報道関係者各位

プレスリリース

UPDATE

ニューヨークが生んだ伝説の写真家
永遠のソール・ライター

Bunkamura ザ・ミュージアム

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

Bunkamura ザ・ミュージアム(東京/渋谷・東急本店横)にて「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」を、2020年1月9日(木)より2020年3月8日(日)まで、開催いたします。2017年、Bunkamura ザ・ミュージアムで日本初の回顧展を開催し、大きな話題を呼んだ写真家ソール・ライター。今回の展覧会では、2017年の展覧会開催以降に、まさに“宝の山”のような未整理資料から発掘された未発表作品群を紹介するとともに、一人の写真家の生涯にわたるアーカイブを通して、ソール・ライターの創作の秘密に迫ります。

ソール・ライター 《薄紅色の傘》 1950年代、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

新着情報

  • 新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、『ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター』は、2月28日(金)以降の全日程、中止となりました。

展覧会概要

2017年、Bunkamura ザ・ミュージアムで日本初の回顧展を開催し、大きな話題を呼んだ写真家ソール・ライター(Saul Leiter, 1923-2013)。 1950年代からニューヨークでファッション・フォトグラファーとして華々しく活躍しながら、1980年代に商業写真から退き、表舞台から姿を消した彼を、忘却の世界から再び呼び戻したのは、2006年、ドイツのシュタイデル社から出版された『Early Color』でした。そのカラー作品は世界的な反響を呼び、当時すでに80歳を超えていたソール・ライターにとって、写真界への実質的な第2のデビューとなりました。

2013年、89歳でソール・ライターがこの世を去った後、40年以上にわたって彼の最愛の住処でありアトリエでもあったニューヨーク・イーストヴィレッジのアパートには、膨大な作品が未整理のまま残されました。生前からライターのアシスタントとして、その作品を世に出すことに大きく貢献したマーギット・アーブ氏を代表に2014年に創設されたソール・ライター財団は、現在、大きな使命の一つとして、「ソール・ライター作品の全アーカイブ化」に取り組んでいます。カラー作品だけでも8万点ともいわれる写真、絵画、さらに多くの資料類…。財団の事務所となっているソール・ライターのアパートでは、現在進行形で「発掘作業」が続けられています。

今回の展覧会「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」では、2017年の展覧会開催以降に、まさに“宝の山”のような未整理資料の中からモノクロ・カラー写真、カラースライド等の多くの作品を選びだし、デジタル技術を駆使して、一人の写真家の生涯にわたるアーカイブを通し、ソール・ライターの創作の秘密に迫ります。

◆ Saul Leiter ソール・ライター 1923-2013
1950年代からニューヨークで第一線のファッション・カメラマンとして活躍。58歳で、自らのスタジオを閉鎖。世間から姿を消す。80歳を過ぎた2006年に、ドイツのシュタイデル社によって出版された作品集を機に、再び写真界で脚光を浴びる。この新たな発見は大きなセンセーションとなり、その後、展覧会開催や出版が相次ぐ。2012年にはドキュメンタリー映画「写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと」(日本公開は2015年)が公開され、その名前と作品は多くの人に知れわたる。

※本展は2020年4月、 美術館「えき」KYOTOに巡回が決定しました。

ダウンロードファイル

ファイル概要:広報画像キャプション・クレジット[永遠のソール・ライター]

ログインしてご利用ください。

開催概要

展覧会名ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター
会期
2020年1月9日(木)〜2020年2月27日(木)
会期は、3月8日(日) までの予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、『ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター』は、2月28日(金)以降の全日程、中止となりました。
会場 Bunkamura ザ・ミュージアム
住所 150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1F Google Map
展示室 Bunkamura ザ・ミュージアム
時間
10:00〜18:00(17:30)
※毎週金・土曜日は21:00まで
休館日
1月21日(火)・2月18日(火)のみ休館
観覧料
一般 1,500円(1,300円)
大学・高校生 1,000円(800円)
中学・小学生 700円(500円)
※( )内は前売・団体20名様以上
※学生券をお求めの場合は、学生証のご提示をお願いいたします。(小学生は除く)
※障がい者手帳のご提示で割引料金あり。詳細は窓口でお尋ねください。
TEL 03-5777-8600 (ハローダイヤル)
URL
https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/20_saulleiter/
主催 Bunkamura、読売新聞社
協力 ソール・ライター財団、NTT東日本
後援 J-WAVE
企画協力 コンタクト
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

広報用画像一覧

  • 画像説明ソール・ライター 《帽子》 1960年頃、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《無題》 撮影年不詳、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《『Harper's BAZAAR』》 1959年2月号、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《黄色いドット》 1950年代、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《薄紅色の傘》 1950年代、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《バス》 2004年頃、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《ニューヨーク》 1950年代、ゼラチン・シルバー・プリント ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《赤い傘》 1958年頃、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《レミィ》 1950年頃、ゼラチン・シルバー・プリント ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《無題》 1960年代、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《高架鉄道から》 1955年頃、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《デボラ》 1940年代、ゼラチン・シルバー・プリント ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《セルフ・ポートレート》 1950年代、ゼラチン・シルバー・プリント ⒸSaul Leiter Foundation
    ※こちらの画像は、高画質版のご用意はありません。
    ※こちら1点だけでの貸出は不可となりました。また作品展示ではなくパネル出力展示に変更になりました。
  • 画像説明ソール・ライター 《ソームズ・バントリー》 1950年代、発色現像方式印画 ⒸSaul Leiter Foundation
  • 画像説明ソール・ライター 《無題》 撮影年不詳、ゼラチン・シルバー・プリント ⒸSaul Leiter Foundation

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット1組2名様分、3組6名様分、5組10名様分のいずれかをご提供可能
プレスリリース・その他ファイル・画像データの一括ダウンロード

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。

「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」
広報事務局[N&A]