
プレスリリース
UPDATE
藝大コレクション展 2022
春の名品探訪
天平の誘惑
東京藝術大学大学美術館(東京都台東区上野公園12-8)にて「藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑」を2022年4月2日(土)より5月8日(日)まで開催いたします。今春に開催する藝大コレクション展2022は、「春の名品探訪」です。約3万件の収蔵品の中から選りすぐりの名品を、展示室を一巡するように展示します。また今回は藝大と天平美術の繋がりに焦点を当て、古代から現代にいたるまでの天平にまつわる名品と貴重な資料を特集展示し、最新の研究成果もご紹介します。藝大ならではのさまざまな分野が混在したコレクションをお楽しみ下さい。
《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》「弁財天及び四眷属像」 建暦2年(1212) 重要文化財 東京藝術大学蔵
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
東京藝術大学のコレクションは、前身である東京美術学校の設立から135年にわたり、作品や資料の収集につとめてきました。その内容は古美術から現在の学生制作品、標本などの資料まで多岐に及びます。東京藝術大学大学美術館では、この多彩なコレクションを広く公開する機会として、毎年藝大コレクション展を開催しています。
2022年の藝コレは
春の名品探訪
今春に開催する藝大コレクション展2022は、「春の名品探訪」です。約3万件の収蔵品の中から選りすぐりの名品を、展示室を一巡するように展示します。また今回は藝大と天平美術の繋がりに焦点を当て、古代から現代にいたるまでの天平にまつわる名品と貴重な資料を特集展示し、最新の研究成果もご紹介します。藝大ならではのさまざまな分野が混在したコレクションをお楽しみ下さい。
特集 天平の誘惑
8世紀の奈良の天平美術は、国際色豊かな唐の影響を受けながら鎮護国家思想のもとに花開きました。そして後世に多大な影響を及ぼしました。《月光菩薩坐像》は天平の威風をたたえる優品であると同時に、損傷部から当時の造像技法を観察することができる貴重な資料として、開校以来長らく研究の対象でありました。さらに今回の展示では、乾漆仏像や東大寺法華堂天蓋の残欠といった天平彫刻の断片資料に光を当てた最新の研究成果もご紹介します。特集の白眉は《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》(重要文化財)です。本展では、厨子とその内側四方に描かれた合計7面すべての厨子壁画に加え、さらに吉祥天像(模刻)によって立体的な展示を試みます。鎌倉時代に制作されたこの名品にも、天平の面影を見ることができます。近代に入ると古都・奈良に、古美術の調査・研究の眼が向けられます。奈良地方の古美術調査に同行した狩野芳崖が残したスケッチ《奈良官遊地取》や、彫金家として名高い清水南山が奈良での古美術研究の間に記録した《大和古寺仏像建築写生帖》など、作家たちが描き留めた天平美術をご覧いただけます。
本展のみどころは
1. 浄瑠璃寺吉祥天厨子を大展開
《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》(重要文化財)は、もとは京都・浄瑠璃寺の木造吉祥天立像を収めた厨子の扉および背面板で、明治22年(1889)に東京美術学校の所蔵となりました。今回の展示では当初はめられていた厨子(模造)および吉祥天像(模刻)とあわせ、全7面を一挙公開します。目前に開かれた厨子のなかに足を踏み入れていくようなイメージをご覧いただける立体的な展示を試みます。
2. ぐるっと名品、一巡り
本学が所蔵する約3万件の作品や資料のなかから、古美術から現代美術に至る名品を展示空間をぐるりと取り囲むように陳列します。《小野雪見御幸絵巻》(重要文化財)や狩野常信《鳳凰図屏風》などの古美術からはじまり、藝コレでは約10年ぶりの出品となる長原孝太郎《入道雲》、初公開の白川一郎《不空羂索観音》といった西洋画の逸品、そして狩野芳崖《悲母観音》(重要文化財)や橋本雅邦《白雲紅樹》(重要文化財)などの近代日本画の名品までご覧いただけます。
3. 近代の天平探求
フェノロサや岡倉天心らの奈良古社寺調査に同行した狩野芳崖は、31社寺で調査した所蔵品や建築物などをスケッチに描き留めました。本展に出品する《奈良官遊地取》はこのスケッチを後世、12巻の巻子装にしたものです。そこには当時の調査で再発見された天平美術が写し取られています。また芳崖の弟子たちの証言によれば、この時の古美術研究が芳崖の絶筆《悲母観音》の面貌表現につながったといいます。《奈良官遊地取》との同時展示により《悲母観音》の淵源に思いを馳せる旅へとご案内します。
開催概要
展覧会名 | 藝大コレクション展 2022 春の名品探訪 天平の誘惑 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 東京藝術大学大学美術館 |
住所 | 110-8714 東京都台東区上野公園12-8 Google Map |
展示室 | 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室 1 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5541-8600 (ハローダイヤル) |
URL |
|
主催 | 東京藝術大学 |
【ご取材につきまして】 本展の内覧会の開催予定はございませんが、ご取材いただける媒体の方には個別に撮影の機会や取材対応をいたしております。 広報お問い合わせ先まで、ご連絡ください。 |
広報用画像一覧
《月光菩薩坐像》 奈良時代 東京藝術大学蔵
《浄瑠璃寺吉祥天厨子絵》「弁財天及び四眷属像」 建暦2年(1212) 重要文化財 東京藝術大学蔵
《浄瑠璃寺吉祥天厨子》天井 (模造) 大正3年(1914) 東京藝術大学蔵
柴田是真 《千種之間天井綴織下図》「紅梅」部分 明治20年(1887) 東京藝術大学蔵
狩野芳崖 《悲母観音》 明治21年(1888) 重要文化財 東京藝術大学蔵
長原孝太郎 《入道雲》 明治42年(1909) 東京藝術大学蔵
東京美術学校監造 《綵観》 明治38年(1905) 東京藝術大学蔵
東京美術学校監造 《綵観》 荒木寛畝「錦輪」 明治38年(1905) 東京藝術大学蔵
籔内佐斗司 《鹿坊面》 平成22年 (2010) 東京藝術大学蔵
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- プレスリリース・画像データの一括ダウンロード
- 東京藝術大学大学美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。