プレスリリース

UPDATE

美術家たちの沿線物語 小田急線篇

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

世田谷を走る私鉄と、沿線ゆかりの美術家たちをとおして、“世田谷の美術”を新たな視点で紐解く、〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ。「田園都市線・世田谷線篇」(2020年度)、「大井町線・目黒線・東横線篇」(2022年度)につづき、本年度、同時開催となる「京王線・井の頭線篇」とあわせていよいよ完結篇となる「小田急線篇」の本展では、1927(昭和2)年に新宿~小田原間で開通した小田急小田原線を取り上げます。白と黒の会(経堂~豪徳寺界隈)や、砧人会(成城界隈)といった分野を越えた美術家たちの集いをはじめ、画家の髙山辰雄や横尾忠則、写真家の荒木経惟など、多彩な作家たちをご紹介します。

『沿線案内 小田急電車』小田原急行鉄道株式会社 1936年 世田谷区立郷土資料館蔵

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

世田谷を走る私鉄と、沿線ゆかりの美術家たちをとおして、“世田谷の美術”を新たな視点で紐解く、〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ。「田園都市線・世田谷線篇」(2020年度)、「大井町線・目黒線・東横線篇」(2022年度)につづき、本年度、同時開催となる「京王線・井の頭線篇」とあわせていよいよ完結篇となる「小田急線篇」の本展では、1927(昭和2)年に新宿~小田原間で開通した小田急小田原線を取り上げます。

世田谷を大きく東西に横切る小田急沿線には、演劇の街・下北沢や、小田原線開業に先立ち開発され、まもなく100年の歴史を迎える成城など、さまざまな街の表情があります。この沿線にもまた、多数の美術家たちが住み、独特の文化的土壌を育んできました。

本展では、白と黒の会(経堂~豪徳寺界隈)や、砧人会(成城界隈)といった分野を越えた美術家たちの集いをはじめ、画家の髙山辰雄や横尾忠則、写真家の荒木経惟など、多彩な作家たちをご紹介します。沿線で織りなされた、美術家たちの創作と交流の足跡。さまざまな物語をお楽しみください。


展覧会の見どころ

1.私鉄沿線史×アート。世田谷の美術をあらためて紐解きます。
〈美術家たちの沿線物語〉は、2020年度からスタートした、新たな切り口で世田谷の美術を紐解くシリーズ企画です。都心西郊に広がる街、世田谷を走る私鉄3社8路線。(※) 本展では、世田谷の中央部を大きく東西に横切り、在住作家数ももっとも多い地域となる小田急沿線を取り上げます。出品作家数は50組以上を予定し、シリーズ過去最多のボリュームでご紹介します。
※東急田園都市線、東急世田谷線、東急大井町線、東急目黒線、東急東横線、京王京王線、京王井の頭線、小田急小田原線の3社8路線。

2.特製タトウ入りセットで、シリーズ全4回分の小冊子を無料配布。
〈美術家たちの沿線物語〉シリーズ第4弾完結篇となる本展「小田急線篇」とあわせて、別フロアの2階展示室では、同時開催となる第3弾「京王線・井の頭線篇」もあわせてご覧いただけます。また、会場では、展示の章解説や作家マップなどを掲載した小冊子(A5判16頁)を無料配布。さらに、シリーズ完結にあたり、過去に開催した「田園都市線・世田谷線篇」、「大井町線・目黒線・東横線篇」と、「京王線・井の頭線篇」、「小田急線篇」をあわせた特製タトウ入り全4冊フルセットでお渡しします。(数量がなくなり次第配布は終了します)

3.「街歩きでめぐる成城100年」など、関連イベントを多数開催予定!
まもなく100年の歴史を迎えようとしている成城の街をめぐる見学会(協力:成城学園教育研究所)をはじめ、トークイベントも多数開催予定です。さまざまなテーマで多角的に世田谷沿線にせまります。イベントの詳細は、当館ウェブサイト等でお知らせします。

開催概要

会期
2024年2月17日(土)〜2024年4月7日(日)
会場 世田谷美術館
住所 157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2 Google Map
展示室 世田谷美術館 1階展示室
時間
10:00~18:00(最終入館17:30)
休館日
毎週月曜日
観覧料
一般500(400)円、65歳以上400(300)円、大高生400(300)円、中小生300(200)円
※( )内は20名以上の団体料金。事前に電話でお問い合せください。
※障害者の方は300(200)円、ただし小中高大専門学校生の障害者の方は無料。介助者(当該障害者1名につき1名)は無料(予約不要)。
※未就学児は無料(予約不要)。
※高校生、大学生、専門学校生、65歳以上の方、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものをご提示ください。
※ご入館に際しては感染症予防のため、手指消毒にご協力ください。館内では充分な距離を保てない場合がありますので、マスクの着用を推奨しております。
※展覧会の会期および内容が、急遽変更や中止になる場合もございます。会期中の最新情報は美術館ウェブサイト等でお知らせします。
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL
【世田谷美術館|公式サイト】
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
URL2
【世田谷美術館公式サイト|展覧会ページ】
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/special/detail.php?id=sp00217
SNS
主催 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)
後援 世田谷区、世田谷区教育委員会

イベント情報

見学会「街歩きでめぐる成城100年」
協力:成城学園教育研究所
講師:荒垣恒明(成城学園教育研究所)、高田雅彦(映画文筆・東宝映画研究、元成城学園職員)
日時:3月9日(土)午後1時30分~3時30分
定員:20名
対象:一般(18歳以上)
申込方法:往復はがきに住所、氏名、電話番号、メールアドレスを明記のうえ、〒157-0075 東京都世田谷区砧公園1-2 世田谷美術館「街歩きでめぐる成城100年」係まで。
申込〆切:2月15日(木)消印有効
※申し込み多数の場合は抽選となります。
※往復はがき1枚で2名まで申し込み可。同伴者の氏名、電話番号もお書きください。
※成城学園正門集合、現地解散。

レクチャー
「私鉄の街・世田谷の歴史――JRはなぜないか」
講師:岡田 直(横浜市史資料室 主任調査研究員)
日時:3月16日(土)午後3時~4時30分(開場午後2時30分)

「担当学芸員による展覧会解説」〔友の会共催事業〕
講師:池尻豪介(本展担当学芸員)
日時:3月17日(日)午後1時30分~3時(開場午後1時)

「彫刻への案内(チチェローネ)――柳原義達さんのことなど」〔友の会共催事業〕
講師:酒井忠康(世田谷美術館館長)
日時:3月23日(土)午後3時~4時30分(開場午後2時30分)

「世田谷の作曲家たち」
講師:池辺晋一郎(作曲家、せたがや文化財団音楽事業部音楽監督)
日時:3月24日(日)午後3時~4時30分(開場午後2時30分)

「“松原のアトリエ”に集ったアーティストたち――京王・井の頭沿線の思い出」
講師:巖谷國士(フランス文学者、批評家)
日時:4月6日(土)午後3時~4時30分(開場午後2時30分)

◎レクチャーはいずれも
会場:講堂
定員:先着140名 ※当日午後1時より美術館エントランスにて入場整理券を配布
参加費:無料
※手話通訳付き

100円ワークショップ「沿線土産」
小さなお子様から大人の方まで楽しめる工作。今回は小田急沿線の名所にちなんだお土産づくりです。
3月2日まで豪徳寺駅・招き猫絵付け、3月9日、16日、23日、4月6日は箱根湯本駅・寄木細工アクセサリーづくり。
日時:会期中の毎週土曜日 午後1時~3時
会場:地下創作室
定員:一度に30名まで
対象:どなたでも(小さいお子様は保護者の方がお付き添いください)
参加費:1回100円
参加方法:予約不要、随時受付
企画・運営:世田谷美術館鑑賞リーダー(美術館ボランティア)

同時開催展

ミュージアム コレクションⅢ
美術家たちの沿線物語 京王線・井の頭線篇
Museum Collection Ⅲ
Artists Along the Railway Lines: The Keio Line and the Inokashira Line

2023年12月2日(土)~2024年4月7日(日) 2階展示室
※「小田急線篇」チケットであわせてご覧いただけます。
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00119

世田谷美術館の収蔵品によるシリーズ企画「美術家たちの沿線物語」。2020年の田園都市線・世田谷線篇、2022年の大井町線・目黒線・東横線篇につづき、第3弾となる今回は、京王線と井の頭線を取り上げます。

世田谷区の北端を甲州街道に沿って東西に走る京王線(1913年笹塚~調布間開業)、そして渋谷から吉祥寺までつなぐ井の頭線(1933年渋谷~井の頭公園駅間開業)。この沿線にも、美術家たちをはじめ文学者、建築家など多くの文化人が住み、それぞれに交流をもちながら地域の独特な文化的土壌をはぐくんできました。

京王線が開業する前の1907年から千歳村に住み、晴耕雨読の生活を送った文豪・徳冨蘆花。1922年、京王線開業当時の起点駅だった笹塚駅付近の牧場を描いた洋画家・小堀四郎。同じ頃、松沢駅(現在の八幡山駅)近くに住み、府立松澤病院(現在の都立松沢病院)周辺の風景を描いた洋画家・林武。芦花公園駅近くの自邸を「世田谷村」として、自らの建築理念の実践の場としている建築家・石山修武。井の頭線東松原駅前の商店街を写した写真家・荒木経惟。また、洋画家の山口薫や脇田和、日本画家の岸浪百草居や片岡球子、染色家の山田貢、さらに、版画家・池田良二、絵本作家・荒井良二、アニメーション作家・山村浩二、画家・五木田智央、画家で映像作家の石田尚志も特別出品で加え、多彩な分野の作家をご紹介します。沿線で織りなされた、美術家たちの創作と交流の足跡。さまざまな物語をお楽しみください。


  • 画像説明荒木経惟〈東京日和〉より 1992年 世田谷美術館蔵

  • 画像説明石山修武《ドローイング(世田谷村)》1995年 世田谷美術館蔵

  • 画像説明岸浪百草居《百艸居庭上にて》1931年 個人蔵

  • 画像説明山田貢《点連線糸目友禅着物「若麦文」》1996年 世田谷美術館蔵

広報用画像一覧

  • 画像説明『沿線案内 小田急電車』小田原急行鉄道株式会社 1936年 世田谷区立郷土資料館蔵
  • 画像説明吉田初三郎画『小田原急行鉄道沿線名所図絵』観光社 1927年 世田谷区立郷土資料館蔵
  • 画像説明荒木経惟〈東京日和〉より  1992年 世田谷美術館蔵
  • 画像説明富本憲吉《染付葦絵四角筥》1935年 世田谷美術館蔵
  • 画像説明伊原宇三郎《トーキー撮影風景》1933年 世田谷美術館蔵
  • 画像説明髙山辰雄《星辰》1983年 世田谷美術館蔵
  • 画像説明横尾忠則《青い沈黙》1986年 世田谷美術館蔵
  • 画像説明「白と黒の会」寄せ書き  1951年 世田谷美術館寄託
  • 画像説明小堀四郎《笹塚風景》1922年 世田谷美術館蔵
    ※こちらは、同時開催展(ミュージアム コレクションⅢ)の広報用画像となります。
  • 画像説明荒木経惟〈東京日和〉より 1992年 世田谷美術館蔵
    ※こちらは、同時開催展(ミュージアム コレクションⅢ)の広報用画像となります。
  • 画像説明石山修武《ドローイング(世田谷村)》1995年 世田谷美術館蔵
    ※こちらは、同時開催展(ミュージアム コレクションⅢ)の広報用画像となります。
  • 画像説明岸浪百草居《百艸居庭上にて》1931年 個人蔵
    ※こちらは、同時開催展(ミュージアム コレクションⅢ)の広報用画像となります。
  • 画像説明山田貢《点連線糸目友禅着物「若麦文」》1996年 世田谷美術館蔵
    ※こちらは、同時開催展(ミュージアム コレクションⅢ)の広報用画像となります。

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
世田谷美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。