報道関係者各位

プレスリリース

UPDATE

学生対象の立体アートコンペ
AAC25周年記念展

渋谷ヒカリエ8階

開催期間会期

株式会社アーバネットコーポレーションが主催する、学生限定立体アートコンペティション「Art meets Architecture Competition(AAC)」を、渋谷ヒカリエ8階、8/COURT、CUBE1, 2, 3(東京都渋谷区渋谷2丁目21-1)にて、2025年10月17日(金)から10月26日(日)まで開催いたします。25周年を迎える本記念展では、AACの25年の軌跡を振り返るとともに、歴代受賞者の中から、現在プロとして活躍するアーティスト25名の作品を一堂にご紹介します。

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

アーティストを輩出! 作家活動を支援!
学生対象の立体アートコンペAAC 25周年記念展

株式会社アーバネットコーポレーションが主催する、学生限定立体アートコンペティション「Art meets Architecture Competition(AAC)」は、本年25周年を迎えます。
この節目を記念して、AAC25周年記念展を開催する運びとなりました。本記念展では、AACの25年の軌跡を振り返るとともに、歴代受賞者の中から、現在プロとして活躍するアーティスト25名の作品を一堂にご紹介します。
学生からプロへと成長を遂げた過程をご覧いただけるだけでなく、ガラス、ブロンズ、大理石、アルミなど、多様な素材による作品群を一度にご覧いただける貴重な機会となります。

「学生対象の立体アートコンペ「AAC」とは?
「値段が高く手が届かない」「価値がわかりにくく、どれを選べばよいのかわからない」「手に入れても置き場所がない」。
日本において、アート、特に立体作品が日常生活に根づきにくい背景には、こうした理由が存在します。しかし、アートにまったく関心のない人はそう多くはないはずです。むしろ、もっと身近にアートを楽しみたいと願っている方は、潜在的に数多くいるのではないでしょうか。
私たちは、そうした状況を少しでも変えたいという思いから自社開発のマンション共用部に彫刻や絵画などの芸術作品を展示し、アートと日常生活、そしてアートと建築の出会いをプロデュースしてきました。

「ART MEETS ARCHITECTURE COMPETITION(AAC)」は、株式会社アーバネットコーポレーションが、若手アーティストの発掘・支援・育成を目的にスタートした、学生限定の立体アートコンペティションです。
全国の美術系大学・専門学校などに在籍する学生を対象に、自社開発マンションのエントランスに設置する立体アート作品を募集。エントランス空間に新たな価値をもたらす作品の提案を募ります。

一次審査では、スケッチやコンセプトシートをもとに書類選考を行い、優秀賞3作品と入選作品数点を選出。優秀賞受賞者には制作費として20万円を支給し、実際の作品を制作していただきます。
最終審査では、各作品をマンションのエントランスに仮設置したうえで、制作者がプレゼンテーションを実施。美術館館長や大学教授、アートコーディネーター、ギャラリスト、彫刻家、建築家など多彩な分野から選ばれた審査員による審議のもと、最優秀賞を決定します。
最優秀賞作品には賞金100万円が授与され、当該エントランスへの恒久展示が行われます。

AACは2001年のスタート以来、毎年開催を続けており、今年で25年目を迎えました。

画像説明 画像説明
(画像左)最終審査会は実際に展示されるマンションに作品を仮設置し、プレゼンテーションを行う。作品の完成度だけではなく、空間との調和も審査のポイントになる。
(画像右)AACの会場となるマンション・エントランスデザインは毎年異なっており、様々なかたち、素材の作品が受賞している。



建築 × アート作品
実際にマンションに設置されたAAC最優秀作品

画像説明 画像説明
(画像左)アジールコート台東根岸設置「the city」 白谷 琢磨(AAC2019最優秀作品)
(画像右)ステージファースト両国2アジールコート設置「Be water my friend」 雷 康寧(AAC2018最優秀作品)



画像説明 画像説明
(画像左)西大井プロジェクト設置「星群」 洪 詩楽(AAC2023最優秀作品)
(画像右)戸越プロジェクト設置「Be yourself」 中居 瑞菜子(AAC2024最優秀作品)



画像説明 画像説明
(画像左)ステージファースト蔵前2アジールコート設置「GEMME」 古川 千夏(AAC2016最優秀作品)
(画像右)ラグゼナ錦糸町設置「千種万花」 平尾 祐里菜(AAC2022最優秀作品)



本展のみどころ
若手アーティスト育成の軌跡を辿る、AAC25年の成果展
AACは過去25年間にわたり、学生を対象に作品制作の機会と発表の場を提供し、多くのアーティストを輩出してきました。
本展ではその実績を活かし、現在アーティストとして活躍するアーティスト25名による作品展示を行います。

多彩な素材と技術が織りなす、立体アートの最前線
大理石、木彫、彫金、ブロンズ、ガラス、漆など、さまざまな素材を用いた立体作品を手がける若手アーティストが「AAC」を共通項として一堂に集結。伝統技術と現代的な感性を融合させた作品群を通じて、日本の若手作家の高度な技術力と豊かな表現力を体感していただけます。

渋谷で誰でも楽しめる、アート展を初開催
AACの作品はマンションに設置されているため、設置後は居住者、訪問者以外は見る事が出来ません。
今回は、渋谷ヒカリエ(駅直結)というアクセス抜群のロケーションでの開催。アート関係者のみならず、一般の方々にも気軽に訪れていただけます。
また、単なる鑑賞にとどまらず、作家の言葉や創作背景にも触れられる展示構成とすることで、アートを「理解しやすく」「楽しみやすく」体験できる環境を整えます。

参加アーティスト(AAC受賞者 25名)※五十音順
あないまみ(ガラスアーティスト)、隗 楠(漆造形作家)、袁 方洲(アーティスト)、大竹 利絵子(彫刻家)、大成 哲(彫刻家)勝川 夏樹(ガラス造形作家)、金保 洋(漆造形作家)、金 俊来(漆工芸家)、小泉 悟(現代美術家)、洪 詩楽(ガラスアーティスト)後藤 宙(アーティスト)、佐野 圭亮(漆芸家)、白谷 琢磨(彫刻家)、土井 木蓮(彫刻家)、中居 瑞菜子(漆芸家)、平尾 祐里菜(金属造形作家)、古川 千夏(七宝作家)、帆足 枝里子(彫刻家)、堀田 光彦(彫刻家・鋳金家)、堀 園実(彫刻家)本郷 芳哉(彫刻家)、松枝 悠希(アーティスト)、宮原 嵩広(彫刻家)、村上 仁美(陶彫刻家)、雷 康寧(アーティスト)

開催概要

展覧会名学生対象の立体アートコンペ 「AAC25周年記念展」
会期
2025年10月17日(金)〜2025年10月26日(日)
会場 渋谷ヒカリエ8階
住所 150-8510 東京都渋谷区渋谷2丁目21-1 Google Map
展示室 渋谷ヒカリエ8階、8/COURT、CUBE1, 2, 3
観覧料
入場無料
URL
AAC25周年記念展特設ページ(AACサイト内)
https://aac.urbanet.jp/25th/
SNS
主催 株式会社アーバネットコーポレーション
企画協力 内田 真由美
協賛 株式会社ミズカミ
協力 小山登美夫ギャラリー、メグミオギタギャラリー
アクセス JR線・京王井の頭線「渋谷駅」2階連絡通路直結、東京メトロ銀座線「渋谷駅」1階直結
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口直結

広報用画像一覧

  • 画像説明AAC2018 最終審査のようす
  • 画像説明「Power of flower」隗楠(AAC2021最優秀作品)
  • 画像説明「the city」 白谷 琢磨(AAC2019最優秀作品)
  • 画像説明「Be water my friend」 雷 康寧(AAC2018最優秀作品)
  • 画像説明「星群」 洪 詩楽(AAC2023最優秀作品)
  • 画像説明「Be yourself」 中居 瑞菜子(AAC2024最優秀作品)
  • 画像説明「GEMME」 古川 千夏(AAC2016最優秀作品)
  • 画像説明「千種万花」 平尾 祐里菜(AAC2022最優秀作品)
  • 画像説明「遷移する色彩」 金保 洋 漆、スタイロフォーム 2017-2022年
  • 画像説明「だれかの自画像」 小泉 悟 楠に彩色 2024年 出展協力:メグミオギタギャラリー
  • 画像説明「Shapes DUNNO -1-」 後藤 宙 鉄、ワイヤー
  • 画像説明「Call」 大竹 利絵子 樟 2023年 出展協力:小山登美夫ギャラリー
  • 画像説明「ゆる」 あないまみ ガラス 2017年
  • 画像説明「~廃棄されるクリスマスツリーから十字架へ~」 大成哲 木 2025年
  • 画像説明「風盛る」 隗楠 漆 2025年
  • 画像説明「痕跡」 勝川夏樹 ガラス 2024年
  • 画像説明「変幻」 佐野圭亮 乾漆、貝、金、漆、イチョウ、顔料 2022年
  • 画像説明「神馬」 白谷琢磨 檜、漆、岩絵具 2024年
  • 画像説明「朝露とかみなり」 土井木蓮 石 2024年
  • 画像説明「Calla lily」 中居瑞菜子 漆 2023年
  • 画像説明「珀」 古川千夏 七宝 2019
  • 画像説明「碧のあいだ」 帆足枝里子 ミクストメディア 2022年
  • 画像説明「fluid casting -流体の鋳造- 風を鋳込む」 堀田光彦 ブロンズ、金箔 2024年
  • 画像説明「空白ー坐留」 本郷芳哉 アルミニウム 2021年
  • 画像説明「『This is EXIT』1200」 松枝悠希 ミクストメディア 2025年
  • 画像説明「Your name here.」 宮原嵩広 ハーフミラー、木製フレーム 2022年
  • 画像説明「stay moment」 村上仁美 セラミック 2021年
  • 画像説明「昼夜流轉」 雷康寧 ジェスモナイト 2022年
  • 画像説明
  • 画像説明チラシイメージ 表面
  • 画像説明
  • 画像説明
  • 画像説明
  • 画像説明チラシイメージ 裏面

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
画像データの一括ダウンロード
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。

株式会社アーバネットコーポレーション