プレスリリース
UPDATE
令和6年度秋季展 熊本大学永青文庫研究センター設立15周年記念
信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―
The World of Letters from Oda Nobunaga
永青文庫(東京都文京区目白台1-1-1)では、熊本大学永青文庫研究センターとの共催で、秋季展「信長の手紙 ―珠玉の60通大公開―」を2024年10月5日(土)から12月1日(日)まで開催いたします。永青文庫には信長の手紙60通(うち59通が重要文化財)が所蔵されていますが、これほどの数が一か所にまとまって伝わる例は他にはありません。本展では、新発見文書を含む全60通の珠玉の文書を通して、室町幕府の滅亡から本能寺の変までに至る信長の激動の10年間を読み解き、真の信長像に迫ります。
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
展覧会概要
戦国乱世を駆け抜けた武将・織田信長(1534~82)。永青文庫が所蔵する細川家伝来の信長の手紙59通は重要文化財に指定されていますが、これほどの数が一か所にまとまって伝わる例は他にはなく、直筆であることが確実な唯一の手紙をも含む点で、質量ともに突出したコレクションといえます。2022年には永青文庫で新たに信長の手紙が1通発見され、コレクションはあわせて60通となりました。
本展では、この全60通の珠玉の文書から、室町幕府の滅亡、一向一揆との死闘、長篠合戦、荒木村重謀反、明智光秀による本能寺の変など、信長の激動の10年間を、配下の細川藤孝(1534~1610)らの動向とともに丁寧に読み解きます。革新的、破天荒、残虐、超人といった現代の多くの人が抱く信長のイメージは真実なのか——。永青文庫の歴史資料から真の信長像に迫ります。
織田信長と細川家
織田信長と細川家は、厚い信頼関係で結ばれていました。永青文庫が所蔵する信長の手紙のほとんどは、細川家初代・藤孝(1534~1610)に宛てて出されたものです。藤孝は、はじめ15代将軍・足利義昭に仕えていましたが、義昭が信長と対立すると、やがて同い年の信長を主君として選び、戦の最前線で明智光秀らとともに信長を支え続けました。さらに藤孝の嫡男・忠興(1563~1645)も、15歳のときに大和の片岡城を攻略し、信長からその働きが認められて自筆の感状を受けるなどしています。また、忠興は信長の斡旋により光秀の娘・玉(ガラシャ)を妻として迎え、細川家と光秀は姻戚関係となりました。
肥後細川家初代(剃髪後は幽斎(ゆうさい)と名乗る)。室町将軍家に仕えた父・三淵晴員(みつぶちはるかず)と、代々漢文などをよくした清原家の出である母との間に生まれ、のちに細川家へ養子入りしました。足利義昭や織田信長に仕え、隠居後は豊臣秀吉、徳川家康らを支えました。『古今和歌集』の秘説「古今伝授」の継承者としても知られ、和歌、能、茶の湯など諸芸に通じていました。
細川忠興(ただおき、1563~1645)
細川藤孝と麝香(じゃこう、若狭国熊川城主・沼田光兼の娘)の嫡男。天正6年(1578)、信長の斡旋で明智光秀の娘・玉(ガラシャ)と結婚し、天正8年(1580)には藤孝とともに信長から丹後一国を与えられています。信長没後は家督を継いで秀吉の天下統一に協力。関ヶ原合戦では東軍として家康に仕え、その戦功により豊前一国、豊後国東郡・速水郡の一部が与えられました。茶の湯にも造詣が深く、千利休の高弟・利休七哲の一人に数えられています。
展覧会の見どころ
1.永青文庫の一大コレクション、信長の手紙を全て公開
永青文庫が所蔵する信長の手紙60通(うち59通が重要文化財)を展示替えしながら全て公開します。室町幕府の滅亡から信長が本能寺の変を迎えるまでの約10年間を追うことができる貴重な文書群です。永青文庫・細川家にしか残っていない唯一無二の手紙は必見です!
2.自筆の手紙は永青文庫の「織田信長自筆感状」のみ!
信長の手紙といっても、実は右筆(書記官)が筆をとるのが原則でした。そのなかで、信長本人がしたためたことが確実な手紙は、細川忠興に宛てた「織田信長自筆感状」1通のみ。信長の側近・堀秀政の添状に、信長自ら筆をとったと明記されています。「織田信長自筆感状」は永青文庫が所蔵する歴史資料のなかでも白眉の文書です。豪快な筆運びから、信長像をイメージしてみては!?
3.手紙を通して読み解く、リアルな日本史
60通の一通一通には、戦場等の緊迫した状況下でリアルタイムに交わされた、信長の肉声がつまっています。天下統一へ向かう信長の戦略と、それに従った細川家や部将たちの動きが手に取るようにわかります。本展では、そうした手紙を通して、室町幕府滅亡へとつながる信長と将軍義昭との対立、武田勢に大勝利した長篠合戦、信長を苦しめた度重なる家臣の裏切りなど、日本史の一大画期となる出来事を読み解きます。展示室にずらりと並ぶ手紙の迫力を感じながら、リアルな日本史を目の当たりにできます。
4.信長イメージが変わる?
手紙には「敵を根絶やしにしてやろう」「自分が負けないのは天の定めだ!」といった、現代の私たちがイメージする信長像と合致するかのような言葉が見られます。その一方、信長があくまで中世的な枠組みにとどまっていた保守的な姿も窺えます。信長は直臣大名領内の統治には原則不干渉で、むしろ家臣の明智光秀らによって、石高制に基づいた近世を先取りするような統治が行われ始めていました。
5.永青文庫・細川家に信長の手紙が集まったワケに注目
信長の手紙は800通ほど現存しているとされますが、そのうち60通が永青文庫に所在しています。なぜこれほどまでの数が一か所に伝わったのでしょうか。その理由は、のちに熊本を治めることになった細川家三代・忠利(1586~1641)の尽力にあることが近年の研究で明らかになっています。本展では、祖父藤孝の武功を証明すべく、「信長の感状が埋もれてしまうのは惜しい」と蒐集にかけた忠利の情熱にも注目します。
6.信長の手紙のほかにも
本展では、信長や藤孝・忠興ゆかりの品々も展示します。細川家伝来の香木「蘭奢待」や、藤孝が13代将軍足利義輝より拝領した「柏木菟螺鈿鞍」(国宝)、伝藤孝所用「紅糸威腹巻」(熊本県指定重要文化財)、細川ガラシャ作と伝わる雨具「露払」、藤孝(幽斎)筆『源氏物語』(熊本県指定重要文化財)など、信長の手紙とあわせてお楽しみください。
7.新発見文書を初公開!
永青文庫では、熊本大学永青文庫研究センターとともに、所蔵する歴史資料の調査を続けています。その調査の目的は、コレクションの全容を把握し、歴史的な位置づけを行うことにあります。2022~2023年にかけて、これまで存在が把握されていなかった重要な文書が立て続けに見つかりました。本展では、永青文庫60通目となる信長の手紙「織田信長書状」や「細川藤孝自筆書状」など、調査の過程で新たに発見された文書を初公開します。
新発見の「織田信長書状」についてはこちら
本展と関連のある主な出来事
永禄11年(1568)
10月 足利義昭・織田信長 幕府体制樹立。
元亀元年(1570)
9月 大坂本願寺が挙兵。
元亀3年(1572)
8月 義昭の家臣でありながら信長とも繋がる藤孝(広報画像:「織田信長書状」)。
元亀4年/天正元年(1573)
2月 将軍義昭と信長の対立が深刻に。
7月 室町幕府滅亡。
細川藤孝、信長から山城西岡の領知を保障される。以降、藤孝は信長に仕える。
天正2年(1574)
7~9月 信長、長島一向一揆を掃討。藤孝・明智光秀は摂津・河内の一向一揆勢と対戦。
天正3年(1575)
5月 信長・徳川家康連合軍、長篠合戦で武田勝頼軍に大勝。
信長、武田軍撃破を速報(広報画像:「織田信長朱印状」)。
8月 信長、越前の一向一揆を掃討。
天正5年(1577)
2月 信長・藤孝ら、紀伊の雑賀一揆平定のため出陣。
8月 松永久秀父子、信長に謀反し、大和信貴山城に籠城。
10月 藤孝・忠興父子ら、松永方の片岡城を攻略。信長、忠興の軍功を賞賛(広報画像:「織田信長自筆感状」)。
天正6年(1578)
8月 忠興、光秀娘・玉と結婚。
10月 荒木村重、信長に謀反。
天正7年(1579)
10月 光秀、丹波・丹後平定を信長に報告。
11月 信長、荒木村重の反乱を鎮圧。
天正8年(1580)
8月 信長、ついに大坂本願寺を屈服させ、天下布武を実現。藤孝・忠興、丹後入国。
天正9年(1581)
5月 羽柴秀吉、因幡鳥取城攻めを開始。
天正10年(1582)
3月 武田氏滅亡。
4月 信長、藤孝に備中出陣の準備を指示。詳細は光秀に伝えさせる。
6月2日 本能寺の変。光秀、信長に謀反。
6月9日 光秀、藤孝・忠興父子を味方に誘う手紙を送る(広報画像:「明智光秀覚条々」)も、拒否される。
6月13日 秀吉、山崎合戦で光秀を破る。
開催概要
会期 |
|
---|---|
会場 | 永青文庫 |
住所 | 112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 Google Map |
時間 |
|
休館日 |
|
入館料 |
|
TEL | 03-3941-0850 |
URL |
|
SNS | |
主催 | 永青文庫、熊本大学永青文庫研究センター |
特別協力 | 熊本大学附属図書館、熊本県立美術館、ホテル椿山荘東京 |
交通案内 《バス》JR目白駅(「目白駅前」バス停)・副都心線雑司が谷駅 出口3(「鬼子母神前」バス停)より、都営バス「白61 新宿駅西口」行きにて「目白台三丁目」下車徒歩5分 《都電》都電荒川線早稲田駅より徒歩10分 《地下鉄》有楽町線江戸川橋駅(出口1a)より徒歩15分/東西線早稲田駅(出口3a)より徒歩15分 《ドコモ・バイクシェア》E2-14. 永青文庫 |
会期中のイベント
記念講演会 信長・藤孝・光秀―「室町幕府の滅亡」と「本能寺の変」―
講師:稲葉 継陽 氏(熊本大学永青文庫研究センター長)
日時:2024年11月2日(土)13:30~15:00
会場:日本女子大学 新泉山館1階 大会議室(東京都文京区目白台1-19-10)
定員:120名(先着順。定員に達し次第、受付を終了。)
参加費:1000円(年間パスポート会員、大学・高校生500円)
※税込。当日現金でお支払いください。
申込方法:下記の申込フォームまたは往復はがきにてお申込みください。
申込フォーム https://forms.gle/rbkUM2bKTACagK8bA/
往復はがき:〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1 永青文庫11月2日講演会係
記入内容:①参加者氏名(ふりがな)、②住所、③当日連絡の取れる電話番号、④次のABCいずれか
(A)年間パスポート会員(B)一般(C)大学・高校生、⑤返信面に住所・氏名
受付開始:10月5日(土)10:00
※往復はがきは10月5日(土)到着分より受付、10月12日(土)必着締切(ただし、申込フォームとはがきを合わせた先着順ですのでご了承ください)
※申込は1回につき1名様まで
※参加の可否や詳細は、メール または はがきにてお知らせします。メールは「@eiseibunko.com」ドメインからお送りしますので、受信できるよう設定ください。メールの不着やドメインをブロックされた場合など、ご連絡に不備がある場合、参加の権利を無効とさせていただくことがございますのでご了承ください。
※イベントは状況により、変更・中止となる場合がございます。
本展開催にあわせ、書籍『織田信長文書の世界 永青文庫 珠玉の60通』を勉誠社より刊行!
永青文庫の信長文書全点の詳細解説・翻刻・現代語訳を画像付きで収録します。
最新の知見を反映した論文・コラムも多数掲載予定。歴史ファン必読の一冊です。
永青文庫とは
施設画像ダウンロードはこちらから
文京区立 肥後細川庭園
永青文庫に隣接する肥後細川庭園は、熊本藩主細川家の下屋敷跡で、目白台の自然景観や湧き水を活かした池泉回遊式庭園です。庭園内の「松聲閣」は細川家の学問所と伝えられる建物で、一時期は細川家の住まいとして使用されました。
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b036/p004891.html
広報用画像一覧
- 重要文化財「織田信長自筆感状」 細川忠興宛 (天正5年〈1577〉)10月2日 永青文庫蔵
- 重要文化財「織田信長朱印状」 細川藤孝宛 (天正3年〈1575〉5月)21日 永青文庫蔵(熊本大学附属図書館寄託)
- 「細川幽斎(藤孝)像」 伝田代等有筆 江戸時代(17世紀) 永青文庫蔵
- 国宝「柏木菟螺鈿鞍」 鎌倉時代(13世紀) 永青文庫蔵
- 熊本県指定重要文化財「紅糸威腹巻」 伝細川藤孝所用 安土桃山時代(16世紀) 永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)
- 「蘭奢待」 永青文庫蔵
- 重要文化財「明智光秀覚条々」 細川藤孝・忠興宛 (天正10年〈1582〉)6月9日 永青文庫蔵
- 「織田信長書状」 細川藤孝宛 (元亀3年〈1572〉)8月15日 永青文庫蔵
- チラシ
会員向けご提供広報用データ
- ログイン または 新規会員登録の上、お申込みいただけます。
- 広報用画像1点以上を使用し、ご紹介いただいた媒体には、読者プレゼント用ご招待チケット5組10名様分をご提供可能
- 画像データの一括ダウンロード
- 永青文庫の施設(外観・内観)画像も同時ご提供
この展覧会の広報用データのお申込みは
終了しました。
- ご新規の媒体は、ご登録の上、お申込みください。
ご登録の際はご利用規約をお目通しの上、ご利用ください。
- 注意事項
- 当サイトのご利用にはログインが必要です。ログインの上、ご利用ください。 会員新規登録はこちらから
- ご登録は、報道・メディア関係者の方に限ります。それ以外の一般の方はご登録いただけませんので、ご了承ください。
- 推奨環境について:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Safari(Mac)各最新版、Internet Explorer11、iOS11.0以降・Safari最新版、Android 6.0以降・Google Chrome最新版を推奨しております。推奨環境以外でのご利用や、推奨環境下でもブラウザの設定によっては、ご利用できないもしくは正しく表示されない場合がございます。また、JavaScript、Cookieが使用できる環境でご利用ください。不具合が生じた場合は、ARTPR担当者 までご連絡ください。