
プレスリリース
UPDATE
フジタからはじまる猫の絵画史
藤田嗣治と洋画家たちの猫
府中市美術館(東京都府中市浅間町1丁目3番地[都立府中の森公園内])にて、「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」を2025年9月20日(土)から12月7日(日)まで開催いたします。本展覧会では、パリの日本人画家「フジタ」がえがいた「裸婦の横の猫」を出発点に、日本の洋画家たちの猫の歴史を紹介します。
藤田嗣治 《猫の教室》 1949年 軽井沢安東美術館
展覧会概要
浮世絵、日本画、現代アート……日本には魅力的な猫の絵がたくさんあります。そんな中で、独特の存在感を放っているのが、近代洋画の猫です。ツンとすましたおしゃれでモダンな猫、あえて朴訥に表した猫など、洋画家たちは多彩な猫の絵をえがいてきました。
しかし実は、洋画が生まれた当初、猫の絵はほとんどえがかれませんでした。また、洋画家たちが手本とした西洋の絵画にも、猫の絵は多くありません。絵の主役は人物という考え方が古くからある西洋には、そもそも動物の絵が少ないのです。
そんな猫というモチーフを、洋画の魅力的なテーマへと押し上げたのが藤田嗣治でした。1920年代のパリで、独特の下地に日本画の筆でえがいた「乳白色の裸婦」で脚光を浴びた時、裸婦の側にえがいたのが始まりです。さらに、まるで自分のサインのように自画像にえがき込んだりと、多くの個性が競い合うパリ画壇で、猫は藤田自身を印象付けるための欠かせないモチーフとなっていきました。
本展覧会では、パリの日本人画家「フジタ」がえがいた「裸婦の横の猫」を出発点に、日本の洋画家たちの猫の歴史を紹介します。藤田から直接の影響を受けた画家もいれば、そうでない画家もいます。しかし、どちらにも共通するのは、西洋とは違う日本の猫の絵の歴史も背負っていたということです。だからこそ、日本と西洋の伝統の間で悩んだり、猫というモチーフから新たな道を見出そうとしたのです。前史となる西洋絵画や日本画も含め、26人の作家、83点の作品で洋画の猫の歴史をたどります。
開催概要
展覧会名 | フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫 |
---|---|
会期 |
|
会場 | 府中市美術館 |
住所 | 183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地[都立府中の森公園内] Google Map |
展示室 | 府中市美術館 2階企画展示室 |
時間 |
|
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
URL2 |
|
SNS | |
主催 | 府中市美術館 |
協力 | 青木屋 |
展覧会講座
「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」
講師 音ゆみ子(府中市美術館学芸員)
日時 2025年11月8日(土)14時~(開場13時30分)
会場 府中市生涯学習センター講堂(府中市美術館より徒歩5分) 予約不要
著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて
藤田嗣治作品(5点)の画像はご提供可能
※著作権処理A
そのうち、下記2点については以下の条件を満たす場合に限り、当館が著作権料を負担いたします。
※当館負担での掲載件数に限りがありますので、途中で締め切る場合がございます。(締め切り後は、媒体側でご負担いただく形となります。)
※クレジット等の確認のため、必ず事前校正へのご協力をお願いいたします。
※校正にご協力いただけない場合や、ご依頼の修正対応が難しい場合なども、媒体様側でご負担いただく場合もございますのであらかじめご了承ください。
※紙媒体の場合、著作権処理手続きの関係上、掲載紙を2部お送りくださいますようお願いいたします。
藤田嗣治 《猫を抱く少女》 1950年代 個人蔵
・媒体につき1点(上記2点のいずれか1点のみの掲載)
・トリミング、文字のせ不可
・掲載画像サイズ 50㎠未満
・テキスト 400文字以内
・次のクレジットを表記する
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2025 G3941
Web媒体の場合
・媒体につき1点(No.1かNo.2のいずれか1点のみの掲載)
・トリミング、文字のせ不可
・画像サイズ 制限なし
・テキスト 制限なし
・次のクレジットを表記する
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2025 G3942
※著作権処理B
以下の3点の画像については、媒体側で著作権処理を行っていただく必要がございます。
藤田嗣治 《クリュソテミス》1930年 藤沢市(招き猫亭コレクション)
藤田嗣治 《猫》 1940年 東京国立近代美術館
猪熊弦一郎作品
※著作権処理C
以下の2点は、本展覧会の広報に関するものであれば、掲載料は無料です。
※クレジット等の確認のため、必ず事前校正へのご協力をお願いいたします。
猪熊弦一郎 《題名不明》 1986年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
作者名、作品名、制作年、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館蔵
クレジット表記
(©公益財団法人ミモカ美術振興財団、または©The MIMOCA Foundation)
広報用画像一覧
藤田嗣治 《猫の教室》 1949年 軽井沢安東美術館
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理A」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。藤田嗣治 《猫を抱く少女》 1950年代 個人蔵
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理A」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。藤田嗣治 《五人の裸婦》 1923年 東京国立近代美術館
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理B」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。藤田嗣治 《クリュソテミス》1930年 藤沢市(招き猫亭コレクション)
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理B」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。藤田嗣治 《猫》 1940年 東京国立近代美術館
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理B」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。テオフィル=アレクサンドル・スランタン 《ヴァンジャンヌの殺菌牛乳》
菱田春草 《黒猫》 1910年 播磨屋本店
中原實 《猫の子》 1929年 東京都現代美術館
長谷川潾二郎 《猫と毛糸》 1930年 個人蔵
木村荘八 《猫恋人(ねこらばさん)》 藤沢市(招き猫亭コレクション)
猪熊弦一郎 《猫によせる歌》 1952年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理C」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。稲垣知雄 《子猫の散歩》 1975年 藤沢市(招き猫亭コレクション)
猪熊弦一郎 《題名不明》 1986年 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
※「著作権保護期間の作品のうち使用条件のあるものについて」の利用規約の「※著作権処理C」をご確認の上、ご申請・ご利用ください。
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 府中市美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
- ログインされていない場合は、
ログインの上、お申込み画面にお進みください。 - ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、iOS16以降・Safari最新版、Android 10以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。