プレスリリース

UPDATE

明治から現在まで、東京藝術大学で
買い上げとなった優秀作品を一堂に

買上展
-藝大コレクション展2023-

開催期間会期
※掲載申込み受付終了

東京藝術大学大学美術館(東京都台東区上野公園12-8)にて、「買上展 -藝大コレクション展2023-」を2023年3月31日(金)より5月7日(日)まで開催いたします。「買上」とは、東京藝術大学が卒業および修了制作の中から各科ごとに特に優秀な作品を選定し、大学が買い上げてきた制度です。遡って、前身である東京美術学校でも卒業制作を買い上げて収蔵する制度がありました。現在では本学が所蔵する「学生制作品」は1万件を超えますが、本展ではその中から約100件を厳選し、東京美術学校時代から今日にいたる日本の美術教育の歩みを振り返ります。

[絵画]横山大観 《村童観猿翁》 1893年 東京藝術大学蔵

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

展覧会概要

本展覧会は、歴史とともに変化を遂げてきた買上作品を通じて、日本における近現代美術史が生まれてきた場を振り返る企画となります。また、本学における買上制度の意義を見直し、今後を見据えるための試みでもあります。買上作品の存在は、残念ながら学外にはほとんど知られていません。本展は、「保管及び展示等を通して教育研究に資するため」(作品買上基準)と規定され国の公共美術教育機関が買い上げてきた作品がその時代の最先端を示して来たことをひろく紹介する点において、また全科を俯瞰する壮大な規模という点において、これまでにないコレクション展となります。

本展のみどころは

1. 巨匠たちの代表作、実は卒業制作
たとえば横山大観の《村童観猿翁》は、回顧展では必ず出品される代表作のひとつです。和田英作の《渡頭の夕暮》や高村光太郎の《獅子吼》も彼らのデビュー作にして代表作ということができますが、それらが東京美術学校の卒業制作であったことはあまり知られていません。本展は、近代日本美術を牽引した作家たちの原点が一堂に会します。

2. 明治から今まで、学生はいつも最先端
学生たちは、卒業・修了制作に持てる力の全てを注ぎます。その中から毎年、特に優秀な作品を選んで大学が買い上げ、収蔵してきた歴史の積み重ねは、その時代その時代を見直す最良のコレクションとなりました。最先端を生きた若き芸術家たちが何を求めて制作したのか、選りすぐりの買上作品が雄弁に語ってくれます。

展覧会の内容

第1部「巨匠たちの学生制作」
本展第1部では、明治から昭和前期までの東京美術学校卒業制作を中心に、自画像などを含めて美校生たちの創作活動の全貌を明らかにします。

【主な出品作品】
横山大観《村童観猿翁》、菱田春草《寡婦と孤児》、和田英作《渡頭の夕暮》、小磯良平《彼の休息》、東山魁夷《スケート》、高村光太郎《獅子吼》、松田権六《草花鳥獣文小手箱》、富本憲吉《音楽家住宅設計図案》、吉田五十八《レクチュアホール》。他にも青木繁、萬鉄五郎、藤田嗣治など15名の《自画像》含め約50件。

第2部「各科が選ぶ買上作品」
東京藝術大学では、昭和29年より卒業・修了制作の中から各科ごとに特に優秀な作品を選定し大学がこれを買い上げてきました。令和5年は買上制度が始まってから70年を迎えます。学生たちを勇気づけてきたこの買上制度の位置付けは、現在では科によって異なり、慣例的に買上賞と称したり、首席卒業と同等とみなしたりする科もあります。
近年は先端芸術表現、文化財保存学、グローバルアートプラクティス、映像研究など研究領域が広がり、それと同時に表現方法も多様化してきています。今回の展示では、各科ごとにエリアを設けて、選定した作品を数点ずつ展示していく構成をとっています。藝大における美術教育の歩みや今日の傾向などがわかる貴重な機会となるでしょう。

【主な出品作家】
河嶋淳司、櫃田伸也、丸山智巳、橋本和幸、鎌田友介、越田乃梨子、シクステ・パルク・カキンダ、荒神明香、岡ともみ、坂田ゆかり。


広報企画

藝大生がつくる「買上」ショートムービー募集
藝大生それぞれが思う「買上」について、自由な発想で15秒ショートムービー(CM)を制作し、大学美術館公式TwitterおよびYoutubeで紹介することで、「買上展」藝大コレクション展2023の魅力を発信します。3月下旬から公開予定。再生回数が最も多い作品を大学美術館が広報動画として買上げます。藝大生が自由に制作するショートムービーをぜひお楽しみに!

開催概要

会期
2023年3月31日(金)〜2023年5月7日(日)
会場 東京藝術大学大学美術館
住所 110-8714 東京都台東区上野公園12-8 Google Map
展示室 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4
時間
10:00〜17:00(最終入館時間 16:30)
※本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により、変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。
休館日
月曜日
ただし、5月1日(月)は開館
観覧料
一般 1200円
大学生 500円
*高校生以下及び18歳未満は無料 
*障がい者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
TEL 050-5541-8600 (ハローダイヤル)
URL
【東京藝術大学大学美術館 公式サイト】
https://museum.geidai.ac.jp
SNS
主催 東京藝術大学、読売新聞社
助成 藝大フレンズ賛助金、 公益財団法人 花王芸術・科学財団
交通案内JR上野駅(公園口)、東京メトロ千代田線根津駅1番出口より徒歩10分
京成上野正面口駅、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅7番出口より徒歩15分
当館には駐車場はございません。

広報用画像一覧

  • 画像説明[絵画]横山大観 《村童観猿翁》 1893年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[西洋画]和田英作 《渡頭の夕暮》 1897年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[西洋画]萬鉄五郎 《自画像》 1912年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[グローバルアートプラクティス]山口諒《白昼夢》 2020年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[彫刻]日髙頼子 《女》 1963年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[日本画] 梅原幸雄《遠い記憶》 1978年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[作曲]小野田健太《Singable Blue for Orchestra》 2019年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[メディア映像]越田乃梨子《壁・部屋・箱 ―破れのなかのできごと》 2008年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[デザイン]岩瀬夏緒里《婆ちゃの金魚》 2011-2012年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[先端芸術表現]鎌田友介《Other perspectives -The entrance-》 2011年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[油画]櫃田伸也《ひとたち》 1964年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[工芸]荒井由美《ひろがる》 2016年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[建築]長田美波《サーフィン》 2019年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[美術教育]髙須咲恵《girl's disguise》 2010年 東京藝術大学蔵
  • 画像説明[文化財保存学]林功《羅漢図模写》 1971年 東京藝術大学蔵

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
広報用画像1点以上使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
東京藝術大学大学美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供

この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。

  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。