プレスリリース

UPDATE

辻 永 つじひさし ふたつの顔を持つ画家
―油彩と植物画―

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

茨城県近代美術館にて「辻 永(つじひさし) ふたつの顔を持つ画家―油彩と植物画―」を開催いたします。水戸で育った辻永(1884~1974)は、画業の初期に山羊をモティーフにした油彩画で評価を得ます。滞欧(1920~1921)を経て帰国後は日本各地の風景を描き、帝展、新文展、戦後は日展等で活躍、大正から昭和の洋画壇に確固たる地位を築きました。一方、少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描き続けました。本展では、展覧会等への出品作を中心とする油彩画約50点と、発表目的ではなく自身の楽しみや心の慰めとして描いた植物画約60点により、ふたつの顔を持つ辻の本質に迫ります。

《無花果畑》 1912 年 水戸市立博物館蔵

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

辻永(つじひさし 1884~1974)は、広島で生まれ、生後ほどなく父の仕事の関係で水戸に移り、以後この地で育ちました。東京美術学校西洋画科で黒田清輝や岡田三郎助に学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわします。1906(明治39)年の卒業後、1907年から始まった文部省美術展覧会(文展)に第2回展から出品。受賞を重ねて画家としての地位を確立していきました。

辻は、自宅で飼っていた山羊をモティーフにした「山羊の画家」として本格的な画業をスタートさせましたが、1920(大正9)年から翌年にかけての滞欧を経て、帰国後は風景画家としての道を歩みます。各地を旅して湿潤な日本の風景を描き続け、帝展、新文展、戦後は日展で活躍しました。1958(昭和33)年に日展が社団法人化されるとその初代理事長に就任、1959年に文化功労者となり、1964年には勲二等瑞宝章を受章しています。

このように大正から昭和の洋画壇で活躍した姿が、辻のいわゆる“オモテの顔”です。一方で辻は、植物学者を目指したこともあったほど少年の頃から草花を愛し、生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描いた“もうひとつの顔”を持っていました。これらの植物画は、発表目的ではなく、純粋な楽しみ、あるいは心の慰めとして描かれたものですが、その一部は『萬花図鑑』(1930 年)、『萬花図鑑続集』(1932年)や『萬花譜』(1955年)として出版されました。

本展では、山羊を描いた初期作品から後年の風景画にいたる、洋画界で活躍した辻のいわゆる“公”の油彩作品と、自身の楽しみとして描いた“個”のための植物画を紹介し、“ふたつの顔”を持つ辻の本質に迫ります。

【広報文1】(約50字)
大正・昭和の洋画壇に確固たる地位を築いた辻永の油彩画と、自身の楽しみや心の慰めのために描いた植物画を紹介。
【広報文2】(約80字)
大正から昭和の洋画壇に確固たる地位を築いた辻永(1884~1974)。その油彩画と、自身の楽しみや心の慰めのために生涯にわたって描き続けた植物画を紹介し、辻の本質に迫ります。
【広報文3】(約120字)
水戸で育った辻永(1884~1974)は、大正から昭和の洋画壇に確固たる地位を築く一方、草花を愛し、生涯にわたり2万枚以上ともいわれる植物画を描きました。本展では、辻の油彩画と自身の楽しみや心の慰めとして描いた植物画により、ふたつの顔を持つ辻の本質に迫ります。

展覧会構成と見どころ
序章辻永は、1884(明治17)年に広島で生まれましたが、生後ほどなく、官吏であった父の新任地である水戸に移り、以後この地で育ちました。旧制水戸中学卒業後、東京美術学校西洋画科で学び、在学中から白馬会展に入選するなど頭角をあらわします。序章では、若き日の辻が自らの父母を描いた肖像画を紹介します。

第1章 「山羊の画家」の時代
1908(明治41)年、辻は家族と共に東京府渋谷村(現在の渋谷区恵比寿)に移り、山羊園を開きました。この山羊園では、弟が山羊を飼育し、辻は山羊をモティーフにした作品の制作に没頭しました。辻は、毎年文展に山羊を描いた作品を出品して受賞を重ね、「山羊の画家」として知られるようになります。山羊の群れのいる牧歌的な風景を描いたこの時期の作品は、当初、印象派とアカデミスムを折衷した外光派的な表現をみせましたが、やがて平面的な構図と彩色を特徴とする装飾的な作風へと移行しました。

第2章 ヨーロッパ滞在
1920(大正9)年から翌年にかけて、辻はヨーロッパに滞在し、パリを拠点にベルギー、オランダ、スペイン、イタリアなど各国を精力的に巡り、現地の風景を油彩画に描きました。辻は、落ち着いた色合いと簡略化した筆致で歴史ある町並みを描くなど、それまでの作風とは異なる新たな表現を試みています。

第3章 植物画
辻は少年の頃から草花を愛し、旧制中学時代から生涯にわたって2万枚以上ともいわれる植物画を描き続けました。これらの植物画は、公に発表することが目的ではなく、個人的な楽しみ、あるいは心の慰めとして描かれたものですが、その一部は『萬花図鑑』(1930年)、『萬花図鑑続集』(1932年)や『萬花譜』(1955年)として出版されました。緻密な描写で草花の特徴を捉えたそれらの作品は、植物に対する辻の深い愛情と類いまれな探究心の結晶であり、見る者を惹きつけてやまない魅力をたたえています。本章では、辻の植物画の中から60点を紹介します。

第4章 帰国後の多彩な作品
1921 (大正10)年にヨーロッパから帰国した辻は、国内の風景画を数多く手がけるようになります。その表現は当初、滞欧期の作品にも通じる落ち着いた色合いを主調としたものでしたが、1940年代以降は、大胆な筆致と鮮やかな色彩が際立つ独自の作風を確立するに至ります。本章では、多彩な表現を見せながら展開した辻の風景画を振り返るとともに、身近な光景を描いた1930年代の作品などを紹介します。

このほか、東京美術学校で師事した黒田清輝、また同校で交友を深めた森田恒友、そしてヨーロッパ滞在中に旅を共にした三宅克己など、辻と関わりのあった作家たちについて紹介するコーナーを設けます。

開催概要

会期
2022年10月25日(火)〜2022年12月11日(日)
会場 茨城県近代美術館
住所 310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1 Google Map
時間
9:30〜17:00(最終入場時間 16:30)
休館日
月曜日
観覧料
一般 730(610)円、満 70 歳以上 360(300)円、高大生 490(370)円、小中生 240(180)円
※( )内は20名以上の団体料金
※土曜日は高校生以下無料
※障害者手帳・指定難病特定医療費受給者証等をご持参の方は無料
※11月13日(日)茨城県民の日はすべての方が入場無料
★WEB 予約をおすすめします
当館ホームページより「日時指定 WEB 整理券」(無料)を取得された方が優先入場となります。来館日の 1カ月前より予約可能です。詳細は当館ホームページをご覧ください。
TEL 029-243-5111
URL
【茨城県近代美術館 公式サイト】
http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/
SNS
主催 茨城県近代美術館
後援 水戸市/朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/NHK 水戸放送局/産経新聞社水戸支局/ 東京新聞水戸支局/日本経済新聞社水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局

会期中のイベント

(1)ワークショップ「植物画講座―植物の魅力を描こう」
講師:石川美枝子氏(植物画家)
日時:11 月 20 日(日)午前 10 時~午後3時(昼休憩あり)
会場:地階講座室
対象:一般
定員:15 名(要事前申込、要本展チケット半券〈当日以外も可〉)
参加費:1000 円

(2)学芸員による鑑賞講座
講師:乾健一(本展担当学芸員)
日時:11 月5日(土)午後2時~午後3時 30 分
会場:地階講堂
定員:100 名(要事前申込、参加無料)

(3)令和4年度 第2回ミュージアムコンサート
「晩秋を彩る『和 JAZZ』の響き~尺八とピアノで紡ぐ音と音~」

出演:小林鈴勘(尺八)、若井優也(ピアノ)
日時:11 月 12 日(土)午前 11 時~、午後2時~(各回 30 分程度)
会場:地階講堂
定員:各回 110 名程度(要事前申込、参加無料)

【イベント申込方法】
・来館
美術館総合受付にて申込書を記入。
・往復はがき
往信用文面に希望者全員(1枚につき4名様まで)の氏名、代表者の住所、電話番号、参加
を希望するイベント名(コンサートは午前・午後のうち希望の部)、返信用宛名面に代表者の
住所と氏名を記入し、当館「辻永展 イベント係」まで送付。
・ウェブサイト
当館ウェブサイトのイベントページから参加申込フォームにて申込み。
※企画展関連イベントの申込みの受付は、10 月 1 日(土)より開始します。
※定員に達した時点で受付を終了いたします。
※各イベントは日時・内容等が変更になる可能性があります。
※詳細は当館ホームページ(http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp)をご覧ください。

広報用画像一覧

  • 画像説明《無花果畑》 1912 年 水戸市立博物館蔵
  • 画像説明《夾竹桃と山羊》 1913 年 茨城県近代美術館蔵
  • 画像説明《ブルーヂュの秋》 1920年 茨城県近代美術館蔵
  • 画像説明《須磨の朝》 1956年 茨城県近代美術館蔵
  • 画像説明《玻璃器などのある室内》 1935年 水戸市立博物館蔵
  • 画像説明《てんぢくあふひ》 1907年 水戸市立博物館蔵
  • 画像説明《ぎんばあかしあ》 1931年 水戸市立博物館蔵
  • 画像説明《とけいそう》 1935 年 水戸市立博物館蔵
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
茨城県近代美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。