プレスリリース

UPDATE

「オバケ?」展

開催期間会期

新潟県立近代美術館(新潟県長岡市千秋3丁目278-14)にて、「オバケ?」展を2025年9月13日(土)より12月7日(日)まで開催いたします。古くから物語や絵画に登場し、現在も絵本や漫画、映画など、さまざまな場所にその姿を現す「オバケ」。時代によって、地域によって、個人によってそのイメージは千差万別ですが、本展では多彩なクリエイター約20組がそれぞれの方法で「オバケ」という存在に迫ります。

© Keiko Sena

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

会いたくないのに会ってみたい「オバケ」。
そんな不思議なオバケを 見て、感じて、知って、なる。
「オバケ」を楽しみつくす展覧会。

古くから物語や絵画に登場し、現在も絵本や漫画、映画など、さまざまな場所にその姿を現す「オバケ」。時代によって、地域によって、個人によってそのイメージは千差万別ですが、本展では多彩なクリエイター約20組がそれぞれの方法で「オバケ」という存在に迫ります。落語やアニメーション、音楽などに加え、500冊のオバケ絵本が並ぶ圧巻の本棚、オバケを探究する「オバケ研究所」、オバケと銭湯という意外な取り合わせによる「オバケ湯」など、盛りだくさんの内容。見て、感じて、知って、なる。楽しさと新しさが満載の、大人もこどもも楽しめる体験型の展覧会です。

    大人も子どももみんなで楽しい、10のみどころ
  1. 1.普通に怖〜いオバケ屋敷
  2. 2.会いたくない! 怖い怖いオバケ絵本『ねないこだれだ』を、春風亭一之輔(落語家)が朗読する「オバケ落語」
  3. 3.会いたいオバケ、ピンクの「バーバパパ」に会えるうれしいゾーン
  4. 4.谷川俊太郎(詩人)と谷川賢作(編曲家・ピアニスト)の親子が贈る、軽やかなオバケの言葉と音楽「けいとのたま」
  5. 5.番頭・祖父江慎(オバケデザイナー)がつくる摩訶不思議な「オバケ湯」
  6. 6.加藤久仁生(アニメーション作家)の新作オバケ・アニメーション
  7. 7.絵本研究の第一人者、広松由希子(絵本家)が選ぶ古今東西のオバケ絵本500冊と絵本原画
  8. 8.オバケ研究の第一人者・安村敏信(日本美術史学者)が大展開する日本美術におけるオバケ・幽霊・妖怪の歴史
  9. 9.Allright Graphics、大島依提亜、川内倫子、くどうれいん、柴田元幸、矢部太郎ら、10人のオバケ研究員が成果を披露する「オバケ研究所」
  10. 10.子どもたちが続々とオバケに変身していく「オバケ工場」

開催概要

展覧会名「オバケ?」展
会期
2025年9月13日(土)〜2025年12月7日(日)
会場 新潟県立近代美術館
住所 940-2083 新潟県長岡市千秋3丁目278-14 Google Map
時間
9:00~17:00(観覧券の販売は16:30まで)
休館日
9/16(火)、9/24(水)、9/29(月)、10/6(月)、10/14(火)、10/20(月)、10/27(月)、11/4(火)、11/10(月)、11/17(月)、11/25(火)、12/1(月)
観覧料
一般1,600円(1,400円)
大学・高校生1,000円(800円)  
中学生以下無料
前売券[一般のみ]1,400円(9月12日まで販売)
※( )内は有料20名様以上の団体料金です。
※障害者手帳をお持ちの方は免除されます。
TEL 0258-28-4111
URL
【新潟県立近代美術館|公式サイト】
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp
URL2
【新潟県立近代美術館|展覧会詳細ページ】
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/kikakuten/r7obake/
SNS
主催 新潟県立近代美術館/BSN新潟放送/「オバケ?」展新潟実行委員会
協力 新潟県立美術館友の会
後援 新潟県教育委員会/長岡市/長岡市教育委員会
企画協力 ブルーシープ
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

会期中のイベント

親子でアート!ワークショップ「ゆらゆらモビールをつくろう!」 
協力:長岡造形大学
日時:10月11日(土) 10:00~15:00 ※材料がなくなり次第終了
場所:当館企画展示室前
※参加無料(高校生以上は「オバケ?」展チケットが必要です)/申込不要
※ご都合のよい時間にいつでもお越しください。

絵本の読み聞かせ─絵本でふれるオバケの世界─
読み手:水島知子氏(フリーアナウンサー、絵本専門士)、BSNアナウンサー
日時:11月8日(土) ①11:00~11:30 / ②14:30~15:00
場所:当館企画展示室
※参加無料(高校生以上は「オバケ?」展チケットが必要です)/申込不要

「オバケ?」展特別講座
9月20日(土)「オバケ」って何? 講師:藤田裕彦(新潟県立万代島美術館専門学芸員)
※14:00~/当館講堂にて/参加無料/申込不要

美術鑑賞講座
10月25日(土)新潟の童画家たち─川上四郎と蕗谷虹児─ 講師:池田珠緒(当館専門学芸員)
11月15日(土)幽霊?お化け?日本美術に見る怪異表現 講師:飯島沙耶子(当館主任学芸員)
※各日14:00~/当館講堂にて/参加無料/申込不要

おしゃべりタイム
日時:9月20日(土)/10月11日(土)/11月22日(土)
※各日9:00~17:00
※展示室内で声の大きさを気にせず鑑賞をお楽しみいただける日です。小さなお子さま連れでも気兼ねなくご来館ください。
同時開催「親子ふれあいデー」
・中学生以下のこどもを同伴する保護者のコレクション展観覧料が無料になります。
・こども一人につき保護者2人まで。(「オバケ?」展は対象外)

コレクション展 第3期

会期:2025年9月9日(火)~12月7日(日)
展示室1 親と子のワクワク美術館 ちょっとこわ~い絵
展示室2 近代美術館の名品 ─1990年以降の作品から─
展示室3 教科書とかで見たかも ─みんな知ってるあの作家─

広報用画像一覧

  • 画像説明© Keiko Sena
  • 画像説明© 2025 A.T. & T.T.
  • 画像説明絵本『ねないこだれだ』原画 作・せなけいこ
    PLAY! MUSEUMでの展示風景(撮影:田附勝)
  • 画像説明古今東西のオバケ絵本500冊 選・広松由希子(絵本家)
    PLAY! MUSEUMでの展示風景(撮影:田附勝)
  • 画像説明オバケ湯 祖父江慎
    PLAY! MUSEUMでの展示風景
  • 画像説明「オバケ研究所」設計・橋村雄一 ロゴ・平山昌尚
  • 画像説明オリジナルグッズ

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
新潟県立近代美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。