プレスリリース

UPDATE

拡⼤するシュルレアリスム
視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ

開催期間会期

大阪中之島美術館(大阪市北区中之島4-3-1)にて、「拡⼤するシュルレアリスム 視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ」を2025年12月13日(土)から2026年3月8日(日)まで開催いたします。シュルレアリスムの発⽣から約100 年を経た今、本展覧会は⽇本国内に所蔵されている多様なジャンルの優品を⼀堂に会し、シュルレアリスムの本質に迫ろうというものです。圧倒的存在感をもって視覚芸術、ひいては社会全体へと拡⼤したシュルレアリスムを、表現の媒体をキーワードとして解体し、シュルレアリスム像の再構築をめざします。

ルネ・マグリット
《王様の美術館》
1966年 横浜美術館

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

1924年にアンドレ・ブルトンが定義づけた動向であるシュルレアリスム(超現実主義)は、無意識や夢に着⽬した、フロイトの精神分析学に影響を受けて発⽣しました。当初は⽂学における傾向として起こったものですが、徐々にその影響は拡⼤し、オブジェや絵画、写真・映像といった視覚芸術をはじめ、広告やファッション、インテリアへと幅広い展開をみせました。
ブルトンの定義によれば、シュルレアリスムとは「これまで無視されてきたような種々の連想における⾼次のリアリティと、夢の全能性への信頼に基づく」ものだといいます。幻想的雰囲気、⽇常的事物を覆う不穏な空気、オートマティスムによる表現など、シュルレアリスムにおける表現の形態に⼀定の傾向を⾒出すことも可能ですが、シュルレアリスムとは表現の様式をいうものではなく、前述の「⾼次のリアリティと、夢の全能性」への信頼に基づいた、あらゆる創造⾏為をさすものでしょう。 こうした独⾃の世界観に裏打ちされたシュルレアリスムは、芸術的⾰命をもたらしましたが、共産主義やアナーキズムなど、政治的要素をも内包するものでした。その⼀⽅で、広告やファッション、インテリアなど⽇常に密接した場⾯にも拡がりをみせ、社会に対して政治、⽇常の両⾯からアプローチしたといえます。
シュルレアリスムが芸術のみならず社会全体に影響をもたらしたことは、今⽇においてもなお特筆に値するものと考えます。シュルレアリスムの発⽣から約100年を経た今、本展覧会は⽇本国内に所蔵されている多様なジャンルの優品を⼀堂に会し、シュルレアリスムの本質に迫ろうというものです。圧倒的存在感をもって視覚芸術、ひいては社会全体へと拡⼤したシュルレアリスムを、表現の媒体をキーワードとして解体し、シュルレアリスム像の再構築をめざします。


本展のみどころ
1. 芸術界にとどまらないシュルレアリスム!
オブジェ、絵画、写真などの芸術分野ではもちろん、広告やファッション、インテリアなど日常にも拡大していったシュルレアリスム。それぞれ1章ずつ、全6章の構成により、これまで本格的に検証される機会の少なかった視覚芸術以外の分野を併せて検証することでシュルレアリスムの発展、変遷をたどります。

2. シュルレアリスムの名品が大集結!
サルバドール・ダリ、マックス・エルンスト、ルネ・マグリットをはじめとするシュルレアリスムを代表する作家たち。本展覧会には、シュルレアリスムの名品が大集結します。なかでも特筆すべきは、ルネ・マグリット《王様の美術館》(横浜美術館所蔵)の来阪です。大阪中之島美術館のコレクションを代表する《レディ・メイドの花束》とともに、ふたりの山高帽の男が展示室を彩ります。

3. ファッションとシュルレアリスム エルザ・スキャパレッリ
シュルレアリストたちとの交流が深かったデザイナー、スキャパレッリ。彼女の代名詞ともいえるショッキング・ピンクのドレス(イヴニング・ドレス「サーカス・コレクション」、島根県立石見美術館所蔵)をはじめ、独自のデザインが施された香水瓶やジュエリーなど、多岐にわたるスキャパレッリ作品が集結します。

展示構成
第1章 オブジェ―「客観」と「超現実」の関係
シュルレアリスム、それは私たちが疑う余地なく現実だと認識しているものの中から、より上位の現実である「超現実」を露呈させることです。客体(=objet[仏]/オブジェ)として事象をみつめることで「超現実」と向き合ったシュルレアリストたちのオブジェにより、シュルレアリスムの扉を開きます。

第2章 絵画―視覚芸術の新たな扉
「自動筆記」(オートマティスム)という文学的な実験に由来するシュルレアリスムは、長い伝統をもつ絵画の領域にも広がります。エルンスト、マグリット、デルヴォー、ダリなどはそれぞれの個性豊かな作風や技法を使って、人の深層心理や夢想を反映した不可思議な光景や人物像を描きました。

第3章 写真―変容するイメージ
19世紀前半に誕生した写真術は、被写体をそのまま写すという本来の役割を超えて、20世紀美術を彩る主要な表現のひとつになります。シュルレアリストは多様な技法を駆使して、日常的なモチーフを斬新で謎めいたイメージへと変えました。マン・レイを筆頭に、各国の芸術家が多彩な写真表現に取り組みます。

第4章 広告―「機能」する構成
本展覧会のテーマは「拡大するシュルレアリスム」。4章からは、オブジェ、写真、絵画といった芸術と呼ばれる領域から、さらに広く目を向けます。デペイズマンやコラージュ、フォトモンタージュなどシュルレアリスムにおいて多用されたテクニックを発揮した、訴求力に富んだ広告に注目します。

第5章 ファッション―欲望の喚起
シュルレアリスムは、モードやファッションと近接する場にありました。服飾そのものや服飾雑誌にシュルレアリスム的手法が用いられるとともに、服をまとうマネキンを身体のオブジェ化としてとらえるなど、シュルレアリストたちのインスピレーションの源ともなりました。ファッション界とシュルレアリスムの関係を探ります。

第6章 インテリア―室内空間の変容
違和感を引き起こして現実に揺さぶりをかけるシュルレアリスムにとって、日常生活の場である室内の安定した秩序を転覆させることには大きな意味がありました。室内に置かれる家具もまた、有機的な形態を特徴とする、奇妙なオブジェへと変貌します。シュルレアリスムによる空間への関与をご覧いただきます。

開催概要

展覧会名拡⼤するシュルレアリスム 視覚芸術から広告、ファッション、インテリアへ
会期
2025年12月13日(土)〜2026年3月8日(日)
前期2025年12月13日(土)〜2026年1月25日(日)
後期2026年1月27日(火)〜2026年3月8日(日)
会場 大阪中之島美術館
住所 530-0005 大阪府大阪市北区中之島4丁目3-1 Google Map
展示室 大阪中之島美術館 4階展示室
時間
10:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日、12/30(火)、12/31(水)、1/1(木・祝)、1/13(火)、2/24(火)
*1/12(月・祝)、2/23(月・祝)は開館
観覧料
一般  1800円(団体 1600円)
高大生 1500円(団体 1300円)
小中生 500円(団体 300円)
当館メンバーシップ会員の無料鑑賞/会員割引 対象

*税込価格。*2025年11月13日(木)10:00から販売開始予定
*本展は日時指定制ではございません。
*団体料金は20名以上。団体鑑賞をご希望される場合は事前に大阪中之島美術館公式サイトからお申込みください。
*学校団体の場合はご来場の4週間前までに大阪中之島美術館公式サイト「学校団体見学のご案内」からお申込みください。
*障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)をお持ちの方(介護者1名を含む)は当日料金の半額(要証明)。ご来館当日、2階のチケットカウンターにてお買い求めください。(事前予約不要)
*一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを当日ご提示ください。
*本展は、大阪市内在住の65歳以上の方も一般料金が必要です。
*災害などにより臨時で休館となる場合があります。
TEL 大阪市総合コールセンター(なにわコール)06-4301-7285 受付時間:8:00〜21:00(年中無休)
URL
【大阪中之島美術館 公式サイト】
https://nakka-art.jp/
URL2
【大阪中之島美術館 公式サイト | 展覧会詳細ページ】
https://nakka-art.jp/exhibition-post/surrealism-2025/
主催 大阪中之島美術館
特別協力 横浜美術館
企画協力 株式会社キュレイターズ
巡回情報 東京オペラシティアートギャラリー 会期:2026年4⽉16⽇(⽊)〜6⽉24⽇(⽔)(予定)
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

関連イベント

講演会 シュルレアリスムと「偶然の出会い」?―コラージュ・オブジェ・日本
開催日時:2025年12月13日(土)14:00–15:30(開場 13:30)
登壇者:速水 豊(三重県立美術館長)
会場:大阪中之島美術館 1階ホール
定員:150名(先着順、事前申込不要)
参加費:無料。ただし本展の観覧券(半券可)が必要

担当学芸員によるギャラリートーク
開催日時:2026年1月15日(木)、2月4日(水)14:00–(13:45受付・45分程度)
会場:大阪中之島美術館 4階展示室
定員:30名(要事前申込)*約1か月前募集開始予定
参加費:無料。ただし当日ご利用になる観覧券が必要。

広報用画像一覧

  • 画像説明ルネ・マグリット
    《王様の美術館》
    1966年 横浜美術館
  • 画像説明エルザ・スキャパレッリ
    《香水瓶「スリーピング」》
    1938年 ポーラ美術館
  • 画像説明アンドレ・ブルトン
    『シュルレアリスム宣言・溶ける魚』(初版本)
    1924年 岡崎市美術博物館
  • 画像説明フランシス・ピカビア
    《黄あげは》
    1926年 大阪中之島美術館
  • 画像説明ヴォルス
    《美しい肉片》
    1939年 個人蔵
  • 画像説明イヴ・タンギー
    《失われた鐘》
    1929年 豊田市美術館
  • 画像説明ルネ・マグリット
    《レディ・メイドの花束》
    1957年 大阪中之島美術館
  • 画像説明クルト・セリグマン
    《国際シュルレアリスム展》 1938年
    サントリーポスターコレクション
    (大阪中之島美術館寄託)
    後期展示
  • 画像説明ヴォルス
    《無題》 1937 / 1979年の再プリント
    横浜美術館
    後期展示
  • 画像説明エルザ・スキャパレッリ
    《イヴニング・ドレス「サーカス・コレクション」》 1938年
    島根県立石見美術館
    前期展示
  • 画像説明フリッツ・ビューラー
    《ポスター「ジオデュの帽子」》
    1934年
    宇都宮美術館
    後期展示
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット1組2名様分、2組4名様分のいずれかをご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
大阪中之島美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。