プレスリリース

UPDATE

楊洲周延 明治を描き尽くした浮世絵師

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

町田市立国際版画美術館(東京都町田市原町田4-28-1)にて、「楊洲周延―明治を描き尽くした浮世絵師」を2023年10月7日(土)より12月10日(日)まで開催いたします。楊洲周延(ようしゅうちかのぶ・1838-1912)は、幕末から明治末にかけて活躍した浮世絵師です。明治に入り写真や石版画など新たな印刷技術が台頭するなか、周延は浮世絵師として何を描き続けたのか――本展では約300点の錦絵、版本、肉筆画を通し、その全体像に迫ります。文明開化と江戸懐古のはざまで変化する時代の空気や、人びとの息づかいを感じていただく機会となれば幸いです。

【後期展示】楊洲周延「浅草公園遊覧之図」明治24年(1881)、町田市立国際版画美術館蔵

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

天保9年(1838)、高田藩(現・新潟県上越市)江戸詰の藩士・橋本直恕の嫡男として誕生した楊洲周延は、若き日より歌川国芳や三代歌川豊国、豊原国周(とよはらくにちか)ら歌川派の絵師に師事し、画技を身につけました。しかし幕末の戊辰戦争では、江戸の高田藩士で結成された神木隊(しんぼくたい)として上野戦争に参戦。榎本武揚ら率いる旧幕府軍に加わり箱館戦争を戦うといった激動のときを過ごします。本格的に絵師としての活動を開始したのは40歳となる明治10年頃でした。刀を絵筆に持ち替えた周延は、優美な美人画から躍動感ある役者絵、戦争絵、歴史画、時事画題まで、まさに「明治」という時代を描き尽くします。

明治に入り写真や石版画など新たな印刷技術が台頭するなか、周延は浮世絵師として何を描き続けたのか――本展では約300点の錦絵、版本、肉筆画を通し、その全体像に迫ります。文明開化と江戸懐古のはざまで変化する時代の空気や、人びとの息づかいを感じていただく機会となれば幸いです。

みどころ
1.若き日には高田藩士として戊辰戦争を戦う
旧幕府軍に加わり土方歳三のもとで函館戦争に参戦するなど、激動のときを過ごした異色の絵師です

2.描いた浮世絵は約2,000点!
大正元年(1912)に亡くなるまで明治を生き抜き、描き尽くしました

3.得意としたのは華やかな美人画
明治26年(1893)のシカゴ・コロンブス万博にも出品した、国民的な浮世絵師でした

その姿は…
“美人錦絵の柔軟性に似合わぬ武士気質の怖い顔の親爺さん”(山中古洞『挿絵節用』1941年)とも。


展示構成
1章 高田藩士・橋本直義の時代―幕末~明治初年―
江戸に生まれた周延は、若き日には歌川国芳の門で画技を学んだようです。文久元年(1861)に国芳が没すると三代豊国のもとへ移り、さらに三代豊国の没後に豊原国周の門下となります。
慶応4年(1868)に起きた戊辰戦争で、周延は江戸藩邸の高田藩士らとともに神木隊を結成し、戦場へ出ました。しかし宮古湾海戦(みやこわんかいせん)で負傷し、江戸へ送られると、故郷の高田で50日間の謹慎を命じられます。周延が浮世絵界に戻ってくるのは、明治8年(1875)頃のことでした。

2章 浮世絵師・楊洲周延として立つ―明治8~10年頃―
明治10年(1877)、鹿児島で西南戦争が起こると、その戦況を伝える、いわゆる戦争錦絵の需要が急増します。周延は、月岡芳年や小林清親らと並び、激しい戦場の様子を臨場感あふれる描写で描き出しました。この明治10年は、彼が浮世絵師としてさらなる飛躍を遂げる地盤を固めた年となったのです。

3章 画風の模索―明治11~16年―
西南戦争錦絵の制作を経た周延は、自らの可能性を広げるように東京名所や美人、役者、時事など多様なテーマに取り組んでいきました。なかでも天皇皇后と女官たちを描いた御所絵(ごしょえ)は、明治期特有の鮮やかな赤色を用いた華やかな画面が特徴で、周延の代名詞の一つとなります。このほか版本挿絵にも励み、多ジャンルにわたる活躍をみせました。

4章 美人画の絵師へ―明治17~19年―
明治16年(1883)から19年(1886)にかけて、周延は『名誉色咲分(めいよいろのさきわけ)』、『雪月花』、『東錦昼夜競(あずまにしきちゅうやくらべ)』を制作します。これらはいずれも大規模な揃物(そろいもの)で、とりわけ女性の主題が多く選ばれています。“美人画の絵師”としての周延は、この時期から顕著になってゆきます。

5章 ニ大テーマの誕生:開化と懐古―明治20~23年―
明治維新から約20年、女性たちの洋服や西洋風の髪型の導入が奨励されるようになり、生活様式に西洋化の波が訪れます。とくに明治19年(1886)から皇后が公に洋服を着用しはじめたことに伴い、周延の主要画題の一つとなったのが洋装の女性像でした。

6章 広がる活動―明治24~26年―
明治20年代中頃の浮世絵界は、刊行数が減少する衰退期と一般的にみなされています。周延も例外ではなく、制作点数はあまり多くはありません。一方で、四季折々の風俗を描いた美人画、歴史画や子ども絵など鑑賞性の高い作例への関心がみられるほか、英字が記された輸出向けと思われる錦絵も登場します。明治初期のビビッドな色彩から、淡い中間色を中心とした色づかいへと徐々に移行していることも、表現上の展開として見逃せません。

7章 浮世絵をこえて―明治27~31年―
明治20年代後半以降、江戸城大奥の女性像は周延を象徴する画題となり、代表作『千代田の大奥(ちよだのおおおく)』や『徳川時代貴婦人の図』が生み出されます。また、江戸時代の女性の髪型や服装を時系列に描き分けた『時代かがみ』も刊行され、「過去を描く」という姿勢がこの時期を貫く特徴となります。
一方で「今を描く」という視点も失っていません。『真美人(しんびじん)』は、手習いをする少女から新聞を読む大人の女性まで、現代に生きるさまざまな女性を描いた揃物です。浮世絵の伝統に近代的な視点を加えたこの時期の作例は、周延の画業における一つの到達点といえるでしょう。

8章 浮世絵最後のきらめき―明治30〜40年代―
明治37-38年(1904-05)の日露戦争で戦争錦絵に関する仕事を手がけた時期を最後に、周延はほぼ錦絵の制作を終えることとなります。
晩年には肉筆画の依頼にも多数応じ、かつて錦絵で得意とした画題を応用した作例も残されています。70歳を超えてもなお衰えをみせない丁寧な筆運びからは、周延の画力と人柄が浮かび上がってくるようです。

開催概要

会期
2023年10月7日(土)〜2023年12月10日(日)
前期2023年10月7日(土)〜2023年11月5日(日)
後期2023年11月8日(水)〜2023年12月10日(日)
※展示替えがあります。11月7日(火)は展示替えのため企画展示室のみ閉室します。
会場 町田市立国際版画美術館
住所 194-0013 東京都町田市原町田4-28-1 Google Map
展示室 町田市立国際版画美術館 企画展示室1、2  ※巡回なし
時間
平日:10:00~17:00 / 土日祝:10:00~17:30(最終入場は閉館30分前)
休館日
月曜日 ※ただし10月9日(月・祝)は開館し、10月10日(火)は休館
観覧料
一般900(700)円、大・高生450(350)円、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方と
付き添いの方1名は半額
※展覧会初日(10月7日)、文化の日(11月3日)は入場無料
※シルバーデー(第4水曜日:10月25日、11月22日)は65歳以上の方は入場無料
※各種割引を実施(割引の併用はできません):リピーター割引、着物割引(以上200円引)
ウェブクーポン割引、タクシー割引、シェアサイクル割引、パスポート割引(以上100円引)
町田市民文学館ことばらんど「生誕100年記念 遠藤周作」展との相互割引(一般200円引、大・高生100円引き)…「生誕100年記念 遠藤周作展 ミライを灯すことば」※の有料観覧券の半券を美術館チケット売り場でご提示ください。

※「生誕100年記念 遠藤周作展 ミライを灯すことば」について
会場:町田市民文学館ことばらんど(お問い合わせ:042-739-3420)
会期:10月21日~12月24日
休館日:月曜日、第2木曜日
観覧料:一般600円/大・高生300円(中学生以下無料)
(楊洲周延展の有料観覧券の半券を町田市民文学館のチケット売り場でご提示いただくと、一般200円引き、大・高生100円引きになります)
TEL 042-726-2771
URL
【町田市立国際版画美術館|公式サイト】
http://hanga-museum.jp
URL2
【町田市立国際版画美術館|展覧会詳細ページ】
http://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2023-539
SNS
主催 町田市立国際版画美術館
助成 芸術文化振興基金

関連イベント

1.講演会
講演会(1)「楊洲周延—江戸と明治の架け橋—」(ゆうゆう版画美術館まつり関連イベント)
10月22日(日) 講師:村瀬可奈(東京国立博物館研究員・元町田市立国際版画美術館学芸員)

講演会(2)「周延と明治の浮世絵」※手話通訳付き
12月3日(日) 講師:大久保純一(当館館長)

各日午後2時~3時30分 講堂にて 先着100名 要本展観覧券(半券可)

2.赤ちゃんのための鑑賞会
11月15日(水)午前10時30分~11時30分
講師:冨田めぐみ氏(NPO法人赤ちゃんのためのアートフレンドシップ協会代表理事)
未就学児対象(保護者同伴) 事前申込制(先着10組) 
※保護者の方は当日有効観覧券が必要です。
※詳細はこちらをご覧ください。

3.担当学芸員によるギャラリートーク
10月28日(土)、11月25日(土) 各日午後2時(45分程度)
企画展示室にて 要当日有効観覧券
担当:宮﨑黎(当館学芸員)

4.プロムナード・コンサート「フルートとピアノで巡る明治の風景」
11月4日(土)午後1時、午後3時(各回30分程度)
演者:河野彬(フルート)、髙橋ドレミ(ピアノ)

10月21日(土)、22日(日)は、第25回ゆうゆう版画美術館まつりを開催!

同時開催

特集展示「腐蝕の刻(とき)―エッチングの世界」
9月27日(水)~12月17日(日) 常設展示室 入場無料
http://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2023-544

無料送迎バス
会期中の土・日・祝日、シルバーデーは無料送迎バスを運行します。
http://hanga-museum.jp/static/img/shuttlebus2023.pdf?230731

広報用画像一覧

  • 画像説明【通期展示】豊原国周、楊洲周延「今様けんし 宮しま船中遊」明治2年(1869)、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【前期展示】楊洲周延「青山仮皇居御能ノ図」御届:明治11年(1878)7月20日、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【後期展示】楊洲周延「浅草公園遊覧之図」明治24年(1881)、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【後期展示】楊洲周延「東錦昼夜競 鸕鷀草葺不合尊」明治19年(1886)、国立歴史民俗博物館蔵
  • 画像説明【前期展示】楊洲周延「飛鳥園遊覧之図」明治21年(1888)、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【後期展示】楊洲周延「千代田大奥 御花見」明治27年(1894)、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【前期展示】楊洲周延「時代かゞみ 寛永之頃 洗湯がへり」明治29年(1896)、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【後期展示】楊洲周延「真美人 十四」明治30年(1897)、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明【前期展示】楊洲周延「浮世風俗当世振 看護婦」明治38年(1905)、千葉市美術館蔵
  • 画像説明【通期展示】楊洲周延「流鏑馬之図」明治43年(1910)、紙本金地着色、上越市立歴史博物館蔵
  • 画像説明【前期展示】楊洲周延「鹿児島記聞 延岡大武村激戦図」明治10年(1877)8月13日、町田市立国際版画美術館蔵
  • 画像説明チラシ(表)
  • 画像説明チラシ(裏)

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
町田市立国際版画美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。