プレスリリース

UPDATE

春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術

開催期間会期

府中市美術館(東京都府中市浅間町1丁目3番地[都立府中の森公園内])にて、「春の江戸絵画まつり ほとけの国の美術」を2024年3月9日(土)より5月6日(月・振)まで開催いたします。江戸時代の絵画というと、現代ではそれぞれの画家の「個性」に目が向けられがちですが、当時の画家や絵を見る人たちの多くは、仏教と密接な暮らしをしていました。今回の展覧会では、画家たちの制作の根底にあった「仏教」をキーワードに、現代人の心を魅了する様々な作品を見渡します。来迎図から若冲、そして応挙や蘆雪の子犬まで、「ほとけの国」で生まれた、美しく、アイディアに溢れた作品をお楽しみください。

土佐行広 《二十五菩薩来迎図》(17幅のうち) 重要美術品 京都市・二尊院蔵(前期・後期展示)

この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。

展覧会概要


ほとけの世界を描く めくるめく創意と工夫
「ほとけの国の美術」という言葉から、皆さんなら、どんな美術を思い浮かべますか?天平時代の優美な仏像、平安時代の洗練された仏画、あるいは、鎌倉時代に運慶が作った端正で力強い仏像でしょうか?もちろん、どれもが素晴らしい「仏教美術」です。しかし、この展覧会でご覧いただく「ほとけの国の美術」は、それらとはちょっと違います。
例えば、江戸時代の画家、伊藤若冲が描いたユニークな白象の絵も、円山応挙や長沢蘆雪の無邪気でかわいい子犬も、仏教がなければ生まれなかった美術なのです。
江戸時代の絵画というと、現代ではそれぞれの画家の「個性」に目が向けられがちですが、当時の画家や絵を見る人たちの多くは、仏教と密接な暮らしをしていました。今回の展覧会では、画家たちの制作の根底にあった「仏教」をキーワードに、現代人の心を魅了する様々な作品を見渡します。
展示作品の中心は江戸時代の絵画ですが、昨年修理を終えたばかりの室町時代の仏画の大作、京都市・二尊院の《二十五菩薩来迎図(らいごうず)》全17幅のほか、近世以前の仏教美術の優品も展示します。来迎図から若冲、そして応挙や蘆雪の子犬まで、「ほとけの国」で生まれた、美しく、アイディアに溢れた作品をお楽しみください。

この世に現れた浄土と地獄
死んだらどこへ行くのか?昔の人々にとっても、この問題は切実でした。誰もが行きたい「極楽浄土」、そして絶対に行きたくない「地獄」。二つの世界の様子は、経典に書かれています。しかし、文字だけではなく「目で確かめたい」という人々の気持ちが、ファンタスティックな浄土や思わず目を背けたくなるような地獄の絵画を生み出しました。

個性の時代に輝く「古典」の美
平安・鎌倉時代に花開いた仏画。その完成された造形美は、のちの時代にも輝きを失うことのない「古典」として生き続けました。様々なスタイルの絵画が登場した江戸時代だからこそ、仏画の美しさに真摯に向き合う画家たちも大勢いました。古(いにしえ)に学ぶことから生まれた、江戸時代の優れた仏画を紹介します。

「上手い」「下手」ってなに?
江戸時代は禅宗が最も普及した時代で、その教えを伝えるための「禅画」も数多く描かれました。
変な絵、かわいい絵、不気味な絵・・・・・・。「常識を超えよ」と説く禅のスピリットを、おかしく、そして鋭く伝える作品の数々を見てみましょう。

人気キャラも「ほとけの国」から
観音さまに羅漢さん、 寒山(かんざん)拾得(じっとく)、 布袋さま 。江戸時代には、真面目な信仰の対象であるはずの仏や人物が、いわばおかしなキャラクターにもなりました。「いかに変わっているか」を競う寒山拾得の絵や、絵の中で色々なことをさせられて「遊ばれる」布袋など、 多彩で楽しい作品が、 それぞれの仏や人物に備わる徳やその逸話から生まれています。

涅槃図と動物絵画の時代
現代人の心をつかむ応挙や蘆雪の子犬の絵。一見、仏教とは無関係に見えるこの創作も、実は仏教なしには生まれなかったでしょう。「動物にも人と同じ心がある」という、古くから日本の人々を包み込んできた仏の教えが、動物の命を思いやり、絵の中の動物を愛おしむ、そんな文化を生み出したに違いありません。

<新発見 蘆雪の子犬いっぱい屏風>
子犬の絵の名手として円山応挙と並ぶ人気を得た、長沢蘆雪。蘆雪の子犬の絵は、ほとんどが掛軸ですが、大きな屏風に描かれた作品が発見されました。師の応挙が描く子犬が賢そうな雰囲気を漂わせているのに対して、蘆雪の子犬は、ゆるくて、ひたすらやんちゃです。そんな蘆雪犬の魅力が詰まった作品が、本展で初公開されます。

開催概要

会期
2024年3月9日(土)〜2024年5月6日(月・振)
会期中、展示替えを行います。
前期 3月9日(土)−4月7日(日)
後期 4月9日(火)−5月6日(月・振)
会場 府中市美術館
住所 183-0001 東京都府中市浅間町1丁目3番地(都立府中の森公園内) Google Map
時間
午前10時~午後5時(入場は午後4時30分まで)
休館日
月曜日(4月29日、5月6日は開館)
観覧料
一般700円(560円)/高校・大学生350円(280円)/小・中学生150円(120円)
※常設展観覧料を含みます。
※()内は20名以上の団体料金
※府中市内の小、中学生は「府中っ子 学びのパスポート」で無料
※未就学児無料
※障碍者手帳(ミライロID可)をお持ちの方と付き添いの方一名は無料
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL
【府中市美術館|展覧会詳細ページ】
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/tenrankai/kikakutenkaisai/exhibition_2023_5_hotoke.html
SNS
主催 府中市美術館(単独開催、他会場への巡回なし)
図録 株式会社東京美術より一般書籍として刊行
担当 当館学芸員 金子信久、同 音ゆみ子、同 竹上友梨

関連催事

展覧会講座「ほとけの国の美術 来迎図から子犬の絵まで」
講師 金子信久(当館学芸員)
日時 4月27日(土)午後2時より(90分程度)
会場 府中市生涯学習センター講堂(府中市美術館より徒歩5分)

広報用画像一覧

  • 画像説明土佐行広 《二十五菩薩来迎図》(17幅のうち) 重要美術品 京都市・二尊院蔵(前期・後期展示)
  • 画像説明仙厓義梵《竹虎図》(後期展示)
  • 画像説明曽我蕭白《雪山童子図》松阪市・継松寺(後期展示)
  • 画像説明《地獄極楽図》(18幅のうち)金沢市・照円寺蔵(後期展示)
  • 画像説明《八相涅槃図》名古屋市・西来寺(後期展示)
  • 画像説明長沢蘆雪《枯木狗子図》(後期展示)
  • 画像説明
  • 画像説明

会員向けご提供広報用データ

ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
掲載媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
画像データの一括ダウンロード
府中市美術館の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の
広報用データのお申込みはこちら
ログインしてご利用ください。
  • ログインされていない場合は、
    ログインの上、お申込み画面にお進みください。
  • ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
    ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
注意事項
当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
  • 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。