
プレスリリース
UPDATE
さくらももこ展
新潟県立万代島美術館(新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5F)にて、「さくらももこ展」を2025年7月12日(土)より10月26日(日)まで開催いたします。『ちびまる子ちゃん』『コジコジ』『もものかんづめ』——。本展では、まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と世に送り出し続けた稀代のアーティスト、さくらももこのいまなお輝き続けるその「全魅力」に迫ります。
【展覧会キービジュアル】
©さくらももこ
©さくらプロダクション
展覧会概要
『ちびまる子ちゃん』『コジコジ』『もものかんづめ』——。本展では、まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持ち、新しいキャラクターやエッセイを次々と世に送り出し続けた稀代のアーティスト、さくらももこのいまなお輝き続けるその「全魅力」に迫ります。約300点のカラー原画や直筆原稿を一堂に展示。“描く”ことと“書く”ことを楽しみつくし多忙を極める一方、季節のうつろいや小さな日常をこよなく愛したさくらももこの世界をぜひお楽しみください。
1965年5月8日静岡県生まれ。84年『教えてやるんだありがたく思え!』でデビュー。86年少女まんが誌「りぼん」で『ちびまる子ちゃん』連載開始。89年同作品で第13回講談社漫画賞受賞。90年作詞をした「おどるポンポコリン」が日本レコード大賞ポップス・ロック部門受賞。91年初エッセイ『もものかんづめ』がベストセラーに。『さるのこしかけ』(92年)で第27回新風賞受賞。『スヌーピーブックス』シリーズでは翻訳を手がけるなど幅広く活躍した。2018年8月永眠。
会場構成と見どころ
序章「さくらももこができるまで」
「さくらももこ」ができる前、まんが家デビューまでの時間を、少女時代の私物や絵日記、デビュー作品の原稿などから辿ります。
第1章「ももことちびまる子ちゃん」
さくらももこの代表作『ちびまる子ちゃん』。1986年に少女まんが誌「りぼん」で連載を開始以来、社会現象ともいわれる国民的まんがへと成長しました。本章では、当時の「りぼん」誌を飾ったカラー扉絵や、数々のまんが原稿を展示。まる子とゆかいな仲間たちが織り成す、どこか懐かしい日常は、今もなお魅力を放ち続けます。
第2章「ももこのエッセイ」
文章を書くことは何故か苦にならず、高校3年の時に書いた作文が「現代の清少納言」と称されたことからエッセイまんがを描くことを思いついたという、さくらももこ。その才能は、1991年発刊の『もものかんづめ』で開花します。数々のヒット作を生み出した軌跡を、直筆の原稿やイラストを通して振り返ります。
第3章「ももこのまいにち」
1994年に男児を出産。変わらず仕事に追われつつも、子どもと過ごす時間を大切にしたいという思いが、絵本や絵日記など、新しい創作へと繋がっていきました。自身の妊娠出産体験を綴った『そういうふうにできている』や、息子のために描いた『ス―パー0くん』などから、さくらももこが大切にした日常を探ります。
第4章「ももこのナンセンス・ワールド」
さくらももこが「ナンセンス」に本気で取り組み、その才能をあますことなく発揮した異色の作品『神のちから』と『神のちからっ子新聞』を展示。読み手を混乱のるつぼに突き落とすような、あやしい魔力を放つナンセンス・ワールドを、展示空間全体でお楽しみください。
第5章「ももことコジコジ」
ふとした落書きから誕生した、正体不明の宇宙の子、コジコジ。そんなコジコジが何気なく発する素朴なことばには、読む人を思わずハッとさせる魅力があります。メルヘンだけどもどこかシュールでナンセンスなコジコジの独特の世界を、あたたかな作風の原画やことばを通して紹介します。
終章「アトリエより」
仕事でもプライベートでも、みんなを楽しませたり、面白がらせることが大好きだったさくらももこ。その思いは遺された作品の中に宿り続け、見る者に笑顔を届けてくれます。制作の舞台裏を垣間見るさくらももこの愛用品や、ひとつひとつ丁寧に描かれた小さなイラストたちが展示を締めくくります。
開催概要
展覧会名 | さくらももこ展 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 新潟県立万代島美術館 |
住所 | 950-0078 新潟県新潟市中央区万代島5-1 朱鷺メッセ内 万代島ビル5F Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 025-290-6655 |
URL |
|
URL2 |
|
SNS | |
主催 | 新潟県立万代島美術館、BSN新潟放送、さくらももこ展新潟実行委員会 |
企画 | 集英社、朝日新聞社 |
協賛 | TOPPANクロレ |
協力 | 三菱ケミカルグループ |
後援 | 新潟県教育委員会、新潟市教育委員会 |
会期中の関連イベント
絵本の読み聞かせ ——絵本でふれるさくらももこの世界
読み手:水島知子氏(フリーアナウンサー、絵本専門士)、BSNアナウンサー
日時:9月26日 (金) ① 11:00~11:30 / ② 14:30~15:00
場所:当館ロビー
申込不要 直接会場にお越しください
(協力:新潟県立美術館友の会)
親子ふれあいデー
中学生以下のこどもを同伴する保護者(こども1名につき2名まで)の観覧料を無料にします。
日時:9月6日(土)、20日(土)、10月4日(土)
定員:各日先着50組(要事前申込)
申込期間:7月23日(水)10:00~7月31日(木)18:00 ※定員に達した時点で終了
申込方法:新潟県電子申請システムにて受付 *詳細は当館HPにてお知らせします。
ご招待チケットについて
ご招待チケットをご希望の媒体様は、広報用画像1点以上を使用しご紹介記事を作成いただく場合にお申し込みいただけます。尚、ご招待チケットはご提供できない場合やご提供枚数がご希望に沿わない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
広報用画像一覧
【展覧会キービジュアル】
©さくらももこ
©さくらプロダクション『ひとりずもう』総扉絵 (通期)
©さくらももこ『ちびまる子ちゃん』その1 おっちゃんの まほうカード の巻 (通期)
©さくらプロダクション『ちびまる子ちゃん』その58 まる子 偏食をする の巻 扉絵(後期のみ)
©さくらプロダクション『ちびまる子ちゃん』その127 まる子、通帳をなくす の巻 扉絵 (後期のみ)
©さくらプロダクション『もものかんづめ』奇跡の水虫治療 (通期)
©さくらプロダクション『まるむし帳』今のわたしの声 (通期)
©さくらももこ『ももこのいきもの図鑑』最終回 (通期)
©さくらももこ『赤ちゃん日記 FIRST YEAR MEMORIES』 (前期のみ)
©さくらももこ『のほほん絵日記』 (後期のみ)
©さくらももこ『ももこのまんねん日記』 (後期のみ)
©さくらももこ1992年 (後期のみ)
©さくらプロダクション『神のちからっ子新聞』 (通期)
©さくらプロダクション『COJI-COJI』第1話 コジコジはコジコジの巻 (通期)
©さくらももこ『COJI-COJI』第4話 メルヘンの国の悪者達 の巻 扉絵 (後期のみ)
©さくらももこ『ももこのファンタジック・ワールド コジコジ』夏の ようせいの おくりもの の巻 (前期のみ)
©さくらももこ
©さくらプロダクション『ももこのファンタジック・ワールド コジコジ』おにぎり星人と 星まつり の巻 (後期のみ)
©さくらももこ ©さくらプロダクション
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 新潟県立万代島美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。