
プレスリリース
UPDATE
石川九楊大全
上野の森美術館
書家 石川九楊(いしかわ・きゅうよう)の仕事の全容を見せる連続個展「石川九楊大全」(いしかわきゅうよう・たいぜん)を上野の森美術館(東京)で開催しますのでお知らせいたします。 *会期:2024年6月8日(土)〜2024年7月28日(日) 「石川九楊大全」は、書表現により時代を反映した作品を書き続けてきた石川九楊の創作の全容を明らかにする連続展です。現在における「書く」行為とその先に見えてくるものを問う、大規模展覧会となります。
ざぼんに刃をあてる刃を入るゝ
24cm×34cm 2021年
展覧会の見どころ
一作家による二ヶ月間、連続開催の大型個展
本展では、作品の全容を展示するために会期をひと月ごとに分け、展示作品を全面的に入れ替えた、2つの異なる展覧会を開催します。
6月開催の【古典篇】では「歎異抄」「源氏物語」や「徒然草」、中国の「李賀」の詩など古典に取り組んだ作品や、「千字文」を盃1,000枚に綴った「盃千字文」などが並びます。また7月開催の【状況篇】では現代作家や自作の詩文の言葉を書いた作品を展覧いたします。
多数の未発表作品の展示
2017年に上野の森美術館で開催された「書だ!石川九楊展」では展示することのできなかった作品や、「妻を語る」シリーズ、「河東碧梧桐109句選」、「戦後史編」シリーズなどの新作を多数出品いたします。
また、あらたに将棋の駒に揮毫した作品も出品するほか、【古典篇】、【状況篇】いずれにおいても大型の新作作品を発表する予定です。
展覧作品(予定)
石川九楊大全【古典篇】 遠くまで行くんだ
1.李賀シリーズ
2.歎異抄No.18
3.源氏物語五十五帖 日本古典文学
4.盃千字文
5.書きおろし新作 他
石川九楊大全【状況篇】言葉は雨のように降りそそいだ
1.初期未発表作品(2017年上野の森美術館展覧会以降に制作された作品)
2.「妻を語る」シリーズ 田村隆一 詩 吉増剛造 詩
3.9・11現代詩句 エロイ・エロイ・ラマ・サバクタニ又は死編
4.河東碧梧桐109句選
5.戦後詩新作50点(未発表)
6.九楊書 将棋駒三式
7.コロナ、ウクライナ関連 書きおろし新作 他
石川九楊作品は、2020年、東京都現代美術館(MOT)でアンリ・マティス等との「ドローイングの可能性」が企画開催されるなど、書という領域をこえて現代美術の領域からも高い評価を受けています。「書」という営みを解明した石川九楊の「筆蝕論」は、書論・書史論にとどまることなく、表現論、日本語論、さらには現代を読み解く文化・文明論へと展開を見せており、英語・中国語にも翻訳されるなど、海外からも注目を集めています。
石川九楊(いしかわ・きゅうよう)
書家。1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授、文字文明研究所所長を経て現在、同大学名誉教授。 「書は筆蝕の芸術である」ことを解き明かし、書の構造と歴史を読み解く。評論家としても活躍し、日本語論、日本文化論は各界にも大きな影響を与える。 作品制作・執筆活動、いずれの分野でも最前線の表現と論考を続け、現在までに書作品千点・著書百点以上を世に送り出した。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 上野の森美術館 |
住所 | 東京都台東区上野公園1-2 Google Map |
URL |
|
主催 | 石川九楊大全実行委員会、日本経済新聞社、上野の森美術館 |
今後の予定
1.カタログ・レゾネ『石川九楊全作品集』
石川九楊の2,200点にのぼる全作品を収録するカタログ・レゾネ(日本語、英語、中国語表記)の制作が進められ、思文閣出版より2024年6月発行予定です。
2.「石川九楊大全」展覧会関連企画 「書は音楽である」実証コンサート
また、石川九楊の書論のひとつである「書は音楽である」を実証するプロジェクトとして、 自身の書作品を楽曲としたトーク&コンサートが予定されています。
親鸞の「歎異抄」全文を書いた作品「歎異抄No.18」をプログラムにより解析。 一点一画に書き込まれた「音楽」を譜面化したものを、弦楽四重奏と電子音楽、二つのバージョンで演奏いたします。 会場は台東区立旧東京音楽学校奏楽堂となる予定で、詳細は後日実行委員会よりお知らせいたします。
3.「石川九楊大全」展覧会関連企画 講演会「書は文学である」
展覧会期中には講演会も企画しています。テーマは悪筆論。芸術新聞社発行予定(2023年10月)の三島由紀夫、川端康成、松本清張ら作家の書と文学のつながりを解いた『悪筆論』について語ります。詳細は後日実行委員会よりお知らせいたします。
4. 『石川九楊自伝——〈彼方〉への歩行』(仮題)
発行・ミネルヴァ書房。2024年5月発売予定。
5. その他石川九楊に関連する展覧会
「石川九楊賞観精選 だれも知らない維新——副島種臣」
会期:2023年10月6日(金)〜2024年1月14日(日) ※前期・中期・後期 11/5~11/7、12/8~12/10は閉館
会場:佐賀城本丸歴史館
「河東碧梧桐と石川九楊展」 碧梧桐生誕150年記念 一〇九句選初公開
会期:2024年1月12日(金)〜2月25日(日)
会場:I/M 市立伊丹ミュージアム 柿衞文庫
「源氏物語と日本古典文学——石川九楊展」
会期:2024年10月5日(土)〜11月17日(日)
会場:徳島県立文学書道館
広報用画像一覧
源氏物語書巻五十五帖「若菜 上」
59cm×94cm 2008年源氏物語書巻五十五帖「椎本」
59cm×94cm 2008年歎異抄 No.18
92cm×57cm 1988年李賀詩 感諷五首(五連作より)
360cm×192cm 1992年徒然草 No.22 95cm×62cm 1993年
ざぼんに刃をあてる刃を入るゝ
24cm×34cm 2021年夜も鳴く蟬の灯あかりの地に落る声
24cm×34cm 2021年エロイ・エロイ・ラマサバクタニ
270cm×341cm 1972年「ヨーロッパの戦争」のさなかに——人類の未熟について
95cm×60cm 2023年「全顔社会」の恢復を願って
60cm×95cm 2022年
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。