写真パネルで紹介します。
・縄文土器とその展開写真が展示室でコラボレーションします。
開催概要
展覧会名 | 縄文―JOMON―展 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 山梨県立美術館 |
住所 | 400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27 Google Map |
展示室 | 山梨県立美術館 特別展示室 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 055-228-3322 |
URL |
|
URL2 |
|
SNS | |
主催 | 山梨県立美術館、山梨日日新聞社・山梨放送 |
後援 | NHK甲府放送局、テレビ山梨、テレビ朝日甲府支局、朝日新聞甲府総局、毎日新聞甲府支局、読売新聞甲府支局、産経新聞甲府支局、共同通信社甲府支局、時事通信社甲府支局、山梨新報社、日本ネットワークサービス、エフエム富士、エフエム甲府 |
協力 | 山梨県立考古博物館、釈迦堂遺跡博物館、甲州市教育委員会、韮崎市教育委員会、笛吹市教育委員会、北杜市教育委員会、南アルプス市教育委員会、山梨交通 |
交通アクセス ● 中央自動車道甲府昭和インターチェンジより ・料金所を昇仙峡・湯村方面へ出て200m先を左折、西条北交差点左折、アルプス通りを約2km直進、貢川交番前交差点を左折、 国道52号を約1km左側。(駐車場:乗用車345台、バス16台、障害者専用6台 いずれも無料) ● JR中央本線甲府駅より ・甲府駅バスターミナル(南口)1番乗り場より 御勅使(みだい)・竜王駅経由敷島営業所・大草経由韮崎駅・貢川(くがわ)団地各行きのバスで約15分。「山梨県立美術館」下車。 ・タクシーで約15分。 |
関連イベント
ワークショップ「土から始める土器づくり」
土器はどのようにできているのだろう?土を自ら掘るところから始める土器づくりを体験します。
日時 9月23日(金・祝) ① 10:30~12:00 ② 14:00~15:30
講師 熊谷幸治氏(土器作家)
定員 各回10名
対象 どなたでも
集合場所 ワークショップ室
申込方法 電話でお申込みください。Tel:055-228-3322
申込期間 8月23日(火)~ 定員になり次第締切
「JOMON MONYO で遊ぼう!」
縄文土器には現代人をも魅了する文様が多く見られます。その文様を使って、オリジナルペンダントをつくります。
日時 10月23日(日) ① 10:30~12:00 ② 14:00~15:30
講師 当館職員
定員 各回15名
対象 どなたでも
集合場所 ワークショップ室
申込方法 電話でお申込みください。Tel:055-228-3322
申込期間 9月24日(土)~ 定員になり次第締切
ミュージアム・シアター
「縄文にハマる人々」(2018年、101分)[音声:日本語]
考古学者、民俗学者、アーティスト、文化人など、縄文に熱い思いを抱く人々の取材を中心に、縄文の核心に迫ろうとするドキュメンタリー映画。
日時 10月29日(土)13:30~
定員 先着50名(13:00より会場前にて整理券配布)
場所 講堂
※申込不要・鑑賞無料
協力イベント
縄文王国山梨ワークショップ「願いをこめて土偶をつくってみよう」
オーブン粘土を利用して、思い思いに土偶をつくります。
日時 10月2日(日)、11月6日(日) ① 10:00~ ② 11:00~ ③ 13:00~ ④ 14:00~
定員 各回先着48名 ※人数制限をする場合があります
場所 ワークショップ室、工房
主催 縄文王国山梨実行委員会
問い合わせ先 山梨県立考古博物館 Tel:055-266-3881
広報用画像一覧
《深鉢形土器(渦巻文土器)[笛吹市教育委員会蔵]展開写真》
重要文化財《深鉢形土器》殿林遺跡
山梨県立考古博物館蔵重要文化財《深鉢形土器(水煙文土器)》
釈迦堂遺跡博物館蔵(展示期間:10月12日~23日)重要文化財《土偶(円錐形土偶)》鋳物師屋遺跡
南アルプス市教育委員会蔵(展示期間:9月10日~10月10日) ※10月12日~レプリカ展示《深鉢形土器》天神堂遺跡 甲州市教育委員会蔵
《土偶(仮面土偶)》後田遺跡 韮崎市教育委員会蔵
《深鉢形土器(人体文土器)[山梨県立考古博物館蔵]展開写真》
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 山梨県立美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。