
プレスリリース
UPDATE
anan 創刊50周年記念展
生きて、愛して、歌って。
創刊から ‘70年代の『anan』をプレイバック
美術館「えき」KYOTO(京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)にて、「anan 創刊50周年記念展 生きて、愛して、歌って。創刊から‘70 年代の『anan』をプレイバック」を2020年3月7日(土)より2020年4月5日(日)まで開催いたします。本展では50周年の歴史の中で、特に創刊から草創期に『anan』で活躍した様々な分野のクリエイターたちに焦点を当て、時代の変遷に寄り添いながら、現在も新しい読者を魅了し続ける『anan』の魅力をご紹介いたします。
『anan』創刊号表紙(1970年3月3日発売号) ©マガジンハウス
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
新着情報
- 【臨時休館のお知らせ】新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3月28日(土)より当面の間、休館させていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
展覧会概要
『anan』は 2020年3月に創刊50周年を迎えます。
4号のみ実験的に発刊された『平凡パンチ・女性版』を原型とし、1970年3月にフランスの女性ファッション雑誌『ELLE』と提携、まったく新しい形のファッション誌『anan ELLE JAPON』として誕生した『anan』。
型紙のついた実用服飾誌が“ファッション雑誌”だった当時、「布をみにまとうことだけがおしゃれではありません。リズムをとること、踊ること、話すこと、どんなものをどんな風に食べるかということ、住むこと、旅すること、みんなファッションです。」(第7号巻頭ページより)と、“真のファッション”とは何かを高らかに宣言した『anan』の登場は、まさに、出版界のみならず日本の若者カルチャーにとって黒船の到来、といえるものでした。
表紙には、それまでの雑誌には見られなかったタイプのモデルを多く起用し、当時としては難しかった海外ロケを敢行。様々な分野の若い才能が起用されて創り出された生き生きとした誌面は、次第に新しい文化の発信源として若者たちに認知されるようになり、その後のクリエイティブな世界に大きな影響を与えました。本展では50周年の歴史の中で、特に創刊から草創期に『anan』で活躍した様々な分野のクリエイターたちに焦点を当て、時代の変遷に寄り添いながら、現在も新しい読者を魅了し続ける『anan』の魅力をご紹介いたします。
◆展示内容
夜明け前:プロローグ
まったく新しいファッション誌『anan』誕生までには、1959 年に創刊された『週刊平凡』誌ではじまったファッション・ページの連載、 『anan』のパイロット版ともいえる『 平凡パンチ女性版 』など、多くの試みが背景にありました。『anan』草創期に大きな役割を担った堀内誠一のアートディレクションの下 、後に同誌を舞台に 活躍 した 多くのクリエーターたちも、すでに共同作業を開始しています。
本コーナーでは、当時の日本における服飾誌、ファッション誌の状況を紹介しながら、『anan』創刊までの歩みを紹介します。
『anan』誕生!
『anan』初期の全面的なアートディレクションを担当した堀内誠一の手によるタイトル、大橋歩のイラストによるパンダのロゴとともに、 1970 年 3 月 4 日、 『 anan 』は産声をあげました。立木義浩撮影による写真が表紙を飾った創刊号には、提携誌『 ELLE 』の編集長やフランス大使の祝辞が寄せられ、グラビアではパリ行きのエール・フランス機内に乗り込むモデルの様子が紹介されるなど、まだまだ一般の日本人にとって遠い地であった海外への憧れを喚起するとともに、澁澤龍彦、三島 由紀夫などの文化人の寄稿も掲載された、それまでにはない画期的な雑誌である ことを印象づけました。
『anan』草創期
同じ年に開催された大阪での万国博覧会に象徴される高度経済成長の波にのって、『anan』は自由に満ちた大胆な想像力に満ちたファッション・ページを展開するとともに、新しい旅の形を提案し、女性たちが外へ目を開くことに大きな影響を与えました。
また、デザイナー、モデル、カメラマン、イラストレーターらの名前を積極的に誌面でフィーチャーし、それまでにはなかったスタイリストといった職業を生み出した『 anan 』は、日本において初めてクリエーターたちに市民権を与える場にもなっていきます。本展では、同誌がキャリアの礎となった飯野和好、スズキ・コージらの貴重なイラスト原画を紹介するとともに、『 anan 』創刊時から同誌に参加し、日本で初めて スタイリスト という職業を確立した原由美子氏によって精選された同誌草創期のファッション・ページ数十点をプロジェクション で投影し、『 anan 』が創り上げた世界観にせまります。
『anan』よ永遠に!
50 年前の創刊から昭和、平成、令和と3つの時代をまたいで、常に時代を映し、女性たちに新しい生き方を提示してきた『anan』。創刊 50 周年を記念して、『anan』の現在とこれからを紹介します。
開催概要
展覧会名 | anan 創刊50周年記念展 生きて、愛して、歌って。 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 美術館「えき」KYOTO |
住所 | 600-8555 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹7階隣接 Google Map |
時間 |
|
観覧料 |
|
URL |
|
URL2 |
|
主催 | 美術館「えき」 KYOTO 、京都新聞 |
特別協力 | 株式会社マガジンハウス |
協力 | 堀内事務所 |
企画協力 | コンタクト |
イベント・講演会・グッズ・コラボ情報
《美術館エントランスに歴代表紙が登場!》
場所:美術館エントランス
『anan』創刊号から最新の「 50 周年記念号」までの歴代表紙が登場!
展示されない表紙もございます。
広報用画像一覧
『anan』創刊号表紙(1970年3月3日発売号) ©マガジンハウス
『平凡パンチ女性版』1970年2月20日号 ©マガジンハウス
『anan』 No.2 1970年4月5日号 ©マガジンハウス
『anan』No.3 1970年4月20日号 ©マガジンハウス
『anan』No.9 1970年7月20日号 ©マガジンハウス
『anan』No.15 1970年10月20日号 ©マガジンハウス
『anan』 No.22 1971年2月5日号 ©マガジンハウス
『anan』No.33 1971年7月20日号 ©Hiroshi Yoda ©マガジンハウス
『anan』No42 1971年12月5日号 ©マガジンハウス
『anan』No47 1972年2月20日号 ©マガジンハウス
『anan』No76 1973年5月20日号 ©マガジンハウス
『anan』No26 1971年4月5日号 ©マガジンハウス
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 美術館「えき」KYOTOの施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。