
プレスリリース
UPDATE
若冲と京(みやこ)の美術
京都 細見コレクションの精華
茨城県近代美術館(水戸市千波町東久保666-1)にて「若冲と京の美術 京都 細見コレクションの精華」を2022年4月23日(土)より6月12日(日)まで開催いたします。日本美術の各時代を網羅する名品を数多く所蔵する京都・細見美術館。同館の所蔵品から、今日高い人気を誇る京の絵師・伊藤若冲(1716-1800)の作品をはじめ、桃山・江戸時代の名所・祭礼図や琳派などの絵画作品から茶の湯の美術まで、重要文化財を含む貴重な作品の数々を紹介します。
伊藤若冲《雪中雄鶏図》 江戸中期 【前期展示】
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
京都・岡崎に位置する細見美術館は、1998年の開館以来、古美術を中心とした日本美術のコレクションによって国内外の人々に親しまれてきました。そのコレクションは、大阪の実業家であり茶人としても知られた細見良(初代古香庵)氏に始まり、二代目の實氏、館長の良行氏の細見家三代が蒐集されたものです。
細見コレクションの特徴は、各作品の質の高さはもちろん、古代から現代に至る日本の各時代、絵画・彫刻・書蹟・諸工芸の各分野を網羅し多彩であることです。とりわけ、今日高い人気を誇る琳派や、江戸時代の京の絵師・伊藤若冲(1716-1800)の作品群は、細見家が早くから着目して蒐集を続け、公開してきた非常に貴重なものです。
本展では、細見コレクションの中から、若冲の作品16点を展観するほか、若冲を生み、その異才を育んだ「京」の歴史・文化を伝える美術品の数々を紹介します。名所図や物語絵、茶の湯の美術、祭礼図、歌仙絵、琳派の絵画など、重要文化財や重要美術品を含む選りすぐりの約90点を4章で構成し、若冲と「京」の美意識が織りなす日本美術の奥深さを浮き彫りにします。
伊藤若冲や琳派をはじめ、風俗画、書蹟、茶道具など、京の美意識が織りなす日本美術の名品を紹介。
【広報文2】(約80字)
伊藤若冲(1716-1800)の作品をはじめ、室町時代の絵巻や、桃山・江戸時代の風俗画、琳派、茶の湯釜、書蹟など、重要文化財を含む貴重な日本美術の名品の数々を紹介。
【広報文3】(約120字)
日本美術の各時代を網羅する名品を数多く所蔵する京都・細見美術館。同館の所蔵品から、今日高い人気を誇る京の絵師・伊藤若冲(1716-1800)の作品をはじめ、室町時代の絵巻や、桃山・江戸時代の風俗画、琳派、茶の湯釜、書蹟など、重要文化財を含む貴重な日本美術の名品の数々を紹介します。
展覧会構成と主な出品作品
※全出品作品は作品リスト参照(当館ホームページに後日掲載予定)
第1章 都に遊ぶ―名所遊楽と祭礼の世界―
《東山名所図屛風》(桃山時代)、《祇園祭礼(ぎおんさいれい)図屛風》(江戸前期)
第2章 都の美意識Ⅰ-王朝のみやび-
《山王霊験記(さんのうれいげんき)絵巻》(室町時代・重要文化財)、俵屋宗達(たわらやそうたつ)《歌仙絵(かせんえ)色紙「藤原仲文」》(江戸前期)
第3章 都の美意識Ⅱ-茶の湯の心-
《芦屋霰地楓鹿図真形釜(あしやあられじかえでしかずしんなりがま)》(室町時代・重要文化財)、《志野(しの)茶碗 銘「弁慶」》(桃山時代)
第4章 若冲と都の絵師-華ひらく個性-
伊藤若冲《雪中雄鶏(せっちゅうゆうけい)図》《糸瓜群虫(へちまぐんちゅう)図》(江戸中期)、《菊花図押絵貼(きっかずおしえばり)屛風》(1795年・茨城特別出品)
見どころ1 若冲の画業を一望できる16点を一挙公開
今日高い人気を誇る伊藤若冲の貴重な初期作品《雪中雄鶏図》《糸瓜群虫図》をはじめ、その画業を一望できる優品16点を一挙公開します。ときに極彩色で、ときに巧みな墨の濃淡で描かれる、若冲の代名詞とも言えるニワトリはもちろん、可愛らしくユーモラスな子犬や伏見人形、野菜や虫、縁起物など、画題の多彩さとユニークな絵画表現、そしてその細緻極まる筆遣いは圧巻です。
また《菊花図押絵貼屛風》については、当会場のみの特別出品です。
見どころ2 重要文化財2点を含む美術工芸品の名品を数多く展示
華やかな京の姿を映す祭礼図や遊楽図、古典文学を題材とした物語絵や歌仙絵、茶の湯釜・墨蹟を含む茶の湯の美術など、伝統的な京の美意識と細見家三代の審美眼によって選び抜かれた古美術品が一堂に会します。とくに、日吉山王社の霊験説話を描いた《山王霊験記絵巻》、卓越した鋳造技術で絵画的な図様が表された《芦屋霰地楓鹿図真形釜》の2点は室町時代作の重要文化財であり、後者は初代古香庵が釜の蒐集と研究に没頭するきっかけともなった逸品です。
見どころ3 華やかな琳派の作品、個性豊かな京絵師たちの競演
江戸時代初期、琳派の祖とされる俵屋宗達が手がけた下絵と本阿弥光悦の書のコラボレーションによる、王朝風の優美な和歌巻《忍草下絵和歌巻 断簡》や、宗達が使用して以来俵屋の商標となった「伊年」印の華やかな草花図屏風、明治以降に活躍し尾形光琳の再来とも呼ばれた神坂雪佳の装飾性に富む絵画など、近年ますます人気が高まる琳派の作品が勢揃いします。また池大雅や青木木米らの文人画など、奇才若冲を生み育んだ「京」における、個性豊かな芸術家たちの競演をご堪能いただけます。
開催概要
展覧会名 | 若冲と京(みやこ)の美術 京都 細見コレクションの精華 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 茨城県近代美術館 |
住所 | 310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1 Google Map |
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 029-243-5111 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 茨城県近代美術館、細見美術館 |
企画協力 | (株)アートワン |
後援 | 水戸市/朝日新聞水戸総局/茨城新聞社/NHK水戸放送局/産経新聞社水戸支局/ 東京新聞水戸支局/日本経済新聞社水戸支局/毎日新聞水戸支局/読売新聞水戸支局 |
会期中のイベント
募集定員に達したため、受付終了しました。
(1)記念講演会「細見コレクションと若冲」
講師:細見良行氏(細見美術館 館長)
日時:4月23日(土) 午後2時~午後3時30分
会場:地階講堂
定員:100名(要事前申込、参加無料) ※受付終了
(2)鑑賞講座「細見コレクションでめぐる京都」
講師:伊藤京子氏(細見美術館 主任学芸員)
日時:5月15日(日) 午後2時~午後3時30分
会場:地階講堂
定員:100名(要事前申込、参加無料) ※受付終了
【イベント申込方法】
・来館
美術館総合受付にて申込書を記入。
・往復はがき
往信用文面に希望者全員(1枚につき4名様まで)の氏名、代表者の住所、電話番号、参加を希望するイベント名、返信用宛名面に代表者の住所と氏名を記入し、当館「若冲と京の美術 イベント係」まで送付。
・参加申込フォーム
当館ホームページの参加申込フォームにて申込み。
※定員に達した時点で受付を終了いたします。
※各イベントは日時・内容等が変更になる可能性があります。
※詳細は 当館ホームページ をご覧ください。
広報用画像一覧
伊藤若冲《雪中雄鶏図》 江戸中期 【前期展示】
伊藤若冲《糸瓜群虫図》 江戸中期 【後期展示】
《祇園祭礼図屏風(右隻)》 江戸前期
《山王霊験記絵巻(部分)》 室町時代【前期・後期で展示替】 重要文化財
《芦屋霰地楓鹿図真形釜》 室町時代 重要文化財
神坂雪佳《四季草花図》(左) 大正後期
神坂雪佳《四季草花図》(右) 大正後期
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 茨城県近代美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。