
プレスリリース
UPDATE
鉄道と美術の150年
東京ステーションギャラリーでは、企画展「鉄道と美術の150年」を、2022年10月8日(土)から2023年1月9日(月・祝)まで開催します。本展は、日本の鉄道開業150周年を記念した展覧会です。1872年の鉄道開業以来、今日に至る鉄道史を、錦絵から近現代美術まで、鉄道をモチーフにした作品とともに振り返ります。美術を介して鉄道史を振り返るとき、どのような「歴史」が見えてくるのか ——。鉄道通史の表と裏、あるいは鉄道にまつわる大きな物語と小さな物語を往還しながら、“もうひとつの鉄道150年史”を紹介します。
立石大河亞《香春岳対サント・ビクトワール山》1992年、田川市美術館
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
鉄道150年の歴史を、美術とともにたどる旅。
今年150周年を迎える日本の鉄道は、明治5(1872)年に新橋―横浜間で開業しました。奇しくも「美術」という語が初めて登場したのも明治5年のことです。(*)鉄道と美術は、日本の近代化の流れに寄り添い、また時にはそのうねりに翻弄されながら、150年の時を歩み続けてきました。
この展覧会では、鉄道と美術150年の様相を、鉄道史や美術史はもちろんのこと、政治、社会、戦争、風俗など、さまざまな視点から読み解き、両者の関係を明らかにしていきます。
日本全国約40カ所から集めた、「鉄道美術」の名作、話題作、問題作約150件が一堂にそろう、東京ステーションギャラリー渾身の展覧会です。
(*)それまでは「書画」などと呼ばれていました。北澤憲昭『眼の神殿』(美術出版社、1989年)
見どころ1 鉄道と美術の一筋縄ではいかない、ただならぬ関係
鉄道は常に美術を触発してきました。鉄道開業前後には、多くの絵師たちが錦絵に汽車や駅の姿を描いています。やがて洋画家や日本画家たちも、モチーフとして鉄道を取り上げるようになり、それは現代まで続いています。勇壮な機関車、夕陽に照らされた鉄路、駅の雑踏など、鉄道は美術家たちの創作意欲を掻き立てる素材に満ちています。
全国津々浦々に、さらに昭和初期には海外まで拡張された鉄道網は、美術家たちの行動半径を一気に広げました。彼らは地方に制作旅行に出かけ、留学や従軍の際にも鉄道を利用し、その過程で数々の印象的な作品を残しています。
一方で、美術は鉄道を単に描くだけではなく、あたかも挑発するかのように鉄道を題材として制作行為の中に巻き込んでいきます。鉄道開業以前に、絵師たちはまだ存在しない鉄道を自由な発想で描き、人々の興味を掻き立てました。1960年代には、駅や電車内を舞台としたアクション、パフォーマンスが行われ、その先進性は高い評価を得ています。阪神・淡路大震災や東北大震災に際しては、車窓や駅にアート作品がゲリラ的に掲げられて強いメッセージが発信されました。
鉄道は美術を触発し、美術は鉄道を挑発する、そんなスリリングな関係性は、本展の大きな見どころです。
見どころ2 近現代鉄道絵画の傑作が勢ぞろい
アメリカから1854年に贈られた蒸気機関車の模型を表した画巻から、日比野克彦が2021年にデザインした電車のヘッドマークに至るまで、約150件の中には、興味深い作品がいくつも含まれています。
河鍋暁斎の想像力が炸裂する『地獄極楽めぐり図』より「極楽行きの汽車」、近年発見され話題となった鉄道構造物「高輪築堤」を描いた小林清親の《高輪牛町朧月景》、鉄道錦絵を数多く手がけた歌川広重(三代)の代表作《横浜海岸鉄道蒸気車図》など、いずれも明治美術史上名高い作品です。
また、五姓田義松《駿河湾風景》、都路華香《汽車図巻》、赤松麟作《夜汽車》、川上涼花《鉄路》、梶原緋佐子《帰郷》、長谷川利行《汽罐車庫》、中村岳陵《驀進》、香月泰男《煙》といった、近現代鉄道絵画の傑作群が勢ぞろいします。
見どころ3 個性的な現代アートと写真家たちによる多彩な作品群
戦後美術の分野には個性的な作品が並びます。中村宏、立石大河亞、宮島達男、柳幸典、島袋道浩、Chim↑Pom from Smappa!Groupらの現代アート作品は、鉄道と美術の意外な関係を提示してくれることでしょう。
また、淵上白陽、W. ユージン・スミス、大野源二郎、長野重一、本城直季といった個性的な写真家たちによる、鉄道の多彩な表情を切り取った作品も本展の大きな見どころのひとつです。
鉄道開業前後に制作された錦絵の代表的な作品群から、近現代鉄道絵画の傑作の数々、写真家たちが個性的なアングルで切り取った鉄道の多彩な表情、さらに現代アーティストたちによる鉄道への独創的なアプローチまで、さまざまな視点から鉄道と美術の150年に光を当て、鉄道と美術の錯綜した関係をひもとく本展は、鉄道開業150年を記念する、今年必見の展覧会です。
ファイル概要:スクロール式プレスリリース
開催概要
展覧会名 | 鉄道と美術の150年 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 東京ステーションギャラリー |
住所 | 100-0005 東京都千代田区丸の内1-9-1(JR東京駅 丸の内北口 改札前) Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 03-3212-2485 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団] |
広報用画像一覧
立石大河亞《香春岳対サント・ビクトワール山》1992年、田川市美術館
平田実《「路上歩行展」と通勤者たち(中村宏・立石紘一作): 東京駅~京橋かいわい》1964年(プリント2016年)、東京ステーションギャラリー
香月泰男《煙》1969年、山口県立美術館
長谷川利行《汽罐車庫》1928年、鉄道博物館
五姓田義松《駿河湾風景》笠間日動美術館
河鍋暁斎『地獄極楽めぐり図』より「極楽行きの汽車」1872年、静嘉堂文庫美術館
画像提供:静嘉堂文庫美術館/DNPartcom *展示期間:10/8~11/6小林清親《高輪牛町朧月景》1879年、町田市立国際版画美術館 *展示替えあり
歌川広重(三代)《横浜海岸鉄道蒸気車図》1874年、神奈川県立歴史博物館 *展示替えあり
赤松麟作《夜汽車》1901年、東京藝術大学
《ディスカバー・ジャパン no.4》1971年、鉄道博物館
田中靖望《機関車》1937年(プリント2017年)、名古屋市美術館
木村荘八《新宿駅》1935年、個人蔵
パラモデル《極楽百景 第八景 –新世界 パーク温泉 斬新な入浴-》2007年、和歌山県立近代美術館
©︎paramodel/photo:yasuhiko hayashi中村宏《ブーツと汽車》1966年、名古屋市美術館
チラシ(歌川広重版)
チラシ(中村宏版)
B1ポスター
B2ポスター
B3ポスター
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・その他ファイル・画像データの一括ダウンロード
- 東京ステーションギャラリーの施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。