プレスリリース
UPDATE
第73回 正倉院展
奈良国立博物館 東新館・西新館
奈良国立博物館(奈良県奈良市登大路町50番地)にて「第73回 正倉院展」を、2021年10月30日(土)より11月15日(月)まで、開催いたします。正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖武天皇の遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝えます。今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、多彩なジャンルの品々が出陳されます。中でも、奈良では25年ぶりの公開となる螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)(円い胴の絃楽器)や、彩色文様が目にも鮮やかな漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)(蓮華形の香炉台)など、正倉院を代表する宝物が出陳されるのは注目されます。
北倉 螺鈿紫檀阮咸(背面)宮内庁正倉院事務所
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
正倉院は奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、聖武天皇(しょうむてんのう)の遺愛の品々を中心とする約9,000件の宝物を今に伝えます。正倉院展は、これら正倉院宝物の中から毎年60件ほどを選び公開する展覧会で、今年で73回目を迎えます。今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、正倉院宝物の全容をうかがえるような多彩なジャンルの品々が出陳され、宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただけます。
高貴な素材を惜しげもなく使った螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)(円い胴の絃楽器)や、極彩色(ごくさいしき)の文様(もんよう)が目にも鮮やかな漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)(蓮華形の香炉台)は、天平文化(てんぴょうぶんか)の華やぎを今も鮮明にとどめた、正倉院宝物を代表する品です。螺鈿紫檀阮咸は奈良では25年ぶりの公開、また漆金薄絵盤は平成25年(2013)に出陳されたものと対(つい)をなすもので、28年ぶりの公開となります。
日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴する出来事の1つが、東大寺大仏の造立でした。今年はこの大仏の開眼法要(かいげんほうよう)において東大寺に献納(けんのう)された品々がまとまって出陳されます。中でも、遥(はる)か西方の地で作られたとされる白瑠璃高坏(はくるりのたかつき)(ガラス製の高坏)は、高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。また、開眼法要で演じられた楽舞(がくぶ)の装束(しょうぞく)も出陳され、法要の場の華やかな情景が浮かんできます。
そのほか、鳥や獅子(しし)の文様を彩(いろど)りゆたかに描いた曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ)(文様を描いた上着)や夾纈(きょうけち)染め(板締め染め)の幡(ばん)など、様々な技法で装飾された染織品もみどころです。とくに今回初出陳となる茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ)(文様染めの絹織物)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟(ろう)を防染剤(ぼうせんざい)として使う染色技法)の一種と考えられてきましたが、これまでほとんど知られていなかった色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めています。
一方、近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、墨・硯(すずり)・紙といった文房具がまとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴です。これらに注目することで、人々の知識の源泉となり、また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に思いを馳(は)せる機会ともなります。
【今回の出陳宝物】:55件(北倉9件、中倉29件、南倉14件、聖語蔵3件) うち8件は初出陳
【主な出陳宝物】
1 北倉3 杜家立成(とかりっせい) (光明皇后(こうみょうこうごう)の御書) 1巻
2 北倉23 刻彫尺八(こくちょうのしゃくはち) (文様を彫った尺八) 1管
3 北倉30 螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん) (円い胴の絃楽器) 1面
4 北倉42 花鳥背八角鏡(かちょうはいのはっかくきょう) (花鳥文様の鏡) 1面
5 中倉76 白瑠璃高坏(はくるりのたかつき) (ガラス製の高坏) 1口
6 南倉134 曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ) (文様を描いた上着) 1領
7 中倉177 黒柿蘇芳染金絵長花形几(くろがきすおうぞめきんえのちょうはながたき) (献物をのせた台) 1基
8 南倉37 漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん) (蓮華形の香炉台) 1基
9 北倉182 茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ) (文様染めの絹織物) 1片
10 中倉20 続々修正倉院古文書(ぞくぞくしゅうしょうそういんこもんじょ) 第三十二帙 第一巻 〔 奉写一切経所経師筆手実帳 〕 (写経の筆に関する帳簿) 1巻
11 中倉37 筆(ふで) 1管
12 中倉45 絵紙(えがみ) (絵入りの紙) 1張
13 中倉49 青斑石硯(せいはんせきのすずり) 1基
ファイル概要:「第73回 正倉院展」出陳宝物解説および出陳宝物一覧
開催概要
展覧会名 | 第73回 正倉院展 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 奈良国立博物館 東新館・西新館 |
住所 | 630-8213 奈良県奈良市登大路町50番地 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5542-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
URL2 |
|
主催 | 奈良国立博物館 |
協賛 | 岩谷産業、NTT西日本、関西電気保安協会、近畿日本鉄道、JR東海、JR西日本、シオノギヘルスケア、ダイキン工業、ダイセル、大和ハウス工業、中西金属工業、丸一鋼管、大和農園 |
特別協力 | 読売新聞社 |
協力 | NHK奈良放送局、Osaka Metro、奈良交通、奈良テレビ放送、日本香堂、仏教美術協会、読売テレビ |
イベント・講演会・グッズ・コラボ情報
公開講座
① 10月30日(土) 「正倉院の染織品にみる文様染め技法」
片岡 真純 氏[宮内庁正倉院事務所保存課整理室員]
② 11月6日(土) 「正倉院の筆」
杉本 一樹 氏[宮内庁正倉院事務所宝物調査員(前所長)]
③ 11月13日(土) 「正倉院のガラス器について-白瑠璃高坏を中心として-」
吉澤 悟[奈良国立博物館学芸部長]
【 時 間 】午後1時30分~3時(午後1時開場)
【 会 場 】奈良国立博物館 講堂
【 定 員 】各90名(事前申込制)※抽選による座席指定制です。
【 料 金 】聴講無料(展覧会観覧券等の提示は不要です)。
【応募期間】9月25日(土)~10月12日(火)必着
【応募方法】
はがきかファクスに、代表者の郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号と同伴者(1名まで)の氏名、年齢、参加希望日を書いて、以下の宛先にご応募ください。
はがき:〒539-0041(住所不要)読売新聞大阪本社文化事業部「第73回正倉院展」公開講座係
ファクス:06-6366-2370 正倉院展ホームページからもお申し込みいただけます。
【参加証の送付】
当選者には、10月20日(水)までに参加証をお送りします。当日必ずご持参ください。
【 ご注意 】
※はがき1枚につき1講座のお申し込みとなります。
※消せるボールペンは使用しないでください。
※お預かりした個人情報は、本公開講座の連絡のみに使用します。
※参加証で正倉院展会場に入場することはできません。展覧会をご覧になる方は入場券(前売日時
指定券)を事前にご購入ください。当日券の販売はありません。
【公開講座お問い合わせ】
読売新聞大阪本社文化事業部 電話:06-7732-0063(平日午前10時~午後5時)
広報用画像一覧
北倉 杜家立成 宮内庁正倉院事務所
北倉 刻彫尺八 宮内庁正倉院事務所
北倉 螺鈿紫檀阮咸 宮内庁正倉院事務所
北倉 螺鈿紫檀阮咸(背面)宮内庁正倉院事務所
北倉 花鳥背八角鏡 宮内庁正倉院事務所
中倉 白瑠璃高坏 宮内庁正倉院事務所
南倉 曝布彩絵半臂 宮内庁正倉院事務所
中倉 黒柿蘇芳染金絵長花形几 宮内庁正倉院事務所
南倉 漆金薄絵盤 宮内庁正倉院事務所
南倉 漆金薄絵盤 (部分) 宮内庁正倉院事務所
北倉 茶地花樹鳳凰文﨟纈絁 宮内庁正倉院事務所
中倉 続々修正倉院古文書 第三十二帙 第一巻 宮内庁正倉院事務所
中倉 筆 宮内庁正倉院事務所
中倉 絵紙 宮内庁正倉院事務所
中倉 青斑石硯 宮内庁正倉院事務所
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- その他ファイル・画像データの一括ダウンロード
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。