プレスリリース
UPDATE
第74回 正倉院展
奈良国立博物館 東新館・西新館
奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)にて、「第74回 正倉院展」を2022年10月29日(土)より11月14日(月)まで開催いたします。正倉院宝物は、かつて東大寺の倉であった正倉院に収納されていた品々で、その数はおよそ9000件を数えます。正倉院展は、これらの中から毎年60件前後が厳選され公開される展覧会で、今年で74回目を迎えます。今年の正倉院展も例年と同様に、美しい工芸品から、奈良時代の世相がうかがえる文書まで、様々な品が出陳されます。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
正倉院宝物は、かつて東大寺の倉であった正倉院に収納されていた品々で、その数はおよそ9000件を数えます。正倉院展は、これらの中から毎年60件前後が厳選され公開される展覧会で、今年で74回目を迎えます。今年の正倉院展も例年と同様に、美しい工芸品から、奈良時代の世相がうかがえる文書まで、様々な品が出陳されます。
天平勝宝8歳(756)6月21日、聖武天皇(しょうむてんのう)の四十九日に合わせ、后(きさき)の光明皇后(こうみょうこうごう)が東大寺盧舎那仏(るしゃなぶつ)に献納した品々は、正倉院の中でもとりわけ由緒ある宝物として知られています。今年はその中から、繊細かつ華やかな文様が施された漆背金銀平脱八角鏡(しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう)(黒漆地に金銀飾りの鏡)などの工芸品のほか、黄熟香(おうじゅくこう)(蘭奢待 らんじゃたい)と並んで名香の誉れ高い全浅香(ぜんせんこう)(香木)が出陳されます。
聖武天皇と光明皇后の娘・称徳天皇(しょうとくてんのう)にまつわる銀壺(ぎんこ)(大型の銀製の壺)も見逃せません。この品は、天平神護3年(767)2月4日、称徳天皇が東大寺に行幸した際の大仏への献納品と考えられ、その破格の大きさもさることながら、表面に施された騎馬人物や鳥獣の細かな線刻文様が目をひく逸品です。
さらに今年は、奈良時代の装いに関連する宝物が多数出陳されるのも特徴です。犀角魚形(さいかくのうおがた)(腰飾り)や彩絵水鳥形(さいえのみずどりがた)(鳥形の飾り具)は、高貴な身分の人が腰帯から下げたり、衣服に縫い付けたりして用いたと考えられ、わずか数センチの大きさでありながら、魚鱗や鳥翼に施された精密な細工には目を見張ります。また、犀角(さいかく)や象牙(ぞうげ)といった珍貴(ちんき)な素材を用い、美しく装飾された斑犀把緑牙撥鏤鞘金銀荘刀子(はんさいのつかりょくげばちるのさやきんぎんかざりのとうす)(腰帯から下げた小刀)は、実用性をも兼ね備えた装身具の一種として注目されます。
奈良時代は仏教が国家鎮護(こっかちんご)の役割を担い、法会(ほうえ)が盛んに営まれていました。伎楽面 力士(ぎがくめん りきし)(楽舞の面)は、天平勝宝4年(752)の大仏開眼会(だいぶつかいげんえ)で使用されたことが墨書から判明する品で、表面に施された鮮烈な赤が華やかな法会の情景を浮かび上がらせるようです。粉地彩絵几(ふんじさいえのき)(献物をのせた台)の鮮やかな彩色文様や、金銅幡(こんどうのばん)(金銅製の旗)に見るバラエティーゆたかな透彫(すかしぼり)文様もまた、法会のきらびやかさを引き立たせたことでしょう。このほか、空海(くうかい)が本格的な密教を伝える以前の古式の法具・鉄三鈷(てつのさんこ)(古密教の法具)は、厳かな法会の様子を今に伝えています。
これら数々の宝物は、伝統を重んじる人々の弛(たゆ)まぬ努力によって守り伝えられてきました。会場の最後に展示する錦繡綾絁等雑張(にしきしゅうあやあしぎぬなどざっちょう)(東大寺屛風に貼り交ぜられた染織品)は、江戸時代の天保4年(1833)の開封を機に屛風に仕立て整理された奈良時代の古裂の断片で、正倉院における保存整理のさきがけとして象徴的な意義をもっています。これらの染織品を通して、現代に至る宝物伝承の取り組みに思いを馳(は)せていただければと思います。
【今回の出陳宝物】:59件(北倉9件、中倉26件、南倉21件、聖語蔵3件) うち8件は初出陳
【主な出陳宝物】
北倉24 白石鎮子 寅・卯(はくせきのちんす とら う)(大理石のレリーフ) 1箇
北倉41 全浅香(ぜんせんこう)(香木) 1材
北倉42 漆背金銀平脱八角鏡(しっぱいきんぎんへいだつのはっかくきょう)(黒漆地に金銀飾りの鏡) 1面
北倉44 鸚鵡﨟纈屛風・象木﨟纈屛風(おうむろうけちのびょうぶ・ぞうきろうけちのびょうぶ) (ろうけつ染めの屛風) 2扇
南倉13 銀壺(ぎんこ)(大型の銀製の壺) 1口
南倉70 鳥獣花背円鏡(ちょうじゅうかはいのえんきょう)(霊獣と葡萄文様の鏡) 1面
中倉138 金銀平脱皮箱(きんぎんへいだつのかわばこ)(金銀飾りの皮箱) 1合
中倉117 彩絵水鳥形(さいえのみずどりがた)(鳥形の飾り具) 2枚
南倉1 伎楽面 力士(ぎがくめん りきし)(楽舞の面) 1面
中倉177 粉地彩絵几(ふんじさいえのき)(献物をのせた台) 附 白橡綾几褥(つけたり しろつるばみあやのきじょく) 1基
南倉156 金銅幡(こんどうのばん)(金銅製の旗) 1旒
南倉53 鉄三鈷(てつのさんこ)(古密教の法具) 1口
中倉20 続々修正倉院古文書(ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ)第四帙第七巻〔二部大般若経用度申請解案〕〔にぶだいはんにゃきょうようどしんせいげあん〕(写経事業の予算書) 1巻
北倉182 錦繡綾絁等雑張(にしきしゅうあやあしぎぬなどざっちょう)(東大寺屛風に貼り交ぜられた染織品) 23片 附1巻
ファイル概要:「第74回 正倉院展」出陳宝物解説および出陳宝物一覧
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 奈良国立博物館 東新館・西新館 |
住所 | 630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5542-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
URL2 |
|
主催 | 奈良国立博物館 |
特別協力 | 読売新聞社 |
協賛 | 岩谷産業、SGC、NTT西日本、関西電気保安協会、京都美術工芸大学、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、ダイセル、大和ハウス工業、中西金属工業、丸一鋼管、大和農園 |
協力 | NHK奈良放送局、Osaka Metro、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ |
交通案内 | 近鉄奈良駅下車徒歩約15分。 またはJR奈良・近鉄奈良駅から市内循環バス外回り「氷室神社・国立博物館」下車すぐ |
今後の状況に関して新型コロナウイルス感染拡大状況により、開催内容を変更する場合があります。 |
イベント・講演会・グッズ・コラボ情報
公開講座
①10月29日(土) 「正倉院宝物の保存―宝物を覆う―」
髙畑 誠 氏(宮内庁正倉院事務所保存課保存科学室員)
②11月12日(土) 「正倉院の仏具―奈良時代の寺院と法会の世界―」
三本 周作(奈良国立博物館学芸部研究員)
【 時 間 】午後1時30分~3時(午後1時開場)
【 会 場 】奈良国立博物館 講堂
【 定 員 】各90名(事前申込制)
※詳細は奈良国立博物館公式ホームページ等で決まり次第お知らせいたします。
広報用画像一覧
- 北倉 白石鎮子 寅・卯 宮内庁正倉院事務所
- 北倉 全浅香 宮内庁正倉院事務所
- 北倉 漆背金銀平脱八角鏡 宮内庁正倉院事務所
- 北倉 鸚鵡﨟纈屛風・象木﨟纈屛風 宮内庁正倉院事務所
- 南倉 銀壺 宮内庁正倉院事務所
- 南倉 鳥獣花背円鏡 宮内庁正倉院事務所
- 中倉 金銀平脱皮箱 宮内庁正倉院事務所
- 中倉 彩絵水鳥形 宮内庁正倉院事務所
- 南倉 伎楽面 力士 宮内庁正倉院事務所
- 中倉 粉地彩絵几 附 白橡綾几褥 宮内庁正倉院事務所
- 南倉 金銅幡 宮内庁正倉院事務所
- 南倉 鉄三鈷 宮内庁正倉院事務所
- 中倉 続々修正倉院古文書 第四帙第七巻〔二部大般若経用度申請解案〕 宮内庁正倉院事務所
- 北倉 錦繡綾絁等雑張 宮内庁正倉院事務所
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- その他ファイル・画像データの一括ダウンロード
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。