プレスリリース

UPDATE

関西ゆかりの若手アーティストを中心に個展形式で紹介する展覧会
Osaka Directory supported by RICHARD MILLE

大阪中之島美術館(大阪府大阪市北区中之島4丁目3-1)は、関西・大阪21世紀協会と共同で主催し、「Osaka Directory supported by RICHARD MILLE」(おおさか・ディレクトリ・サポーテッド・バイ・リシャール・ミル)を開催いたします。2023年度は、いずれも関西ゆかりの新進気鋭のアーティストである、小谷くるみ(1994年、大阪府生まれ)、肥後亮祐(1995年、北海道生まれ)、木原結花(1995年、大阪府生まれ)の3名を紹介します。

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

会期・会場
第4期:小谷 くるみ 会期:2023年11月18日(土)– 12月17日(日)
第5期:肥後 亮祐 会期:2023年12月23日(土)– 2024年1月21日(日)
第6期:木原 結花 会期:2024年1月27日(土)– 2月25日(日)


会場:大阪中之島美術館 2階 多目的スペース

主催・協賛
主催:大阪中之島美術館、公益財団法人 関西・大阪21世紀協会
Supported by:RICHARD MILLE
協賛:未定


「Osaka Directory supported by RICHARD MILLE」とは
「Osaka Directory supported by RICHARD MILLE」は、大阪中之島美術館が関西・大阪21世紀協会と共同で主催する、関西ゆかりの若手作家を中心に個展形式で紹介する展覧会です。これからの時代を象徴する、新たな表現を生み出す作家を毎年紹介していきます。
※ディレクトリとは、IT 用語でファイルデータを整理し分類するためのフォルダ等を意味します。本シリーズを通して、将来活躍が期待される関西の若手アーティストファイルをディレクトリに格納していくように、ここ大阪中之島美術館から彼らの活動を広く世に紹介し、世界に羽ばたくことを支援していきます。


作家紹介(小谷くるみ・肥後亮祐・木原結花)

小谷くるみ(こたにくるみ) プロフィール

Photo: Hanako Kimura

小谷くるみ(こたにくるみ)
1994年、大阪府生まれ。2017年、京都造形芸術大学 美術工芸学科油画コース卒業。2019年、京都造形芸術大学大学院 修士課程修了。主な展覧会に、個展「ヘーパイストス」(ギャラリーノマル、大阪、2022年)、個展「砂から星へ」(ギャラリーノマル、大阪、2021年)、個展「ブラインド」(MEDEL GALLERY SHU、東京、2020年)、「大鬼の住む島」 (WAITING ROOM、東京、2019年)、 「京都造形芸術大学 卒業制作選抜展『宇宙船地球号』」(東京都美術館、東京、2019年)、「21gの存在」(枚方国際ゴルフ倶楽部、大阪、2018年)などがある。

Osaka Directory【第4期】 2023年11月18日(土)– 12月17日(日)

参考作品

  • 画像説明《21g》2020年 80.0×65.0×5.0cm Photo: Gallery Nomart

  • 画像説明《Flower without bloom / 咲かない花束》 2021年 162.0×260.0×4.8cm Photo: Gallery Nomart

  • 画像説明《[Silver] Poppy-04》 2022年 60.6×50.0×2.0cm Photo: Gallery Nomart
肥後亮祐(ひごりょうすけ) プロフィール

肥後亮祐(ひごりょうすけ)
1995年、北海道生まれ。京都市立芸術大学大学院 美術研究科 博士(後期)課程 美術専攻 構想設計領域在籍。主な展覧会に、「連続するプロジェクト/インスタレーションを所有する Art Collaboration Kyoto (ACK) Associated Programs」(BnA Alter Museum SCG、京都、2022年) 、「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」(京都文化博物館、京都、2021年)、個展「クリテリオム 97 肥後亮祐」(水戸芸術館現代美術ギャラリー 、茨城、2020年)、個展「bird carving」(KUNST ARZT、京都、2020年)、「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019 KG+」(GALLERY Ann 、京都、2019年)、「写真新世紀展 2018」(東京都写真美術館、東京、2018年)などがある。

Osaka Directory【第5期】 会期:2023年12月23日(土)– 2024年1月21日(日)

参考作品

  • 画像説明 《Sandy Island》 「クリテリオム97肥後亮祐」展示風景(2020年、水戸芸術館現代美術ギャラリー) 撮影:仲田絵美

  • 画像説明 《Null Island》 「Kyoto Art for Tomorrow 2021 -京都府新鋭選抜展-」展示風景(2021年、京都文化博物館)
木原結花(きはらゆいか) プロフィール

木原結花(きはらゆいか)
1995 年、大阪府生まれ。2019 年、大阪芸術大学大学院芸術研究科 博士課程前期修了。主な展覧会に、「DAZZLER」(京都芸術センター、京都、2022 年)、 「あざみ野フォト・アニュアル とどまってみえるもの」(横浜市民ギャラリーあざみ野、神奈川、2021 年)、 「ベルファスト・フォトフェスティバル」(ベルファスト市内、イギリス、2019 年)、「写真的曖昧」 (金沢アートグミ、石川、2018 年)、「A-Lab Artist Gate 2017」(あまらぶアートラボ、兵庫、2017 年)、「第 15 回写真『1_WALL』ファイナリスト展」(ガーディアンガーデン、東京、2016年)などがある。

Osaka Directory【第6期】 会期:2024年1月27日(土)– 2月25日(日)

参考作品

  • 画像説明《行旅死亡人》2016年

  • 画像説明《行旅死亡人(大阪府平野区長吉川辺3丁目1番新明治橋下空き地)》2017年、180.0×50.0cm

  • 画像説明《行旅死亡人(N34°38’1”E135°6’17”)》2019年、映像、13分

開催概要

会場 大阪中之島美術館
住所 大阪府大阪市北区中之島4丁目3-1 Google Map
展示室 2階 多目的スペース
URL
大阪中之島美術館 公式サイト
https://nakka-art.jp/
SNS

広報用画像一覧

  • 画像説明小谷くるみ 《21g》2020年 80.0×65.0×5.0cm Photo: Gallery Nomart
  • 画像説明小谷くるみ 《Flower without bloom / 咲かない花束》 2021年 162.0×260.0×4.8cm Photo: Gallery Nomart
  • 画像説明小谷くるみ 《[Silver] Poppy-04》 2022年 60.6×50.0×2.0cm Photo: Gallery Nomart
  • 画像説明Photo: Hanako Kimura
  • 画像説明肥後亮祐 《Sandy Island》 「クリテリオム97肥後亮祐」展示風景(2020年、水戸芸術館現代美術ギャラリー) 撮影:仲田絵美
  • 画像説明肥後亮祐 《Null Island》 「Kyoto Art for Tomorrow 2021 -京都府新鋭選抜展-」展示風景(2021年、京都文化博物館)
  • 画像説明
  • 画像説明木原結花 《行旅死亡人》 2016年
  • 画像説明木原結花 《行旅死亡人(大阪府平野区長吉川辺3丁目1番新明治橋下空き地)》 2017年180.0×50.0cm
  • 画像説明木原結花 《行旅死亡人(N34°38’1”E135°6’17”)》 2019年 映像 13分
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
画像データの一括ダウンロード
大阪中之島美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。