プレスリリース

UPDATE

平塚市美術館 企画展
没後35年 北澤映月展

開催期間会期

平塚市美術館(神奈川県平塚市西八幡1-3-3)にて、企画展「没後35年 北澤映月展」を2025年10月11日(土)から2026年11月30日(日)まで開催いたします。平塚市美術館では日本美術院で活躍した日本画家・北澤映月(京都生、1907-1990)の作品、下図、資料類の一括寄贈を受けました。それをきっかけに、このたび33年振りの回顧展を開催し、代表作および貴重な資料を含む約100点により初期から晩年までの映月の画業を振り返ります。

北澤映月《祇園会》1936 年 京都国立近代美術館蔵

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要

 北澤映月(きたざわえいげつ・1907-1990)は京都市に生まれ、上村松園(うえむらしょうえん)や土田麦僊(つちだばくせん)に師事して本格的に日本画家として歩み始めます。麦僊没後の1938年から再興院展に入選を重ね、1941年には小倉遊亀(おぐらゆき)に続く女性二人目の日本美術院同人に推挙されました。
 一貫して女性像をテーマとし、はじめ性格描写に優れた人物表現を行っていましたが、戦後は現代的な女性風俗を扱いながら、西洋絵画の影響を受けて重厚な色面表現へと移行します。この間、小林古径(こばやしこけい)や安田靫彦(やすだゆきひこ)の薫陶を受けつつ制作に邁進し、1960年には住み慣れた京都を離れて東京に移住しました。1970年代にはいると、細川ガラシャや淀君などの歴史人物に取材して、そこに映月独自の女性観を加味した華麗かつ情感豊かな画境へと達しました。現代的で清新な作品には、装飾性と写実性がバランスよく共存し、映月が志向した健康的で知的な女性が巧みな構成や艶やかな色彩によって表されています。
 本展は、初期から晩年までの代表作のほか、日本画を制作する上で重要な下図や写生、印章、書簡などの貴重な資料を含む約100点により映月の真摯な画業の歩みを紹介するものです。北澤映月没後35年の節目に、個展としては1992年の追悼展以来33年ぶり、神奈川県内では初の本格的な回顧展となる本展で、生き生きとよみがえるその魅力的な女性表現をお楽しみください。


みどころ
1. 待望久しい県内初の回顧展
北澤映月の没後35年となる本年、全国では1992年の東京ステーションギャラリー・京都市美術館以来33年振り、神奈川県内では初の回顧展として開催いたします。

2. 貴重な初公開
画業初期の桜園時代の初公開作品《(若衆)》《(少女)》をはじめ、《(待月)》1939年頃、《婦女曼荼羅》1955年、《(羅)》1957年頃など、回顧展では初公開の作品を複数紹介いたします。
※作品タイトルに( )があるものは、仮題です。

3. 創作のヒミツを知る
作品と、下図やスケッチを見比べることで、画家が制作において留意していた造形上の工夫、創作のヒミツに迫ることができます。

開催概要

展覧会名没後35年 北澤映月展
会期
2025年10月11日(土)〜2025年11月30日(日)
会場 平塚市美術館
住所 254-0073 神奈川県平塚市西八幡1-3-3 Google Map
展示室 平塚市美術館 展示室Ⅱ
時間
9:30~17:00(入場は16:30まで)
休館日
月曜日(ただし10月13日、11月3日、11月24日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
観覧料
一般900(720)円、高大生500(400)円、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※毎週土曜日は高校生無料
※各種障がい者手帳の交付を受けた方と付添1名は無料
※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金(年齢・住所を確認できるものをご提示ください)
TEL 0463-35-2111
URL
【平塚市美術館 公式サイト】
https://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/
SNS
主催 平塚市美術館
協賛 神奈川中央交通株式会社 、株式会社葦
交通JR東京駅から東海道線または新宿駅から湘南新宿ライン(直通)で約1時間。JR平塚駅東改札口を出て北口よりバス4番乗り場乗車「美術館入口」(徒歩1分)下車。または平塚駅より徒歩20分。有料駐車場67台(美術館ご利用の場合90分間無料、要認証)
プレスリリース ダウンロード
ログインしてご利用ください。

関連事業

※詳細は当館ウェブをご覧ください。

シンポジウム「映月を考える、映月から考える」(申込不要、先着順)
開催日:10月18日(土)
時間:13:30~16:30(開場 13:00)
会場:ミュージアムホール
定員:150名
参加費:無料
内容:本展出品作のほか、当館が受託した下図、スケッチ、手紙、印章を含む資料類をもとに、作家像や、戦前から戦後にかけての作品制作のありようと様式の変容を検証し、映月の日本画壇における位置づけを考えるシンポジウムを開催します。

当館学芸員によるギャラリートーク(申込不要、要観覧券)
日時:10月25日(土)、11月8日(土)各日14:00~14:40
場所:展示室Ⅱ

ワークショップ「日本画講座」(事前申込制、抽選)
講師:岸野香氏(女子美術大学美術学科日本画専攻教授)
   藤井聡子氏(女子美術大学美術学科日本画専攻非常勤講師)
日時:11月16日(日)13:30~15:30
対象:中学生~一般
内容:日本画制作における「大下図」について学び、「下図」から「本画」への手順にしたがって制作を体験します。

対話型鑑賞会「おしゃべり美術館にあーつま~れ」(事前申込制、要観覧券)
日時:10月25日(土)11:00~、11月22日(土)11:00~/14:00~
場所:展示室Ⅱ
内容:鑑賞ボランティア・ひらビあーつま~れのメンバーと一緒にお話ししながら鑑賞します。

ぬいぐるみおとまり会(事前申込制、要観覧券)
日時:お預かり日 10月25日(土)15:00~16:00/お迎え日 11月8日(土)15:00~16:00
内容:お気に入りのぬいぐるみが美術館を探検。お預かり日にはぬいぐるみと一緒に展覧会をまわり、お迎え日には皆でおとまりの様子をスライドショーで鑑賞します。おとまりの様子は美術館のインスタグラムでも公開します。
定員:10名(1人につき、ぬいぐるみ1体)

同時開催

特集展「国立劇場の名品展 —鏑木清方、小倉遊亀、東山魁夷、髙山辰雄、加山又造…
会期:2025年10月11日(土)〜2026年2月15日(日)
https://www.artpr.jp/hiratsuka-art/national-theater2025

記者内覧会(展覧会概要ならびに作品の説明会を開催します。)
日時:10月10日(金)午後2時00分~ 北澤映月展(30分程度)/午後2時40分~ 国立劇場の名品展(30分程度)
場所:平塚市美術館(平塚市西八幡1-3-3)展示室
説明者:平塚市美術館 学芸担当 家田奈穂(映月展)、鈴木美有(国立劇場展)
※申込不要ですので、当日展示室入口までお越しください。

広報用画像一覧

  • 画像説明北澤映月《祇園会》1936 年 京都国立近代美術館蔵
  • 画像説明北澤映月《赤い扇》1942 年 東京国立近代美術館蔵
  • 画像説明北澤映月《好日》1942 年 平塚市美術館蔵
  • 画像説明北澤映月《二面像》1951 年 京都府蔵(京都文化博物館管理)
  • 画像説明北澤映月《花》1954 年 平塚市美術館蔵
  • 画像説明北澤映月《女人卍》1972 年 平塚市美術館蔵
  • 画像説明北澤映月《みやこわすれ》1983 年 京都中央信用金庫蔵
  • 画像説明北澤映月《花の中》1987 年 株式会社ヤマタネ蔵

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
平塚市美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。