プレスリリース
UPDATE
第72回 正倉院展
奈良国立博物館 東新館・西新館
奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)にて「第72回 正倉院展」を、2020年10月24日(土)より2020年11月09日(月)まで開催いたします。今回の正倉院展では、薬物と武器・武具などがまとまって出陳されます。さらに花氈(かせん)、刀子(とうす)、鏡、帯、献物用(けんもつよう)の箱や台、遊戯具、楽器、伎楽面、衣装、文章、絵巻など、宝物の総数は59件です。
【観覧には、前売り日時指定券の予約、発券が必要です。当日券の販売はありません。】
南倉 紫檀槽琵琶 宮内庁正倉院事務所
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
第72回を迎える本年の正倉院展は、薬物(やくぶつ)と武器・武具がまとまって出陳されるほか、花氈(かせん)、帯、刀子(とうす)、鏡、献物用(けんもつよう)の箱や台、遊戯具(ゆうぎぐ)、楽器、伎楽面(ぎがくめん)、衣装、文書、経巻などが出陳され、正倉院宝物の多彩な世界をご覧いただくことができます。
聖武天皇(しょうむてんのう)の七七忌(四十九日)である天平勝宝8歳(756)6月21日、お后(きさき)の光明皇后(こうみょうこうごう)は東大寺大仏に60種類の薬物を献納しました。目的の一つは病人に分け与えることにあり、実際に使用され、現在は38種を残しています。皇后は今日の病院や福祉施設に通じる施薬院(せやくいん)や悲田院(ひでんいん)を創設しましたが、薬物献納も皇后による一連の救済事業に位置付けることができます。今回は皇后が献納した薬物から6種が展示されるほか、由緒は不明ですが宝庫に伝わる薬物2種が出陳されます。
薬物が献納されたのと同じ日に、光明皇后は聖武天皇の遺愛品600数十件を献納しました。そのうちの6割以上に当たる400件を占めていたのが武器・武具です。そのほとんどは天平宝字8年(764)9月の恵美押勝(えみのおしかつ)の乱を平定するために宝庫から出され、戻ることはありませんでした。今日、宝庫には数多くの武器・武具、さらに馬具が伝えられていますが、その多くは貴人による献納品や東大寺に置かれていた品と考えられます。今回は御甲残欠(おんよろいのざんけつ)、漆葛胡禄(うるしかずらのころく)、金銅鈿荘大刀(こんどうでんかざりのたち)、梓弓(あずさゆみ)、鞆(とも)、鉾(ほこ)、馬鞍(うまのくら)が出陳されます。
また、今回は毛氈(もうせん)、刺繡、纐纈染め(こうけちぞめ)などの染織技法、珠玉飾り、螺鈿(らでん)、平脱(へいだつ)、撥鏤(ばちる)など種々の工芸技法を用いた宝物を鑑賞できるのも特徴です。近年の宝物特別調査によって、花氈と色氈の材料や製法について新たな発見がありました。今回は文様を表した花氈が2床、単色の色氈が1床出陳されています。また、刺繡を用いた品には紫皮裁文珠玉飾刺繡羅帯残欠(むらさきがわさいもんしゅぎょくかざりししゅうらのおびざんけつ)、孔雀文刺繡幡(くじゃくもんししゅうのばん)、花鳥文刺繡幡残片(かちょうもんししゅうのばんざんぺん)があり、纐纈染めが用いられた宝物には縹纐纈布袍(はなだこうけちのぬののほう)と纐纈布袍(こうけちのぬののほう)が出陳されます。
ガラス玉や真珠などを飾る珠玉飾りには、鞘(さや)を珠玉で装飾した烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子(うさいのつかうるしのさやかばまきおうごんしゅぎょくかざりのとうす)、珠玉を銀線に通して円形の作品に仕上げた雑玉幡(ざつぎょくのばん)、前掲の紫皮珠玉飾刺繡羅帯残欠があります。
さらに、螺鈿には獅子や犀などを表した平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)、撥鏤と螺鈿を併用した桑木木画碁局(くわのきもくがのききょく)があり、平脱には漆器面に銀板で表された花鳥を飾った銀平脱鏡箱(ぎんへいだつのかがみばこ)などが出陳されています。
このほか、絵画としての魅力を有した宝物も多く、撥受けに鳥などを描いた紫檀槽琵琶(したんそうのびわ)、金と銀で花鳥などを描いた紫檀金銀泥絵琵琶撥(したんきんぎんでいえのびわばち)、曲芸や楽器を演奏する人物などを細かく墨で描写した墨絵弾弓(すみえのだんきゅう)が出陳されます。さらに、文書には戸籍や税に関する公的な文書、写経所における事務文書などが出陳され、奈良時代の社会や暮らしに関心を深めていただくことができます。
【主な出陳宝物】
1 北倉40 御甲残欠(おんよろいのざんけつ) (よろいの残欠)一括
2 北倉70 五色龍歯(ごしきりゅうし)(くすり) 1箇
3 北倉150 花氈(かせん)(フェルトの敷物) 1床
4 中倉157 粉地彩絵箱(ふんじさいえのはこ)(献物を入れた箱) 1合
5 中倉95 紫皮裁文珠玉飾刺繡羅帯残欠 4片
(むらさきがわさいもんしゅぎょくかざりししゅうらのおび ざんけつ)
(珠や刺繡で飾った帯)
6 中倉131 烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子 1口
(うさいのつかうるしのさやかばまきおうごんしゅぎょくかざりのとうす)
(珠玉かざりの小刀)
7 南倉70 平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう) 1面
(螺鈿かざりの鏡)
8 中倉169 墨絵弾弓(すみえのだんきゅう) 1張
(曲芸や楽人が描かれた遊戯用の弓)
9 中倉174 桑木木画碁局(くわのきもくがのききょく)(囲碁の盤) 一具
10 南倉101 紫檀槽琵琶(したんのそうのびわ) (絃楽器) 1面
11 南倉180 孔雀文刺繡幡(くじゃくもんししゅうのばん) 1枚
(刺繡でかざった幡)
12 中倉17 続修正倉院古文書後集 第十七巻〔更可請章疏等目録〕 1巻
(ぞくしゅうしょうそういんこもんじょこうしゅう)
〔さらにこうべきしょうしょとうもくろく〕
(書物の借用リスト)
13 中倉12 馬(うまの)鞍(くら)(うまのくら)(騎馬用の座具) 一具
開催概要
展覧会名 | 第72回 正倉院展 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 奈良国立博物館 東新館・西新館 |
住所 | 630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5542-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
主催 | 奈良国立博物館 |
協賛 | 岩谷産業、NTT西日本、関西電気保安協会、近畿日本鉄道、JR東海、 JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、大和ハウス工業、 中西金属工業、丸一鋼管、大和農園 |
特別協力 | 読売新聞社 |
協力 | NHK奈良放送局、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ |
イベント・講演会・グッズ・コラボ情報
◆ 公開講座
10月31日(土)
「正倉院の石薬とその素材」 鶴 真美氏(宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員)
11月7日(土)
「武器・武具の献納と薬物の献納について」 内藤 栄(奈良国立博物館学芸部長)
【時間】各回とも午後1時30分~3時(午後1時開場)
【会場】当館講堂
【定員】各回とも90名(事前申込先着順)
【申込方法】奈良国立博物館ホームページ「講座・催し物」内の申込み画面より必要事項を入力の上、お申込みください(WEB申込のみとなります)。
【受付期間】10月5日(月)~各講座開催前日まで
※聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)
※聴講には事前申込が必要です。(当日申込でのご参加はできません)
※入場の際には、受付完了メール画面をご提示ください。
※応募は各回お1人様1回でお願いいたします。
※定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
※本年は、例年行っている当館講堂でのボランティアによる解説は実施しません。
広報用画像一覧
北倉 御甲残欠 宮内庁正倉院事務所
北倉 五色龍歯 宮内庁正倉院事務所
北倉 花氈 宮内庁正倉院事務所
中倉 粉地彩絵箱 宮内庁正倉院事務所
中倉 粉地彩絵箱(蓋表) 宮内庁正倉院事務所
中倉 紫皮裁文珠玉飾刺繡羅帯残欠 宮内庁正倉院事務所
中倉 烏犀把漆鞘樺纒黄金珠玉荘刀子 宮内庁正倉院事務所
南倉 平螺鈿背円鏡 宮内庁正倉院事務所
中倉 墨絵弾弓 宮内庁正倉院事務所
中倉 墨絵弾弓(部分) 宮内庁正倉院事務所
中倉 桑木木画碁局 宮内庁正倉院事務所
南倉 紫檀槽琵琶 宮内庁正倉院事務所
南倉 孔雀文刺繡幡 宮内庁正倉院事務所
中倉 続修正倉院古文書後集第十七巻 宮内庁正倉院事務所
中倉 馬鞍 宮内庁正倉院事務所
奈良国立博物館 東西新館
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。