プレスリリース

UPDATE

田畑あきら子展

開催期間会期

新潟県立万代島美術館(新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5F)にて、「田畑あきら子展」を2025年11月22日(土)より2026年1月12日(月・祝)まで開催いたします。新潟県出身の画家、詩人である田畑あきら子(1940-1969)。田畑の代表作であるわずか十点に満たない白い油彩画は、有機的な線と形態、文字や記号が描かれた画面に、白い絵の具が塗り重ねられ独特の浮遊感をたたえます。これら一連の油彩画とともに、200点を超える素描を展示し、田畑が描きとめた儚いイメージの世界を探求します。

田畑あきら子《作品》1966-67年 国立国際美術館蔵

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会の見どころ
知られざる作家、50年越しに初めての回顧展
生前駆け出しの若手作家として、たった一度きりの個展を開いて亡くなった田畑あきら子。詩人の吉増剛造や、美術評論家の洲之内徹が没後間もない時期から雑誌にとりあげてきたことをはじめ、彼女の作品を大切に思う人々の手により、奇跡的に語り継がれてきた作家です。みずみずしい感性によって描かれた作品は、今なお色あせない魅力を放ち、昨年には評伝が刊行されるなど、近年もじわじわと注目を集めてきました。
本展は、美術館としていち早く田畑の作品を収蔵し、コレクション展ではこれまでも何度も紹介してきた県立美術館が、満を持して開催する初めての大規模回顧展です。

代表作の白い油彩画シリーズを一堂に展示します
田畑の油彩画は、在学中の作品をのぞくと、生前唯一となった個展の前後に集中して描かれた白い油彩画が、十点に満たないと知られるのみです。本展では、早い時期に制作されたコラージュの作品から、白い絵の具が塗り重ねられる前の状態で遺された絶筆の作品まで、現在確認される白い油彩画シリーズのすべてをご覧いただきます。一連の油彩画を並べることで、「何故に白なのだろうか」と作家自身が問いながら塗り重ねた「白」が占める面積が次第に増え、画面が静謐さを帯びていく過程が明らかになることでしょう。

田畑芸術の真髄。言葉と線による、思索の痕跡をたどります
油彩画とともに、田畑の芸術世界を豊かに伝えるのが、200点を超える素描群です。知的好奇心にあふれた田畑は、目に映るあらゆるものに関心を向けながら、世界のありようについて考えをめぐらせていました。彼女が遺した多くの素描には、そうした思索の痕跡がみとめられます。勤務先で使われていた紙の裏に走り書きされたメモから、スケッチブック上にゆっくりと引かれた一本の線にいたるまで、彼女はそのときどきに浮かぶイメージを紙上に描きとめました。「命はフカにくれてやる」、「わたしのたましいが、コップの水の時」といった鮮烈なフレーズがならぶ詩稿集もあわせて展示し、彼女の中に生まれるイメージの源泉に迫ります。

初の試み!大学・高校生の観覧料が無料になる学生無料ウィークを実施します
若い世代に気軽に美術に親しむ機会を提供するため、新潟県立の美術館としては初めて、大学生と高校生の観覧料が無料になる、学生無料ウィークを実施します。田畑あきら子は、1960年代に芸術にあこがれて情熱を傾けた若者の一人でした。若い作家が悩みながらも全身全霊をかけた作品を、この機会にたくさんの同世代の方々にご覧いただければと思います。


展覧会構成
1. 学生時代
田畑が独自の作品世界を確立するまでのバックグラウンドを探るため、田畑の学生時代の作品とともに、田畑が私淑したアーシル・ゴーキーや荒川修作、学生時代の教員や同世代の作家らの作品を展示し、当時の美術を振り返ります。

2. イメージが生れるまで
大学卒業後の1964年から亡くなる直前1969年までの5年間に描かれた素描群を紹介します。約200点の素描や詩稿集を展示し、田畑が内省を深め、自ら「オボロ線」と呼ぶ繊細な線描にいたるまでの田畑の思索の痕跡をたどります。

3. 白い油彩画
田畑の代表作である白い油彩画シリーズを一堂に展示します。有機的な線と形態、文字や記号が描かれた画面に、白い絵の具が塗り重ねられ独特の浮遊感をたたえる油彩画には、田畑の儚いイメージの世界が広がります。

4. 田畑を語るひとびと
田畑の作品は、親交があった吉増剛造ら一部の作家をのぞき、洲之内徹をはじめ、生前の田畑を知らない人々によっても語り継がれてきました。展覧会の最後に、田畑の作品がこれまで歩んできた道のりをたどり、「夭折の画家」へのまなざしを検討します。

開催概要

展覧会名田畑あきら子展
会期
2025年11月22日(土)〜2026年1月12日(月・祝)
会場 新潟県立万代島美術館
住所 950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5F Google Map
時間
10:00~18:00(観覧券の販売は17:30まで)
休館日
12月1日(月)、12月15日(月)、12月29日(月)~1月3日(土)
観覧料
一般 1,100円(900円)/大高生 800円(600円)/中学生以下無料
前売券 [一般のみ] 900円
※( )内は有料20名様以上の団体料金。※障害者手帳をお持ちの方は観覧料免除。
※前売券販売期間:2025年9月19日(金)~2025年11月21日(金)
※電子チケット(インターネット購入):
https://www.asoview.com/channel/tickets/vXk6fmPDEG/
スマートフォンに表示されたチケット画面、もしくは印刷したチケットを受付でご提示ください。
※前売券販売場所:新潟県立万代島美術館、新潟県立近代美術館ほか、新潟県内プレイガイドでは店頭でお買い求めいただけます。
TEL 025-290-6655
URL
【新潟県立万代島美術館 公式サイト】
https://banbi.pref.niigata.lg.jp/
SNS
主催 新潟県立万代島美術館
助成 芸術文化振興基金、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団、公益財団法人花王芸術・科学財団
後援 新潟県教育委員会、新潟市教育委員会
協力 新潟県立美術館友の会

会期中の関連イベント

トークイベント「田畑あきら子を語る」
本展が新しい語りを生む場となることを企図して、新潟ゆかりの方々をお招きし、それぞれの立場から田畑の作品について自由に語っていただきます。
ゲスト:星野健司氏(彫刻家)、丸山直文氏(画家)、コイズミアヤ氏(美術家)、松沢寿重氏(前新潟市新津美術館長)
日時:12月20日(土) 14:00~15:30
会場:当館展示室 *申込不要/要観覧券

学芸員によるミニレクチャー「田畑あきら子展が実現するまで」
本展担当学芸員が、展覧会の企画意図や開催までのウラ話、そして展覧会の見どころについてお話します。
日時:11月22日(土) 14:30~15:00
会場:当館ロビー *申込不要

ギャラリートーク
日時:12月14日(日)、1月10日(土) 各日14:00~
会場:当館展示室 *申込不要/要観覧券

親子で楽しむアートデー
11月30日(日)は、親子で美術館を楽しむ1日として、以下のプログラムを実施します。
① 親子ふれあいデー
当日に限り、中学生以下のこどもを同伴する保護者(こども1名につき2名まで)の観覧料を無料にします。
定員:先着50組
*要事前申込(新潟県電子申請システムにて受付。詳細は当館HPにてお知らせします。)
② ワークショップ「ひろがるかいが」
時間:10:30~12:00 会場:当館ロビー
対象:中学生以下のこども 定員:先着10名 
*要事前申込(新潟県電子申請システムにて受付。詳細は当館HPにてお知らせします。)
③ おしゃべりタイム
この日は1日、展示室内で声の大きさを気にせず鑑賞をお楽しみいただけます。親子で、ご家族で、リラックスしてご鑑賞ください。

学生無料ウィーク
1月4日(日)~12日(月・祝)まで、大学・高校生の観覧料が無料になります。受付で学生証をご提示ください。

広報用画像一覧

  • 画像説明田畑あきら子《作品》1966-67年 国立国際美術館蔵
  • 画像説明田畑あきら子《作品No.21》1968年 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
  • 画像説明田畑あきら子《作品No.24》1968年 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
  • 画像説明田畑あきら子《作品No.31》1968年 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
  • 画像説明田畑あきら子《作品》制作年不明 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
  • 画像説明田畑あきら子《詩稿》制作年不明 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
  • 画像説明展覧会メインビジュアル

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
新潟県立万代島美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。