![](https://i.artpr.jp/event/179/headers/logo.png?1664869985)
プレスリリース
UPDATE
面構 片岡球子展 たちむかう絵画
そごう美術館(そごう横浜店 6階)にて、「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」を2023年1月1日(日)より1月29日(日)まで開催いたします。片岡球子は、北海道札幌市生まれ、昭和から平成にかけて活躍した日本画家です。1966(昭和41)年から始めた、将軍の足利尊氏や浮世絵師の葛飾北斎など多くの歴史上の人物を片岡独自の解釈で表現した「面構」シリーズは、単に歴史上の人物の肖像ではありません。人間の「魂」を描きたいと考えた片岡球子が取り組み続けた作品です。本展は、迫力ある「面構」シリーズ42点と初公開の小下図、「面構」の出発点となる作品などを展示する大変貴重な機会となります。
《面構 葛飾北斎》 1971(昭和46)年 神奈川県立近代美術館蔵
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
片岡球子の「面構(つらがまえ)」が勢ぞろい。
片岡球子<1905(明治38)年―2008(平成20)年>は、北海道札幌市生まれ。1926(大正9)年女子美術専門学校日本画科高等科を卒業後、神奈川県横浜市の大岡尋常高等小学校(現横浜市立大岡小学校)に勤めながら創作を続けました。日本美術院の再興第17回院展に25歳で初入選、のちに同人へと推挙され日本画家としての地位を確立。1955(昭和30)年に小学校を退職し、母校女子美術大学日本画科にて教鞭をとり、1966(昭和41)年愛知県立芸術大学開校を機に同校の日本画科主任教授となりました。1989(平成元)年、文化勲章を受章。
再興第51回院展より開始した「面構」シリーズは、1966年から2004(平成16)年までの38年間で44点を出品、片岡球子のライフワークとなりました。『面構は顔だけを描いているだけではなく、その人間が現代に生きていたらどんな風に役立つかなどと、思いながら描いています。』片岡球子の言葉にあるように、「面構」は単に歴史上の人物の肖像ではありません。人間の「魂」を描きたいと考えた片岡球子が取り組み続けた作品です。綿密に取材・推敲を重ね確信をもって血肉のある人間に仕立てあげています。
本展は、迫力ある「面構」シリーズ42点と初公開の小下図、「面構」の出発点から最後の再興院展出品作までを展示する初の展覧会です。片岡球子が生涯をかけて挑んだ「面構」―――「たちむかう絵画」から、日本画の持つ力と新たな可能性をぜひ感じてください。
展覧会のみどころ
1.片岡球子とは?
片岡球子は、昭和から平成にかけて活躍した日本画家で、文化勲章を受章しました。「富士」や「面構」が代表作で、大胆な構図、鮮やかな色彩の強烈な作品によって日本画の新たな可能性を示しました。
また、30年間横浜市立大岡小学校で教員を務め、1970(昭和45)年から2008(平成20)年に103歳で逝去するまで富士山を臨む藤沢市に居住するなど、神奈川にゆかりのある作家です。
2.代表作「面構」シリーズのみで構成する初の展覧会
本展では、片岡球子のライフワーク「面構」の再興院展出品の大作が空前の規模で集結します。
「面構」は、1966(昭和41)年から始めたシリーズで、将軍の足利尊氏や浮世絵師の葛飾北斎など多くの歴史上の人物を片岡独自の解釈で表現しました。
展覧会に合わせて「面構」を網羅した図録(一般書籍)も発売されます。
【図録情報】『面構 片岡球子展 たちむかう絵画』
企画:そごう美術館 編集:そごう美術館、北九州市立美術館、岩手県立美術館
発行:求龍堂 予価 3,300円(税込)
3.初公開の小下図など資料を展示
本展では、初公開の片岡球子の小下図やスケッチを展示します。
本画と小下図を見比べることで片岡の制作の軌跡を辿ることができます。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | そごう美術館 |
住所 | 220-8510 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階 Google Map |
展示室 | そごう美術館(横浜駅東口・そごう横浜店6階) |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 045-465-5515 [美術館直通] |
URL |
|
SNS | |
主催 | そごう美術館、神奈川新聞社 |
特別協力 | 神奈川県立近代美術館 |
後援 | 神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会 |
協賛 | (株)そごう・西武 |
広報用画像一覧
《面構 葛飾北斎》 1971(昭和46)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 歌川国貞と四世鶴屋南北》 1982(昭和57)年 東京国立近代美術館蔵
《面構 狂言作者河竹黙阿弥・浮世絵師三代豊国》 1983(昭和58)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 浮世絵師歌川国芳と浮世絵研究家鈴木重三先生》 1988(昭和63)年 北海道立近代美術館蔵
《面構 安藤広重》 1973(昭和48)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利尊氏》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利義政》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利義満》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《歌舞伎南蛮寺門前所見》 1954(昭和29)年 個人蔵
《面構 浮世絵師歌川国芳と浮世絵研究家鈴木重三先生》小下図
《面構 豊太閤と黒田如水》 1970(昭和45)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 葛飾北斎・瀧澤馬琴》 1979(昭和54)年 愛知県美術館蔵
《面構 浮世絵師鳥居清長と版元榮壽堂主人西村屋与八》1993(平成5)年 横浜美術館蔵/片岡球子氏寄贈
《面構 雪舟》 1996(平成8)年 個人蔵
片岡球子肖像写真 ©相澤 實
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- そごう美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。