プレスリリース
UPDATE
Beautiful Japan 吉田初三郎の世界
府中市美術館にて、「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」を2024年5月18日(土)より7月7日(日)まで開催いたします。大正から昭和にかけて、空高く飛ぶ鳥や飛行機から見下ろした視点による鳥瞰図のスタイルで数多くの名所案内を描いた吉田初三郎。初三郎による鳥瞰図は、実際の地形を正確に表現するものでなく、変幻自在の工夫が施された、理想化された風景、Beautiful Japanの姿でした。本展では10点以上の大型肉筆鳥瞰図をはじめ、ポスターや絵葉書、絵画作品などから吉田初三郎の世界の魅力に迫ります。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
Beatutiful Japan 吉田初三郎の世界
大正から昭和にかけて、空高く飛ぶ鳥や飛行機から見下ろした視点による鳥瞰図のスタイルで数多くの名所案内を描いた吉田初三郎。初三郎による鳥瞰図は、実際の地形を正確に表現するものではなく、変幻自在の工夫が施された画面となっています。例えば、見えないはずのランドマークが描かれていたり、中心となる建物が極端に大きく描かれていたりするのです。かと思えば、線路には当時走っていた鉄道の車両が描かれ、桜の名所には桜の木が、温泉には湯煙が立ち上がる様が丁寧に描き込まれています。大胆なクローズアップやデフォルメが施された構図と、細部まで手を抜かない描写は、目を楽しませつつも非常にわかりやすく、絵の中を旅するかの様な気分を味わうことができます。
初三郎が描いたのは、現実の景観を重ね合わせた上で生み出される、現実には存在しない風景でした。それは見る側が見たいと望み、作る側が見せたいと願う、理想化された風景、Beautiful Japanの姿だったのです。本展では10点以上の大型肉筆鳥瞰図をはじめ、ポスターや絵葉書、さらには絵画作品などを通じて吉田初三郎の世界の魅力に迫ります。
1章 初三郎の時代
吉田初三郎は京都に生まれ、関西美術院で洋画家・鹿子木孟郎に学びました。鉄道沿線の名所案内などで商業美術家としての名声を獲得します。観光旅行が盛んになる時代の後押しを受けて活躍の場を広げて行きました。関東大震災や戦争といった時代の動きともリンクしている初三郎の活動を、ポスターなどのグラフィックや絵画作品などから多面的に辿ります。
2章 魅力に迫る
「万人が見て楽みながら解り得べきもの」、初三郎自身がこう語っている通り「初三郎式」と呼ばれる鳥瞰図はどれも抜群のわかりやすさを誇ります。まっすぐに伸びる鉄道、拡大して描かれた中心モチーフ、広い範囲を湾曲させて収めた画面などの特徴的な描き方はいずれもわかりやすさにつながっています。肉筆作品を中心に、一枚の鳥瞰図を描くためにほどこされた様々な工夫から、その魅力に迫ります。
3章 制作に迫る
鉛筆での書き込みのある肉筆画や制作途中の校正刷りなど、大画面の肉筆画から手元で眺められるパンフレットである印刷折本への過程がわかる作品から制作の実態に迫ります。また、初三郎が活躍した時代は印刷技術が進展していった時代でもありました。印刷技術と並んで発展していった鳥瞰図の変化も併せてご紹介します。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 府中市美術館 |
住所 | 183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内) Google Map |
展示室 | 府中市美術館2階企画展示室 |
休館日 |
|
観覧料 |
|
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
URL |
|
SNS | |
主催 | 府中市美術館 |
関連催事
展覧会講座「吉田初三郎の世界」
日時:6月9日(日)14時〜
会場:当館1階市民ギャラリー
講師:大澤真理子(当館学芸員)
※先着100名
親子鑑賞会
日時:5月26日(日)、6月29日(土)いずれも14時〜(30分程度)
会場:2階企画展示室
対象:小学生のお子さんとその保護者
※展覧会観覧料が必要
※予約不要
ワークショップ「館長と府中市美術館の鳥瞰図を描こう」
日時:6月22日(土)14時〜
会場:1階創作室
講師:藪野健(当館館長、画家)
対象:中学生以上
※定員12名
※事前申込制(詳細は後日当館Webサイトに掲載予定)
広報用画像一覧
- 肉筆画《富士身延鉄道沿線名所鳥瞰図》(部分)昭和3(1928)年 堺市博物館蔵
- 肉筆画《富士身延鉄道沿線名所鳥瞰図》昭和3(1928)年 堺市博物館蔵
- ポスター《Beautiful Japan(駕籠に乗れる美人)》昭和5(1930)年 江戸東京博物館蔵
- 油彩画《地獄谷の渓流》昭和5(1930)年 長野電鉄株式会社蔵
- ポスター《霧島・林田温泉》昭和10(1935)年 堺市博物館蔵
- 屏風《犬山之春 蘇川之秋》(犬山之春)昭和6〜7(1931〜32)年 犬山城白帝文庫蔵
- 屏風《犬山之春 蘇川之秋》(蘇川之秋)昭和6〜7(1931〜32)年 犬山城白帝文庫蔵
- 印刷折本《京王電車沿線名所図絵》昭和5(1930)年 個人蔵
- 肉筆画《筑波山神社を中心とせる名所図絵》昭和戦前期 堺市博物館蔵
- 肉筆画《神奈川県鳥瞰図》昭和7(1932)年 神奈川県立歴史博物館蔵
- 印刷折本《神奈川県観光図絵》昭和9(1934)年 神奈川県立歴史博物館蔵
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 府中市美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。